ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5216225
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

都県境散歩(成木尾根)

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
15.9km
登り
706m
下り
896m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:29
合計
6:24
8:01
12
8:13
8:20
14
8:34
8:35
14
8:49
8:50
10
9:00
9:01
21
9:22
9:24
5
9:29
9:29
4
9:33
9:38
0
9:38
9:38
5
9:43
9:44
6
9:50
9:51
3
9:54
9:56
8
10:04
10:04
18
10:22
10:23
7
10:30
10:32
19
10:51
10:52
12
11:04
11:06
2
11:08
11:09
116
13:05
13:05
2
13:07
13:07
22
天候
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:上成木バス停(都バス多摩)
帰り:岩淵団地バス停(西武バス)
コース状況/
危険箇所等
意外と起伏あり。堂所からハイキングコースではなく、都県境に沿って歩いてみたが、沢に下りる箇所がかなりの急斜面。沢からの登り返しは急すぎて断念。
標識が多くあり基本的にはあまり迷わないが、尾根上を歩いているつもりがルートから外れてしまう箇所があるので注意。
今日も上成木バス停からスタート。
乗客は私のほかに一名いました。
まずは小沢峠に向かいます。
2023年02月26日 08:05撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 8:05
今日も上成木バス停からスタート。
乗客は私のほかに一名いました。
まずは小沢峠に向かいます。
小沢峠着。先客は棒ノ峰方面へ向かいました。
2023年02月26日 08:14撮影 by  SOV41, Sony
2/26 8:14
小沢峠着。先客は棒ノ峰方面へ向かいました。
手書きの地図もありました。
2023年02月26日 08:15撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 8:15
手書きの地図もありました。
小沢峠から少し登るった場所に、2級基準点No.10が設置されています。
2023年02月26日 08:20撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 8:20
小沢峠から少し登るった場所に、2級基準点No.10が設置されています。
このタイプの標識がこの先沢山ありました。
2023年02月26日 08:22撮影 by  SOV41, Sony
2/26 8:22
このタイプの標識がこの先沢山ありました。
奥武蔵ロングトレイルの標識も至る所にありました。
2023年02月26日 08:25撮影 by  SOV41, Sony
2/26 8:25
奥武蔵ロングトレイルの標識も至る所にありました。
日向沢ノ峰から朝日山までを飯能南アルプスと言うのでしょうか?検索しても出てきませんでした。
2023年02月26日 08:30撮影 by  SOV41, Sony
2/26 8:30
日向沢ノ峰から朝日山までを飯能南アルプスと言うのでしょうか?検索しても出てきませんでした。
開けた場所に出ました。林道 高土入線終点です。
2023年02月26日 08:31撮影 by  SOV41, Sony
2/26 8:31
開けた場所に出ました。林道 高土入線終点です。
独標493m。
2023年02月26日 08:34撮影 by  SOV41, Sony
2/26 8:34
独標493m。
都県境成木尾根ハイキングコースNo.1
2023年02月26日 08:44撮影 by  SOV41, Sony
2/26 8:44
都県境成木尾根ハイキングコースNo.1
久方峠。
2023年02月26日 08:49撮影 by  SOV41, Sony
2/26 8:49
久方峠。
久林に下りる道は無いようです。
2023年02月26日 08:49撮影 by  SOV41, Sony
2/26 8:49
久林に下りる道は無いようです。
都県境成木尾根ハイキングコースNo.2
2023年02月26日 08:55撮影 by  SOV41, Sony
2/26 8:55
都県境成木尾根ハイキングコースNo.2
雲ノ峰。東京里山100選99座目。
2023年02月26日 09:00撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 9:00
雲ノ峰。東京里山100選99座目。
2級基準点No.11。
2023年02月26日 09:00撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:00
2級基準点No.11。
都県境成木尾根ハイキングコースNo.3
2023年02月26日 09:03撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:03
都県境成木尾根ハイキングコースNo.3
雲ノ峰から一旦下ってまた登り返します。
2023年02月26日 09:15撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 9:15
雲ノ峰から一旦下ってまた登り返します。
大峰山到着。
2023年02月26日 09:22撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 9:22
大峰山到着。
都県境成木尾根ハイキングコースNo.4。
2023年02月26日 09:22撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:22
都県境成木尾根ハイキングコースNo.4。
木に遮られて展望は良くないです。
2023年02月26日 09:22撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:22
木に遮られて展望は良くないです。
ここにも飯能南アルプスの標識がありました。
2023年02月26日 09:27撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:27
ここにも飯能南アルプスの標識がありました。
ここが細田分岐?
2023年02月26日 09:28撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:28
ここが細田分岐?
こちらが細田分岐?
寄り道して大仁田山へ向かいます。
2023年02月26日 09:30撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:30
こちらが細田分岐?
寄り道して大仁田山へ向かいます。
大仁田山としか記載されていませんが、
2023年02月26日 09:33撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:33
大仁田山としか記載されていませんが、
大仁田山分岐です。北に進みます。
2023年02月26日 09:33撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:33
大仁田山分岐です。北に進みます。
大仁田山到着。
2023年02月26日 09:36撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 9:36
大仁田山到着。
新しめの石柱も設置されています。
2023年02月26日 09:36撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 9:36
新しめの石柱も設置されています。
三等三角点「赤沢」。
2023年02月26日 09:36撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 9:36
三等三角点「赤沢」。
2023年02月26日 09:36撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:36
ちょっと木が邪魔です。
2023年02月26日 09:37撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:37
ちょっと木が邪魔です。
2つ目の細谷分岐まで戻り、丸屋の頂き方面へ進むと、1つ目の細谷分岐からの道と合流します。
2023年02月26日 09:43撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:43
2つ目の細谷分岐まで戻り、丸屋の頂き方面へ進むと、1つ目の細谷分岐からの道と合流します。
丸屋の頂き到着。ここも大仁田山と同じ石柱です。
2023年02月26日 09:49撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:49
丸屋の頂き到着。ここも大仁田山と同じ石柱です。
成木尾根方面へ向かいます。
2023年02月26日 09:49撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:49
成木尾根方面へ向かいます。
牛ですかね?モニュメントがありました。
2023年02月26日 09:51撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 9:51
牛ですかね?モニュメントがありました。
新所沢線43号鉄塔。
2023年02月26日 09:54撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:54
新所沢線43号鉄塔。
注採石場。
2023年02月26日 09:58撮影 by  SOV41, Sony
2/26 9:58
注採石場。
ここも成木尾根方面を進みます。
2023年02月26日 10:00撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:00
ここも成木尾根方面を進みます。
水口峠到着。
2023年02月26日 10:03撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:03
水口峠到着。
成木尾根をひたすら進みます。
2023年02月26日 10:04撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:04
成木尾根をひたすら進みます。
奥多摩工業の標識が現れました。この南側が採石場なのでしょう。
2023年02月26日 10:09撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:09
奥多摩工業の標識が現れました。この南側が採石場なのでしょう。
こちらは開発区域となっています。
2023年02月26日 10:11撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:11
こちらは開発区域となっています。
都県境成木尾根ハイキングコースNo.5。
2023年02月26日 10:12撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:12
都県境成木尾根ハイキングコースNo.5。
高さ430mの標識。
2023年02月26日 10:15撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:15
高さ430mの標識。
奥多摩工業の標識に目を取られ、矢印を見落とししばらく進んでしまいました。足跡からも引っかかっている人が何人かいるようです。
2023年02月26日 10:20撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:20
奥多摩工業の標識に目を取られ、矢印を見落とししばらく進んでしまいました。足跡からも引っかかっている人が何人かいるようです。
都道へとの標識がありますが、それらしき道はありませんでした。地形図には南側に道がありますが、現在都道まで繋がっているのでしょうか?
2023年02月26日 10:23撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:23
都道へとの標識がありますが、それらしき道はありませんでした。地形図には南側に道がありますが、現在都道まで繋がっているのでしょうか?
トヤハケ到着。
2023年02月26日 10:31撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:31
トヤハケ到着。
展望はないです。
2023年02月26日 10:31撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:31
展望はないです。
堂所到着。
2023年02月26日 10:52撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:52
堂所到着。
ハイキングコースは安楽寺方面ですが、都県境から外れるので、
2023年02月26日 10:52撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:52
ハイキングコースは安楽寺方面ですが、都県境から外れるので、
こちらの都県境を進みます。
2023年02月26日 10:52撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:52
こちらの都県境を進みます。
349m峰は野間黒指と言うのでしょうか。

2/27追記:「野間黒指」を検索するとバス停がヒットしました。
単純に349m標と野間黒指方面という意味ですね。
2023年02月26日 10:52撮影 by  SOV41, Sony
2/26 10:52
349m峰は野間黒指と言うのでしょうか。

2/27追記:「野間黒指」を検索するとバス停がヒットしました。
単純に349m標と野間黒指方面という意味ですね。
この辺りはトンネルのようになっていました。
2023年02月26日 11:01撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 11:01
この辺りはトンネルのようになっていました。
2級基準点No.19。青梅市の設置ですが、設置場所は飯能市です。
2023年02月26日 11:05撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:05
2級基準点No.19。青梅市の設置ですが、設置場所は飯能市です。
独標349m。
2023年02月26日 11:08撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:08
独標349m。
この辺りから下ります。なるべく都県境から外れないように下りました。
2023年02月26日 11:11撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:11
この辺りから下ります。なるべく都県境から外れないように下りました。
写真では分かりづらいですが、結構急です。
2023年02月26日 11:15撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:15
写真では分かりづらいですが、結構急です。
下まであと少しのところでさらに斜度が急になりました。
2023年02月26日 11:21撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:21
下まであと少しのところでさらに斜度が急になりました。
何とか下りてきました。振り返って下りてきたところを見上げてみました。
2023年02月26日 11:30撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 11:30
何とか下りてきました。振り返って下りてきたところを見上げてみました。
進行方向を見てみましたが、壁のようで登れる気がしません。
登れるところを探します。
2023年02月26日 11:31撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:31
進行方向を見てみましたが、壁のようで登れる気がしません。
登れるところを探します。
埼玉県側へ下っていくと、家がありました。
2023年02月26日 11:34撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:34
埼玉県側へ下っていくと、家がありました。
沢の対岸は登れそうです。
2023年02月26日 11:34撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:34
沢の対岸は登れそうです。
近くに橋があったので対岸へ渡ります。
2023年02月26日 11:35撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:35
近くに橋があったので対岸へ渡ります。
傾斜は急ですが、何とか登れそうです。
2023年02月26日 11:35撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:35
傾斜は急ですが、何とか登れそうです。
都県境に復帰したので、また都県境に沿って下ります。
2023年02月26日 11:44撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:44
都県境に復帰したので、また都県境に沿って下ります。
道っぽい所まで下りてきました。ここが都県境と思いしばらく進んだのですが、正解は対岸の尾根だったので、渡渉できる場所を探します。
2023年02月26日 11:51撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:51
道っぽい所まで下りてきました。ここが都県境と思いしばらく進んだのですが、正解は対岸の尾根だったので、渡渉できる場所を探します。
対岸にピンクテープが見えます。沢に下りれそうなので、ここから下ります。
2023年02月26日 11:54撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:54
対岸にピンクテープが見えます。沢に下りれそうなので、ここから下ります。
沢まで下りてきました。
2023年02月26日 11:56撮影 by  SOV41, Sony
2/26 11:56
沢まで下りてきました。
この尾根で正解だったようです。
2023年02月26日 11:56撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 11:56
この尾根で正解だったようです。
この尾根も急です。
2023年02月26日 12:08撮影 by  SOV41, Sony
2/26 12:08
この尾根も急です。
登り切ったらあとは基本下りです。今日の難所は越えました。
2023年02月26日 12:18撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 12:18
登り切ったらあとは基本下りです。今日の難所は越えました。
都県境成木尾根ハイキングコースNo.6。
2023年02月26日 12:26撮影 by  SOV41, Sony
2/26 12:26
都県境成木尾根ハイキングコースNo.6。
ゴルフボールが落ちていました。北側にある飯能パークカントリークラブから飛んできたものだと思いますが、歩いているに飛んで来て欲しくないです。
2023年02月26日 12:37撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 12:37
ゴルフボールが落ちていました。北側にある飯能パークカントリークラブから飛んできたものだと思いますが、歩いているに飛んで来て欲しくないです。
黒山は遠すぎるので小沢峠と書き直したのでしょうか。
2023年02月26日 12:48撮影 by  SOV41, Sony
2/26 12:48
黒山は遠すぎるので小沢峠と書き直したのでしょうか。
都県境成木尾根ハイキングコースNo.7。
2023年02月26日 12:57撮影 by  SOV41, Sony
2/26 12:57
都県境成木尾根ハイキングコースNo.7。
カントリークラブ側は鉄条網が張ってあるので、引っかからないように注意です。
2023年02月26日 13:01撮影 by  SOV41, Sony
2/26 13:01
カントリークラブ側は鉄条網が張ってあるので、引っかからないように注意です。
青梅線61号鉄塔。
2023年02月26日 13:04撮影 by  SOV41, Sony
2/26 13:04
青梅線61号鉄塔。
採石場を避ければ通れます。
2023年02月26日 13:06撮影 by  SOV41, Sony
2/26 13:06
採石場を避ければ通れます。
この辺りが合戦坂と言うようです。
2023年02月26日 13:07撮影 by  SOV41, Sony
2/26 13:07
この辺りが合戦坂と言うようです。
標識が無ければ分かりません。
2023年02月26日 13:08撮影 by  SOV41, Sony
2/26 13:08
標識が無ければ分かりません。
都県境成木尾根ハイキングコースNo.8。
2023年02月26日 13:19撮影 by  SOV41, Sony
2/26 13:19
都県境成木尾根ハイキングコースNo.8。
安楽寺まであと10分。
2023年02月26日 13:21撮影 by  SOV41, Sony
2/26 13:21
安楽寺まであと10分。
バイクライダーへの注意書きが書いてありました。
2023年02月26日 13:28撮影 by  SOV41, Sony
2/26 13:28
バイクライダーへの注意書きが書いてありました。
成木尾根ハイキングコース入口まで下りてきましたが、都合の良いバスがなかったので、都県境散歩続行です。
2023年02月26日 13:38撮影 by  SOV41, Sony
2/26 13:38
成木尾根ハイキングコース入口まで下りてきましたが、都合の良いバスがなかったので、都県境散歩続行です。
直竹川都管理上流端。
2023年02月26日 13:39撮影 by  SOV41, Sony
2/26 13:39
直竹川都管理上流端。
この小川も都県境です。
2023年02月26日 13:40撮影 by  SOV41, Sony
1
2/26 13:40
この小川も都県境です。
ここも直竹川が都県境になります。
2023年02月26日 13:46撮影 by  SOV41, Sony
2/26 13:46
ここも直竹川が都県境になります。
川沿いを歩いてきました。
2023年02月26日 14:02撮影 by  SOV41, Sony
2/26 14:02
川沿いを歩いてきました。
ここは成木川が都県境になります。
2023年02月26日 14:17撮影 by  SOV41, Sony
2/26 14:17
ここは成木川が都県境になります。
成木川都管理起点まできました。今日の都県境散歩はここで終わりにします。
2023年02月26日 14:25撮影 by  SOV41, Sony
2/26 14:25
成木川都管理起点まできました。今日の都県境散歩はここで終わりにします。
次回の都県境散歩はあの階段からスタートかゴールかなと思いますが、道があるかわからないので、調べてからにします。
2023年02月26日 14:25撮影 by  SOV41, Sony
2/26 14:25
次回の都県境散歩はあの階段からスタートかゴールかなと思いますが、道があるかわからないので、調べてからにします。
撮影機器:

感想

今回の目的はできるだけ都県境を歩き、東京里山100選の雲ノ峰、ついでに大仁田山の三等三角点「赤沢」回収だったが、無事達成。今日は天気が良く、国立駅で電車待ちをしていた際、奥多摩から丹沢方面まで見渡す山々がよく見えたが、今日のコースは特に眺めの良い場所がなかったのが少し残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

arataさま、おはようございます。
はじめましてkimipapaと申します。

同じ時間に同じように成木尾根を歩きました。
私は採石場側を通ったため都県境側のコースが気になっていたのですが、arataさまのレコで擬似体験する事が出来ました。
ありがとうございます。
2023/2/27 7:35
kimipapaさん

コメントありがとうございます。
レコを拝見させていただきましたが、丁度沢を超えてる辺りで追い越されていたようですね。
今回はなるべく都県境に沿うように急なところを下りましたが、もう少し北側から下った方が楽だったと思います。
2023/2/27 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら