ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5229903
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

犬ヶ岳・感激の自然に再会

2023年03月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
790m
下り
790m

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:33
合計
4:29
12:20
95
13:55
14:12
41
鈴の中尾
14:53
14:53
11
15:04
15:04
9
15:13
15:21
0
15:21
15:21
21
15:42
15:50
3
15:53
15:53
56
16:49
16:49
0
16:49
ゴール地点
天候 🌤
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
犬ヶ岳登山口(求菩提山公共駐車場から約1K)
コース状況/
危険箇所等
渓谷沿いは滑りやすい箇所多く注意が必用です
犬ヶ岳登山口
平日なのでガラガラです
1
犬ヶ岳登山口
平日なのでガラガラです
恐れ淵を遡りウグイス谷を下降する定番の周回コースは久しぶり
ワクワク感を抑え入渓!
1
恐れ淵を遡りウグイス谷を下降する定番の周回コースは久しぶり
ワクワク感を抑え入渓!
渓谷を高巻く右岸のトレイル
3
渓谷を高巻く右岸のトレイル
ゴルジュが近づくと水流音が次第に大きくなる
2
ゴルジュが近づくと水流音が次第に大きくなる
豪快な水流と透明な淵の吸い込まれそうな美しさに動けん
2
豪快な水流と透明な淵の吸い込まれそうな美しさに動けん
美しい水流が次々と現れ圧倒された
近づけない滝もいくつかあった
6
美しい水流が次々と現れ圧倒された
近づけない滝もいくつかあった
林道が現れ暫く歩く
1
林道が現れ暫く歩く
源流域のブナ林に入る
3
源流域のブナ林に入る
源流の細い水流
大竿峠直下の残雪
1
大竿峠直下の残雪
裸のブナ稜線は明るい
1
裸のブナ稜線は明るい
素敵な稜線歩き
くじゅう連山
巨人達に止められる
4
巨人達に止められる
犬ヶ岳のさんちょ〜
1
犬ヶ岳のさんちょ〜
山頂の展望台からの北面
落葉していても辛うじて周防灘や豊前市がもわ〜んと分かる程度
3
山頂の展望台からの北面
落葉していても辛うじて周防灘や豊前市がもわ〜んと分かる程度
同小屋ヶ岳方面
展望台周囲のブナの梢にゴジュウカラ、ヤマガラ達が集い賑やかな山頂だった
5
展望台周囲のブナの梢にゴジュウカラ、ヤマガラ達が集い賑やかな山頂だった
稜線続きの経読岳は気になるピーク
1
稜線続きの経読岳は気になるピーク
シャクナゲの密生地を通過
1
シャクナゲの密生地を通過
笈吊岩は氷結!迂回路で下る
4
笈吊岩は氷結!迂回路で下る
笈吊峠
大分県側に下降するルートも気になる
笈吊峠
大分県側に下降するルートも気になる
ウグイス谷へ下降
ウグイス谷へ下降
イイ感じのモス岩斜面に安定感
4
イイ感じのモス岩斜面に安定感
林道に合流
無事にげざ〜んできた
ありがとうございます😊
3
無事にげざ〜んできた
ありがとうございます😊

感想

久々犬ヶ岳を歩きましたがこのようなピュアな自然に感激するのは久々のことでした
そのピュアな自然とは
‖膣汎修愼佑上げる岩岳川源流の渓谷美
⇔農のブナ林
です
子供の頃w友人と登ったのですがその古い記憶による犬ヶ岳の概念が吹き飛ばされてしまいました
こんなにも美しい渓谷だったの
こんなに素晴らしいブナ林あったの!
いや本日ここを訪れていてほんとによかった
kensuiさんのレコ見たのが本日の行動のきっかけとなりました
衝動的ではありましたが古い記憶を辿りに行きたい気持ちになりました
感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

limitedさん.汗)
拝見するのが遅くなりまして本当に申し訳なくおもっています、スミマセン。
犬ヶ岳は僕が山に再度上るキッカケを造ってくれた山でした、積雪ある中の山行でしたが楽しくて、笈吊岩は凍っててトライしたが諦めたのを覚えています。この山域は携帯圏外なので以後余り歩いていませんでしたが、熟れて来た今はやはり樹林の美しさや歩き甲斐ある山容、石楠花とブナ(limitedさん好きですよね♫)が織りなす皐月の風景も良く、よく歩くようになって来ています♬
子供の頃の記憶を一足毎に思い出されたようでノスタルジックの中に今の自分を確認出来る良い山行になったようで、お祝いですね!!
2023/3/6 19:34
ケンケンさんありがとうございました!
あれはまだ中学生の時期でしたが冒険や探検と称して裏山での山遊びが高じて山に登り始めていたようですw
年末の犬ヶ岳は積雪していましたがまともな装備もなくてどうやって上ったのか覚えてませんw ただただ楽しかった記憶だけが脳裏に焼き付いていたのです 雪山に軽装で行くなんて当時の自分と友達に呆れますw 親もよくいかせたなw
そんな遥か遠い昔の思い出を辿る楽しい旅ができたことにお礼申し上げます!こんな素晴らしい山だったのか!なんでもっと早く行こうとしなかったのかと後悔してますw
2023/3/6 22:26
こんにちは。
limitedさん ケンケンさんと同じく大好きな山です。
初めて訪れた新緑の頃、美しすぎるブナの原生林の記憶が強く脳裏に刻まれてます!
美しい写真とお二人の会話で またまた 行きたくなりました。
新緑の頃 行きたいと思います。
大好きなブナと沢のこのコースで。
2023/3/13 7:54
アークさんこんばんは!
このような素晴らしいブナ林があるなんて心躍る気持ちでした
特に一ノ岳に突き上げる源流地帯のブナ林の原始的景観は圧巻ですね
休日はこんなブナ林に逃げたくなりますw
新緑と紅葉の時期がいいでしょうね
2023/3/14 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら