最終幻冬槍ヶ岳BC(飛騨沢滑走)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:29
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,249m
- 下り
- 2,248m
コースタイム
- 山行
- 15:45
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 17:15
天候 | 風つよしTHE DAY |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス | |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
早く太陽でてくれーと祈りながら登っていると、何ともう先行氏が滑走してきます!写真を撮ろうと思いましたが寒くてそれどころではありませんでした。
ちなみにレコによると0840には新穂高着とのこと!!
感想
togetter→
https://togetter.com/li/2090667
前日の苗場山BCでかなり疲労あんど晴れ確か微妙ではあったが
行かないと後悔しそうなので決行!
2/25(土) 新宿1400->松本1639
松本からカーシェアで新穂高1900着。
深山荘前の無料市営駐車場へ
2300まで仮眠するが全く眠れず、、
コンタクトが上手くつけられずメガネモードに(これは大失敗)
0000きっちりに登山口に立ちたかったがちょっと遅れてスタート。
0115 穂高平小屋
0140 白出沢手前林道も何ヶ所かデブリで塞がってました。
0150 白出沢出合。チラチラと後ろから人が迫ってきます
白出沢を過ぎてすぐ後ろの人に追いつかれます。
聞くとここからしばらくシートラ区間になるとのこと。
後にこの方は某軍団の方だと分かります。
0330 滝谷避難小屋。手前のチビ谷あたりから某氏のスキー跡が復活していたので倣ってスキーに切り替えてましたが、滝谷もかなりのデブリで四苦八苦
0440 槍平小屋あたり。暗くて小屋は見えません。先行氏の太板のトレースがガッツリついてるのでありがたくトレースハンティング
0530 2150m付近。風は強いが星が出てるのが分かり晴れそうだとちょっと安心。
0600 2300m付近だいぶ明るくなってきましたが風が強く五指の痺れが止まりません。
0720 千丈乗越分岐付近。早く太陽でてくれーと祈りながら登っていると、何ともう先行氏が滑走してきます!写真を撮ろうと思いましたが寒くてそれどころではありませんでした。
ちなみにレコによると0840には新穂高着とのこと!!
メガネが凍るので何回か曇り止めクロスで拭き取りましたが最終的に裸眼+
電熱ゴーグルに。
また指の痛みがつらく立ち止まってはマッサージ。
このあたりでだいぶ時間ロスしてる気がします。
※このあたりから風でトレースが吹き飛んでます。
0900 稜線から太陽が顔を出し寒さも和らぎ一安心。
0920 飛騨乗越着。ここでスキーをデポしアイゼンに換装するが相変わらず爆風で30分くらいかかってしまう。
乗越直下は岩と氷のため、手前でデポするのが良いらしいです。
1000 槍ヶ岳へ取り付く。クロモリアイゼンとピッケルでしたが
雪面は柔らかく鎖も出ており危険度は少なめ。
1030 槍ヶ岳山頂!
槍山頂でもうひと方に追いつかれ、その際、先行氏が誰々でという情報を得たのでした。
1140 山荘前より飛騨乗越へ移動
1215 直下から滑走開始を試みるごクラストしておりひっくり返ってしまう。
スキーを履いたまま岩場を抜け高度を下げるのも結構難しい。
1230 滑りやすそうな場所まで降りてようやく滑走開始。
前日の雪でパウダーリセットされており大変滑りやすく、脳汁出しながら滑走。
下部のハーフパイプ状はやはり上手く滑れない、、
1320槍平小屋前通過。テント泊の方がいました。
1430 滝谷避難小屋
滝谷手前からテクニカルな感じのため既にシートラしております。
どうせスキーを履いても転んで時間ロスると考え白出沢まで怒りのシートラ
1600 白出沢着。ここからボブスレーモードですが、スピード出過ぎで怖いので結構ゆっくり進みます。所々雪がきれてたり。
1705 とかなんとかようやっと林道終端。
無料駐車場までてくてく歩く。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する