高丸
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:26
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
- 山行
- 12:26
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 13:26
8:20取付き-13:30高丸 19:20バイクランド 20:00着
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
このところ冬の奥美濃がいい。今回は三周ヶ岳を目指して日帰り山行を計画。週末の天候を確かめながら決行するかどうかで金曜日まで粘った結果、曇り覚悟で行くことにする。風はかなり強い予報なので装備を変更しながら準備をした。2:00起床、4:15羽島集合。。林道に入ると雪がありバイクランドまでは行けず1kmほど手前に駐車となった。ワカンを付けて歩き始める。先行者と古いトレース、気温も低く雪は程よく締まっている感じ。ヤマレコを参考に取付き地点には8時半ごろ到着。ここから登り開始。前半は急騰が続き、しばらくして尾根に乗るとなだらかになっていった。多少アップダウンあり。心配していた天気は青空が見え始めていて陽が当たり始めていた。登るにつれて汗が噴き出した。。途中からトレースは消えきれいな尾根を楽しみながら高度を上げる。。。1000Mを越えて烏帽子とのY字分岐を越えて稜線にでると猛烈な風で一変した。急騰にはいるとワカンでは厳しくなりアイゼンに履き替えて対応した。ピッケルを持っていかなかったのでストックで踏ん張る。このあたりから股関節痛で足が重くなる。。久しぶりの強風と低温を体感した。目の前に続く稜線を何とか登りきると目の前の向かい側に見える山が三周ヶ岳だとわかった。ここから更に下降して登るのかと思うと萎えた。ここまでで既に13:30。三周まで行って戻ってくることを考えるとかなり厳しい。脚も痛い。ということで本日はここで撤退を決める。高度を見ると1300Mと高い。後でここが高丸という名の山だと分かった。なかなかいい山頂だった。下山が決まると少し元気になり急に腹が減ってきた。烏帽子との分岐点まで戻りゆっくりとしカップラーメンを食べた。やっと寒さが落ち着いてきた。少し休みすぎて16時頃下山を開始。途中での夕焼けがきれいだった。。。
それにしてもこんなにも奥深い景色が360℃広がっているなんて奥美濃はすごくいいなと思った。まだまだ登っていないとこだらけなので今後も楽しみたいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する