山肌覆う紅葉の【鳳凰三山】経由で【高嶺】へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,569m
- 下り
- 2,564m
コースタイム
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 10:46
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線は花崗岩特有の砂の道 |
その他周辺情報 | 紅葉・黄葉が最盛期か♪ |
写真
感想
先週は登れなかったので今週はと。
今週末から月曜にかけては台風の影響で大雨の予報。なので土曜日の日帰りです。
当初前日までは【富士山】に登る予定でしたが、ブログを見ていて「最近【鳳凰山】に登ってないなぁ」と思い、急きょ変更に。せっかくなので今回は【鳳凰三山】にプラス【高嶺(2779m)】を追加しての山行に。
比較的自宅からアプローチし易いため、5時過ぎのスタート。
【夜叉神】の駐車場には十数台ほど止まってました。
20分ほど登ると日の出となりヘッデンをしまう。
【夜叉神峠】に着くと楽しみにしてた【白根三山】の景色は雲に覆われ残念。
今日はこんな天候なのでとここで理解して、本日は景色なく黙々と登る登山なのだろう。
しかし、2300m付近【火事場跡】辺りでそれは変わった。
紅葉がいい感じで進んで赤や黄色が楽しめます♪
本日は紅葉山行です。
【南御室小屋】に着くと周りの木々も赤が強くとてもキレイでした。
小屋からの急な登りを終え花崗岩の稜線に出ると・・・。スゴイ!
山を一面の黄葉が覆っています。さらに雲海が良いアクセントとなり黄色や紅、緑が引き立ちます♪
ここからはナカナカ前に進めません。写真ばかり撮ってました。
【薬師岳~観音岳】の斜面の木々を彩る紅葉を見ながらの闊歩。
【観音岳】山頂に着くと・・・、んっ?『硫黄臭』がします。
廻りの登山者もやはり同じ反応でした。
山頂の登山者に写真を撮ってもらい、さらに【地蔵岳】へ。
こちらも良い感じの黄葉が山肌を覆いキレイでした。
ここからは初めてで【アカヌケ沢の頭】から稜線を【甲斐駒】方面へ。
キレイな花崗岩の岩場を進み、30分ほどで【高嶺】に。
この辺りで雲が多く青空が消えました。
さて帰路は今来た道を戻ります。
やはり苦戦したのが【観音岳】への200mほどの登り。
足がナカナカ前へ進みませんでしたが何とか登り切りました。
後は大きな登り返しが特に無く、16時頃無事下山。
予想してなかった絶景の紅葉に出会い大満足の【南アルプス】を満喫できました。
zenithさん おはようございます
いいですね、鳳凰三山
景色いいとこの稜線ってただただ感動するばかりで写真撮りまくりで最高ですよね、相変わらずオベリスクも格好いいです
観音岳の硫黄臭って何でしょうね?
・・・なんだか少し気になります
目の前の白根三山と違ってここのまるで海岸や日本庭園を思わせる稜線、2年続けて11月に歩いてるので今年もチャンスあれば僕も歩いてみたいなあと思いました。
お疲れ様でした〜
drunkyさん、こんばんは
直前で予定変更して正解でした
雪の【鳳凰】も良いですが、紅葉も良いっ!
この時期に登ったのは初めてでしたが、改めて好きな山だと確認出来ました。
【観音岳】の硫黄臭は未だ謎?です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する