ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5223341
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

快晴&絶景の唐松岳 稜線は強風吹き荒れる!〔長野遠征2日目〕

2023年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
9.6km
登り
963m
下り
943m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:29
合計
4:55
8:54
16
9:10
9:10
8
9:18
9:18
6
9:24
9:24
9
9:33
9:33
66
10:39
10:41
44
11:25
11:27
18
11:45
12:01
14
12:15
12:18
24
12:42
12:43
37
13:20
13:25
6
13:31
13:31
3
13:34
13:34
6
13:40
13:40
9
【予定タイム】
09:00 八方池山荘 - 10:12 第3ケルン - 12:12 唐松岳頂上山荘 - 12:28 唐松岳 - 12:40 唐松岳頂上山荘 - 14:16 第3ケルン - 15:04 八方池山荘
 CT 7時間35分×0.8=6時間04分
天候 快晴  稜線は強風(時折爆風?)
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【駐車場】
ゴンドラ前有料駐車場・・・B駐車場 6:00〜18:00 ※平日は7:00〜
45台 ゴンドラリフト付近/駐車料金:1日1,000円
※マップコード:535 100 865*63

【リフト運行】八方アルペンライン 往復 3,800円
 ※登山は購入時に登山届提出が必要です。
 https://www.happo-one.jp/gelande/lift/
08:00〜16:00 ゴンドラ「アダム」運行
08:30〜15:40 アルペンクワッド運行 ⇒登山者は運行開始時刻より少し早く乗車
08:45〜15:20 グラートクワッド運行 ⇒登山者は運行開始時刻より少し早く乗車
08:45 八方池山荘着⇒ 8:55スタート
コース状況/
危険箇所等
降雪後の前日のトレースが出来ており、特に危険なところはありませんでした。
全コースアイゼン使用です。
山頂直下の急斜面が通過に注意が必要です。
ゴンドラ山麓駅
天気予報が良く、休日かと思うくらい大勢の登山者が並んでいます
※撮影時刻は実際より5分早く表示されています
2023年02月28日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 7:48
ゴンドラ山麓駅
天気予報が良く、休日かと思うくらい大勢の登山者が並んでいます
※撮影時刻は実際より5分早く表示されています
ゴンドラ山頂駅からアルペンクワッドへ
8:30運行開始より早く乗れました
2023年02月28日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 8:16
ゴンドラ山頂駅からアルペンクワッドへ
8:30運行開始より早く乗れました
グラートクワッドリフトへ
目の前に鹿島槍
既に絶景です
2023年02月28日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
2/28 8:30
グラートクワッドリフトへ
目の前に鹿島槍
既に絶景です
グラートクワッドも運行開始より5分ほど早く乗れました
2023年02月28日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 8:42
グラートクワッドも運行開始より5分ほど早く乗れました
左に、五龍岳&鹿島槍
2023年02月28日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/28 8:42
左に、五龍岳&鹿島槍
八方池山荘でトイレを拝借
そして、アイゼン装着しスタート
今日は久々にピッケルを持って来ていますが、特に何もなければ飾りです
ストックにウイペットを着けて、BCスタイル(足下は登山靴&アイゼン)で登ります
ウイペットが中々取り付けられず焦ります
でも、予定より少し早い8:54にスタートできました
2023年02月28日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 8:59
八方池山荘でトイレを拝借
そして、アイゼン装着しスタート
今日は久々にピッケルを持って来ていますが、特に何もなければ飾りです
ストックにウイペットを着けて、BCスタイル(足下は登山靴&アイゼン)で登ります
ウイペットが中々取り付けられず焦ります
でも、予定より少し早い8:54にスタートできました
続々登って行きます
リフト下り最終は15:20
あまり時間的な余裕はありません
2023年02月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 9:01
続々登って行きます
リフト下り最終は15:20
あまり時間的な余裕はありません
右に白馬三山がクッキリ
雲一つ無い最高の天気です
2023年02月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/28 9:01
右に白馬三山がクッキリ
雲一つ無い最高の天気です
第2ケルン上のトイレは冬季閉鎖中です
2023年02月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 9:22
第2ケルン上のトイレは冬季閉鎖中です
八方ケルン
2023年02月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 9:29
八方ケルン
登りが苦しい
2023年02月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 9:29
登りが苦しい
後方に続々
2023年02月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 9:29
後方に続々
右に雪に埋もれた八方池
2023年02月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 9:36
右に雪に埋もれた八方池
登ります
2023年02月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 9:36
登ります
山頂まで白い尾根が続きます
そして、クリアーな唐松ブルー
こんないい天気の日に登れて幸せですね
2023年02月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
2/28 9:36
山頂まで白い尾根が続きます
そして、クリアーな唐松ブルー
こんないい天気の日に登れて幸せですね
夏はダケカンバ林も雪に埋もれてます
2023年02月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 9:53
夏はダケカンバ林も雪に埋もれてます
急な登りが続きます
2023年02月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 10:08
急な登りが続きます
振り返ると絶景
2023年02月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 10:08
振り返ると絶景
右に、白馬三山
2023年02月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 10:08
右に、白馬三山
左は、五竜、その奥に鹿島槍
2023年02月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
2/28 10:08
左は、五竜、その奥に鹿島槍
積雪期は直登
2023年02月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 10:15
積雪期は直登
丸山ケルンへも直登
今日は前日に栂池高原スキー場で滑りまくった疲れがあるのか、それとも歳なのか、全然ペースが上がりません
登りで多くのハイカーさんに抜かれまくりです
でも、ほぼ休まないでマイペースで歩き続けているので、抜いていったハイカーさんが休んでいると、追い抜いて前に行けます
この繰り返しで、何人もの同じハイカーさんに何度登りで追い抜かされたことか、嫌になるくらいです
2023年02月28日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 10:32
丸山ケルンへも直登
今日は前日に栂池高原スキー場で滑りまくった疲れがあるのか、それとも歳なのか、全然ペースが上がりません
登りで多くのハイカーさんに抜かれまくりです
でも、ほぼ休まないでマイペースで歩き続けているので、抜いていったハイカーさんが休んでいると、追い抜いて前に行けます
この繰り返しで、何人もの同じハイカーさんに何度登りで追い抜かされたことか、嫌になるくらいです
丸山ケルンに到達
2015年03月27日にBCでこの少し上までスキー履いて登りましたが、強風で断念しました
2023年02月28日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/28 10:44
丸山ケルンに到達
2015年03月27日にBCでこの少し上までスキー履いて登りましたが、強風で断念しました
今日はこの辺りはそよ風程度ですが、稜線は雪煙が舞っていて相当風が強そうです
下りてくる方に聞いたら、爆風だったとのこと
やはり、前日に登った方が良かった・・
2023年02月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 10:52
今日はこの辺りはそよ風程度ですが、稜線は雪煙が舞っていて相当風が強そうです
下りてくる方に聞いたら、爆風だったとのこと
やはり、前日に登った方が良かった・・
登ります
2023年02月28日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 11:16
登ります
右奥の稜線は雪煙が舞っています
2023年02月28日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 11:24
右奥の稜線は雪煙が舞っています
唐松山荘裏の最後の登りは、鉄パイプ有りで全然大丈夫です
2023年02月28日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 11:28
唐松山荘裏の最後の登りは、鉄パイプ有りで全然大丈夫です
唐松岳へ登りが見えます
2023年02月28日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/28 11:28
唐松岳へ登りが見えます
唐松山荘裏のピークに到達
稜線に出た途端、強風が吹き荒れています
皆さん、換装中です
2023年02月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/28 11:30
唐松山荘裏のピークに到達
稜線に出た途端、強風が吹き荒れています
皆さん、換装中です
私は風防を被るだけなので、直ぐ換装OKです
2023年02月28日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/28 11:31
私は風防を被るだけなので、直ぐ換装OKです
最後の登り手前の鞍部
この鞍部が一番風が強く、皆さん耐風姿勢をとっていますが、体重の重い私は特に何もせずにOK(笑)
以前、那須と乗鞍岳で体験した爆風に比べたら、全然弱いです
強風ですが、今日はそんなに寒く無いので助かります
2023年02月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 11:36
最後の登り手前の鞍部
この鞍部が一番風が強く、皆さん耐風姿勢をとっていますが、体重の重い私は特に何もせずにOK(笑)
以前、那須と乗鞍岳で体験した爆風に比べたら、全然弱いです
強風ですが、今日はそんなに寒く無いので助かります
これがホントに最後の登り
右は雪庇、左は急斜面ですれ違い待ちします
アイゼンが良く効きます
2023年02月28日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/28 11:48
これがホントに最後の登り
右は雪庇、左は急斜面ですれ違い待ちします
アイゼンが良く効きます
唐松岳山頂2,696m到達
2023年02月28日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
2/28 11:53
唐松岳山頂2,696m到達
記念撮影
雪煙舞う中、膝をついて撮影です
2023年02月28日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
2/28 11:59
記念撮影
雪煙舞う中、膝をついて撮影です
山頂からは絶景!
五龍岳
2023年02月28日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/28 11:59
山頂からは絶景!
五龍岳
向いに、立山、劔岳
2023年02月28日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
2/28 11:59
向いに、立山、劔岳
立山、劔岳ズーム
2023年02月28日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/28 11:59
立山、劔岳ズーム
こっちの山頂標も撮っていかないとね
2023年02月28日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/28 12:00
こっちの山頂標も撮っていかないとね
不帰劍から白馬岳
2023年02月28日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 12:00
不帰劍から白馬岳
賑わう山頂
2023年02月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 12:01
賑わう山頂
さあ、下ろう
続々登って来ますが、山頂直下がすれ違いが出来ずに待ちます
2023年02月28日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 12:04
さあ、下ろう
続々登って来ますが、山頂直下がすれ違いが出来ずに待ちます
一応難所を通り過ぎて、山荘裏ピークへの登り
2023年02月28日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 12:12
一応難所を通り過ぎて、山荘裏ピークへの登り
登り下りの方が計30人ほどいますね
2023年02月28日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/28 12:23
登り下りの方が計30人ほどいますね
山荘裏ピークから五龍岳
かっこいい!
2023年02月28日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
2/28 12:23
山荘裏ピークから五龍岳
かっこいい!
劔岳ズーム
今日は最高の眺めですね
2023年02月28日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/28 12:23
劔岳ズーム
今日は最高の眺めですね
立山ズーム
2023年02月28日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 12:23
立山ズーム
下ります
2023年02月28日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 12:24
下ります
絶景を眼下にどんどん下ります
2023年02月28日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 12:33
絶景を眼下にどんどん下ります
振り返ります
2023年02月28日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 12:33
振り返ります
もうすぐ1時
昼食を食べるのを忘れていました
お腹が空いたので、白馬三山を見ながらアンパンを食す
2023年02月28日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 12:56
もうすぐ1時
昼食を食べるのを忘れていました
お腹が空いたので、白馬三山を見ながらアンパンを食す
下ります
2023年02月28日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 13:05
下ります
尾根の雪の細道
2023年02月28日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 13:13
尾根の雪の細道
八方池
2023年02月28日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 13:25
八方池
お隣の白馬五竜スキー場
明日滑る予定です
前日は北側の栂池高原スキー場で滑っていました
2023年02月28日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
2/28 13:28
お隣の白馬五竜スキー場
明日滑る予定です
前日は北側の栂池高原スキー場で滑っていました
八方ケルン
2023年02月28日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 13:37
八方ケルン
もうすぐ八方池山荘
2023年02月28日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 13:46
もうすぐ八方池山荘
13:50八方池山荘に到着
無事に唐松岳登山できました
下り最終の15:20には全然大丈夫でした
2023年02月28日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 13:55
13:50八方池山荘に到着
無事に唐松岳登山できました
下り最終の15:20には全然大丈夫でした
感慨にふけって、見上げる
風は強いものの、最高の天気に展望でした
2023年02月28日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
2/28 13:56
感慨にふけって、見上げる
風は強いものの、最高の天気に展望でした
リフト、ゴンドラを乗り継いで下山完了しました
2023年02月28日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
2/28 14:34
リフト、ゴンドラを乗り継いで下山完了しました
ゴンドラ下の一番近い駐車場に戻ってきました
唐松岳積雪期の初登頂でした
2023年02月28日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
2/28 14:35
ゴンドラ下の一番近い駐車場に戻ってきました
唐松岳積雪期の初登頂でした
撮影機器:

感想

白馬の好天が3日間ほど続く天気予報がでたので、スキーと登山で出かけました。
1日目は、栂池高原スキー場で思う存分ゲレンデスキーを満喫。
一日中快晴で、翌日登る唐松岳稜線の風も弱いようで、この日に登っていればと気にしながら滑っていました。

唐松岳に登るこの日も予報通り快晴。
ずっとクッキリの絶景でした。
積雪期の唐松岳は8年前の3月中旬に来ましたが、快晴&絶景にも関わらず、丸山ケルンの上で強風にて撤退しました。
この時は強風で他のハイカーさんも撤退する方が多くいました。
今日は登る尾根では風は弱いですが、稜線は雪煙が舞い時折暴風に近い突風が吹いているようです。
ただ、風は強いものの思いほか寒くはありません。
稜線の雪の急斜面を強風に耐えて登り詰めると、眼前には360度の大絶景。
今日は2月28日で暦の上では冬季、その最後の日に冬季初登頂を達成できました。
続々登って来ますし、強風の中をそんなに長くは居たくありませんので、早々に下山します。
稜線を離れれば風は弱いし、予想外に早く登れたのでリフト終了時間までは余裕があり、景色を満喫しながらのんびりと下りました。
しかしながら、登りでは前日のスキーの疲れなのか、ペースが全然上がらず多くのハイカーさんに抜かれまくりました。
でも、終わって見れば結構早い時間で登れました。
ここに来る方は、皆さん健脚ぞろいなのでしょうか。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら