記録ID: 5231937
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
九鬼山・大桑山・倉岳山【田野倉駅〜梁川駅】
2023年03月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,547m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:37
13:26
例によってGPSログの距離・累積標高が登山計画の数値と違い過ぎるので、GPSログは削除し手書きでルートを辿っています
コースタイムはメモと大差がないのでGPSログのままです
コースタイムはメモと大差がないのでGPSログのままです
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大月(富士急 河口湖行 始発)6:32→6:37田野倉 復路:梁川駅→高尾駅→八王子 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇紺場休場を過ぎてからの崩れやすい土の斜面は滑りやすく注意して歩きました あまりあてには出来ませんがトラロープも設置されてます [写真8] 〇高指の手前、871mピークを越えてすぐ、ピンクテープもあり真っすぐ(北の尾 根に)下りそうになりましたが右の尾根を下るのが正解です[写真16] 〇鈴ヶ音峠では林道を右へ突坂峠まで舗装された林道歩きでした[写真21] 〇高畑山手前の岩場の瘦せ尾根はバランスを崩さないよう慎重に通過しました 〇倉岳山北東尾根はバリエーションルートで道標は無く踏み跡も不明瞭です 以前よりテープ等は増えた気がしますが深く落ち葉の積もった急斜面は 滑りやすく、痩せた岩稜の尾根の下りもあり注意しました 747mピークの先直下で尾根筋から外れ北東(右)斜面へ下ります[写真41] 以前は木の枝が組んであり、右へ下るよう私設の道標もありました この右側の急斜面は落ち葉が深く積もっていて滑らないよう注意しました 以前からのトラロープも何本か連なっていますが踏み跡は殆どありません |
写真
山腹をトラバる道は道幅が狭くて滑りやすく
一応トラロープ(古くてあまり頼りがいなさそう)が続いてます
以前、下りで歩いた時は濡れて滑りやすかった記憶
今日は乾いた土と落ち葉も深い場所がありコンディションは違いますがやはり滑りやすそう
一応トラロープ(古くてあまり頼りがいなさそう)が続いてます
以前、下りで歩いた時は濡れて滑りやすかった記憶
今日は乾いた土と落ち葉も深い場所がありコンディションは違いますがやはり滑りやすそう
871mピークをちょっと下ると、この写真では分かり辛いですが、左にピンクテープがあって尾根筋にしっかりした踏み跡もあり下りそうになりました
スマホ地図で確認すると右の尾根を下るのが正解、ちょっとキョロると写真右端にも古いピンテが(葉の茂る季節では見つけずらそう) 踏み跡は薄いですが右へ辿るとすぐ尾根を下る踏み跡、木の枝に赤テがありました
山行中は気付きませんでしたが写真中央に落ちている二本の木の枝は中途半端ですが「行っちゃ駄目サイン」だったのかも...
スマホ地図で確認すると右の尾根を下るのが正解、ちょっとキョロると写真右端にも古いピンテが(葉の茂る季節では見つけずらそう) 踏み跡は薄いですが右へ辿るとすぐ尾根を下る踏み跡、木の枝に赤テがありました
山行中は気付きませんでしたが写真中央に落ちている二本の木の枝は中途半端ですが「行っちゃ駄目サイン」だったのかも...
両側切り立った岩の瘦せ尾根
山と高原地図には「岩稜」と表記がある辺り、このコースの「肝」と思っていましたが...
強風や雨で濡れてたりするといやらしそうな場所、バランスを崩さないよう注意して通過しました
山と高原地図には「岩稜」と表記がある辺り、このコースの「肝」と思っていましたが...
強風や雨で濡れてたりするといやらしそうな場所、バランスを崩さないよう注意して通過しました
747mピークの先直下で尾根筋から外れ北東(右)斜面へ下る場所
以前は写真正面(尾根筋)へ行かないよう落ちた木の枝がしっかり組んであり「行っちゃ駄目サイン」と、右へ下るよう矢印の道標(私設)が明瞭でしたが...
この後、落ち葉が深く積もった滑りやすい急な斜面をピンクテープを辿りながら慎重に下りました
以前からのトラロープも何本か連なっています
以前は写真正面(尾根筋)へ行かないよう落ちた木の枝がしっかり組んであり「行っちゃ駄目サイン」と、右へ下るよう矢印の道標(私設)が明瞭でしたが...
この後、落ち葉が深く積もった滑りやすい急な斜面をピンクテープを辿りながら慎重に下りました
以前からのトラロープも何本か連なっています
感想
今日は風もなく予報より暖かかった気がしました
このコース、小生の場合は梁川駅からだと1時間早くスタート出来ましたが、気になっていた高畑山・大桑山の尾根の岩稜は登りで歩こうと、また札金沢コースを登り九鬼山を目指そうと思い田野倉駅スタートにしました
ある意味楽しみにしていた高畑山〜大桑山の岩尾根でしたがあっけなく通過した感じでした
勿論バランスを崩さないよう慎重に歩きました
おそらく逆の高畑山からだと、この辺りの高低差はさほどありませんが下り気味で前方が開けて見える分、高度感があるのかと思いました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する