記録ID: 521778
全員に公開
ハイキング
近畿
熊野古道小辺路[三浦口〜熊野本宮大社] (ツアー添乗)
2014年09月20日(土) ~
2014年09月21日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:45
- 距離
- 46.7km
- 登り
- 3,507m
- 下り
- 3,689m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:44
距離 28.2km
登り 2,050m
下り 2,199m
11:12
15分
三田谷
11:27
35分
舟渡橋
12:02
12:05
100分
吉村家跡防風林
14:22
14:25
52分
古矢倉
15:17
93分
五輪の塔
16:50
126分
西中バス停
18:56
昴の郷
天候 | 9/20(土)くもり降水ほぼなし 9/21(日)日本晴れ〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
赤い橋の下、川原沿いに駐車スペースはあったと思います。よく見てません。 三田谷のバス停付近にトイレあります。女子トイレは故障しているそう。2014年5月にも故障してました。 http://goo.gl/3K6RtZ [三田谷付近地図。NAVITIMEは正確な所要時間が出ます。ここへ行くで検索すると便利です。] |
コース状況/ 危険箇所等 |
■三田谷〜三浦口 アスファルト道。 ■三浦口〜三浦峠 神納川の吊り橋を渡ると三浦峠までは登り。雰囲気のある石畳や宿場のあったと思われる巨大な杉の防風林跡など。 三浦峠付近は雨の爪痕で崩れた形跡がありますが、安全に通行できるように修復されています。道幅は終始広く、危険箇所はなし。三浦峠にトイレ有り。 ■三浦峠〜西中 長い長い下り。危険箇所はない。少しザレた場所がありますが、言及するほどでもありません。ポイントごとに少し休憩して集中してあるけば何ら問題ないと思います。道幅は広いです。 ■西中〜十津川温泉昴の郷 約2時間のアスファルト歩き。迷いやすい箇所等なし。ずっと本線をあるきます。途中トイレ有り。 ■昴の郷〜果無峠 小辺路のなかで、もっとも勾配のきつい登り。果無集落から観音堂は比較的緩いがその前後は結構な勾配。ただ石畳もながく、もっとも雰囲気があります。 観音堂にトイレ有り。観音堂の水場は枯れることもあるそうですが、そこまでは水場が多く水分の心配いりません。 ■果無峠〜八木尾 勾配のきつい下り。ガレ場やザレ場が小辺路に珍しく多め。乾燥していると滑りやすい。雨天時も注意。 ■八木尾〜本宮大社 三軒茶屋まではアスファルト。以降は中辺路と合流して本宮大社までは多くの人があるく緩やかなルート。危険箇所は全くない。 |
その他周辺情報 | 帰りは国道168を北上。十津川温泉、庵の湯にはいりました。 400円。十津川温泉はすべて源泉かけ流しで、泉質はどこにいってもいいです。 http://totsukawa.info/joho/totsukawa_onsen_gou/2totsukawa_onsen.html 食事やお土産物は本宮大社周辺に色々あります。 |
写真
感想
http://happy-walk.net/
ハッピーウォークのツアー添乗にて熊野古道小辺路2回目(完結編)にいってきました。秋のさわやかな2日間。1日目はどんよりだったものの、雨の予報を覆し殆ど降らず!なんてこった(笑)
2日目は晴天。語り部さんがご案内くださるなか、さわやかな急登と緊張するザレた下り道。いやぁ、気持ちいいっすわ。ご参加の方全員が怪我なく無事に下山しました。そして本宮大社にお参りをして、長い旅のしめくくり。
ご参加いただきありがとうございました。私自身、いい思い出になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する