記録ID: 5234819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
湯桶丸
2023年03月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:45
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,486m
- 下り
- 1,484m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:46
距離 15.5km
登り 1,499m
下り 1,489m
9:05
88分
スタート地点
10:33
27分
下の登山口
11:00
100分
上の登山口
12:40
5分
山頂分岐
13:00
13:30
36分
山頂分岐
14:06
38分
石原丸分岐
14:44
67分
下の登山口
15:51
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奥まで行くと立ち往生する恐れがあったため、登山口の手前5km地点の駐車場(石原丸の麓近く)に停めて、登山口までの林道を歩きました。 林道南川線については通行可能とありますが、湯桶平井線については記載されていませんでした。管理されていないのかもしれません。 https://rindonavi.com/map/detail.html?_cid=minagawa |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどの区間で身の丈を超える笹藪が生い茂っており、視界が悪くなっています。 下の登山口の道は、急坂で滑りやすい箇所があります。(登山口付近と山頂近くの分岐付近) 破線ルートで難路となっていますが、急坂になっている箇所以外は問題ありません。 |
写真
ここまでの道で何回か底を擦っていたので、これ以上進むのは危ないと思い、ここに駐車しました。10台以上停められそうな広い駐車場です。
この先駐車できそうなところは、路肩に1台停められる程度のスペースか、終点の工事現場くらいしかありませんでした。
この先駐車できそうなところは、路肩に1台停められる程度のスペースか、終点の工事現場くらいしかありませんでした。
崩落の修復工事現場に出ます。
通行止めの看板はありませんでしたが、この先の道は重機で塞がれていたので、車で来れるのはここまでになります。
休日は工事をしていないのか無人だったので、車で来た場合はここに停められそうです。
通行止めの看板はありませんでしたが、この先の道は重機で塞がれていたので、車で来れるのはここまでになります。
休日は工事をしていないのか無人だったので、車で来た場合はここに停められそうです。
全体的に笹が生い茂っていて、顔にバシバシ当たります。
マスクをして進もうかと思いましたが、息苦しくなったのですぐに外しました。
通気性のいいフェイスカバーがあるといいかもしれません。
マスクをして進もうかと思いましたが、息苦しくなったのですぐに外しました。
通気性のいいフェイスカバーがあるといいかもしれません。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハードシェル・ジャケット(黒)
セカンド・インシュレーション(茶)
ベース・インシュレーション(グレー)
アンダーウェア
ドライレイヤー・シャツ
ドライレイヤー・タイツ
防水トレックパンツ(黒)
腰サポーター
膝サポーター
靴下
靴(茶)
スパッツ(グレー)
グローブ(黒)
帽子(黒)
ザック(茶)
ザックカバー(黒)
チェーンスパイク(黒)
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
浄水器
ライター
トイレットペーパー
常備薬
保険証
携帯
モバイルバッテリー
スマートウォッチ
ココヘリ会員証
サングラス
ツェルト
エマージェンシーブランケット
折りたたみナイフ
折りたたみ座布団(青)
トレッキングポール(青)
|
---|
感想
普通車で行くのはやめたほうがいいと聞いて、林道歩きしたのですが、距離が長すぎて登山口に着く前に疲れました。
歩行距離および累積標高差が過去最高になり、足が棒になりました。(翌日も疲れが残り、筋肉痛になりました)
ダート路の恐ろしさを知りました。
走ったのは短い距離だけでしたが、舗装路の林道とは違った緊張感がありますね。
普通車で行くなら、マウンテンバイクを車に積んでいった方がいいかもしれません。
全体的に笹薮が多く、藪こぎしながら進んでいきましたが、アクティブインサレーションを引っ掛けてほつれてしまいました。
機能に支障はないようですが、少しショックです。
分県登山ガイドの山を達成する上で、ここがアクセス的に一番の難所なので、先に片付けられて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する