ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5242047
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

袈裟丸山

2023年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
10.4km
登り
958m
下り
1,001m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:57
合計
7:40
6:48
48
7:37
7:37
18
7:55
7:56
38
8:33
8:46
9
8:56
8:56
55
9:51
10:05
35
10:41
10:53
55
11:49
12:03
115
13:58
14:00
13
14:14
14:14
13
14:27
14:27
4
14:31
ゴール地点
天候 晴。風は落ち着き視界良好
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折場登山口の駐車場。15台ほど停められる。トイレあり。トイレットペーパーは持参しましょう

日光方面から
清滝ICを降り国道122号を足尾方面へ。
沢入駅付近の右手に大澤寺の看板を目印に右折。
10キロ程山道を進むと左手にトイレ、休憩所がある。

路面凍結箇所あり。2wdはやめたほうがよかった。
落石多数。
群界尾根と折場を結ぶ道の途中、道路中央付近に大きめの落石。幅の広い車は通行が難しい
コース状況/
危険箇所等
折場登山口〜小丸山
しばらく歩くと、赤城山方面がよく見える開けた場所にでる。そこまでは積雪なし。賽の河原あたりでは積雪あり。朝のうち抜けたからか雪が締まっており、とても歩きやすかった。
小丸山〜前袈裟丸山
チェーンスパイク装着。踏み抜きも少なく歩きやすい雪道が続く。避難小屋から山頂まで木々の間を急登。
前袈裟丸山〜後袈裟丸山
八反張は後袈裟丸山側に通行禁止の看板有。自己責任で
痩せ尾根有りのアップダウン。踏み抜きやすく、要股までのラッセル急登。笹藪がとても楽に感じた
後袈裟丸山〜群界尾根登山口
降りやすい尾根。雪はまだ残っている。違い尾根があり、雪の時期は間違えやすいとのこと、GPSをこまめに確認したい。
その他周辺情報 桐生方面にしばらく行くと、
水沼駅温泉♨️
温泉を出ると駅のホームという、珍しい温泉施設。サウナ有
誰もいないかー
2023年03月05日 06:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 6:38
誰もいないかー
明け方。許容範囲ですがちと遅くの出発
2023年03月05日 06:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 6:38
明け方。許容範囲ですがちと遅くの出発
いてきまー
2023年03月05日 06:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
3/5 6:39
いてきまー
まずは小丸山
2023年03月05日 06:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 6:50
まずは小丸山
あんまし雪ないのかな?
2023年03月05日 06:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 6:54
あんまし雪ないのかな?
お、レコでよく見る場所じゃあ
2023年03月05日 07:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
3/5 7:08
お、レコでよく見る場所じゃあ
雪やー❄️
2023年03月05日 07:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 7:23
雪やー❄️
ゴールデンゆきー
2023年03月05日 07:27撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8
3/5 7:27
ゴールデンゆきー
結構普通に積もってた。でも、この時期にしては例年より少ない?らしい
2023年03月05日 07:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
3/5 7:34
結構普通に積もってた。でも、この時期にしては例年より少ない?らしい
2023年03月05日 07:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
3/5 7:34
とっても硬く、歩きやすい
2023年03月05日 07:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
3/5 7:36
とっても硬く、歩きやすい
賽の河原に到着
2023年03月05日 07:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 7:37
賽の河原に到着
たくさん積んである
2023年03月05日 07:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 7:38
たくさん積んである
霜が降りて、光っているのだがうまく撮れず
2023年03月05日 07:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 7:40
霜が降りて、光っているのだがうまく撮れず
前袈裟丸山と後袈裟丸山
2023年03月05日 07:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
3/5 7:42
前袈裟丸山と後袈裟丸山
トレースがあるなー
2023年03月05日 07:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 7:47
トレースがあるなー
今日は日曜日なのでNHKラジオはこの時間音楽の泉。
ラヴェルのボレロ。雪道をもくもくと歩くBGMには最適なのでは
2023年03月05日 08:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
3/5 8:11
今日は日曜日なのでNHKラジオはこの時間音楽の泉。
ラヴェルのボレロ。雪道をもくもくと歩くBGMには最適なのでは
今日の尻餅ポイント。ゆっくり着氷しました
2023年03月05日 08:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 8:12
今日の尻餅ポイント。ゆっくり着氷しました
参拝道の様な趣
2023年03月05日 08:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 8:16
参拝道の様な趣
小丸山
2023年03月05日 08:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
3/5 8:28
小丸山
いつも遠くで見てたギザギザがこんなに近く…
感慨深い
2023年03月05日 08:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
3/5 8:29
いつも遠くで見てたギザギザがこんなに近く…
感慨深い
皇海山が近い
2023年03月05日 08:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
3/5 8:30
皇海山が近い
2023年03月05日 08:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 8:30
撮るのに10分かかった🤭
さ、いきましょう
2023年03月05日 08:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
3/5 8:39
撮るのに10分かかった🤭
さ、いきましょう
避難小屋🛖
2023年03月05日 08:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 8:56
避難小屋🛖
あとちょい!
2023年03月05日 09:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
3/5 9:17
あとちょい!
2023年03月05日 09:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
3/5 9:23
2023年03月05日 09:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
3/5 9:31
シャクナゲが見えてきた
2023年03月05日 09:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 9:35
シャクナゲが見えてきた
赤城山。黒檜がよく見えます
2023年03月05日 09:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
3/5 9:49
赤城山。黒檜がよく見えます
到着!先客がいらっしゃいました。とっても元気なお二人。後袈裟丸山に行くと言ったら、「群界尾根から折場まで送って行ってあげようか?」「お願いします!」
2023年03月05日 09:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
3/5 9:54
到着!先客がいらっしゃいました。とっても元気なお二人。後袈裟丸山に行くと言ったら、「群界尾根から折場まで送って行ってあげようか?」「お願いします!」
白いのは至仏山らしい
2023年03月05日 10:02撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
3/5 10:02
白いのは至仏山らしい
2023年03月05日 10:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
3/5 10:03
学生のころから、よく袈裟丸山に登っていたというお二人。とても興味深いお話をたくさんお聞きしました。
2023年03月05日 10:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7
3/5 10:03
学生のころから、よく袈裟丸山に登っていたというお二人。とても興味深いお話をたくさんお聞きしました。
緑多し
2023年03月05日 10:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 10:16
緑多し
しゃくなげ
2023年03月05日 10:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 10:25
しゃくなげ
ここが八反張。積雪ありです。
2023年03月05日 10:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 10:38
ここが八反張。積雪ありです。
つらら
2023年03月05日 10:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
3/5 10:40
つらら
滝?
2023年03月05日 10:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
3/5 10:43
滝?
2023年03月05日 10:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
3/5 10:59
ふー
2023年03月05日 11:27撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
3/5 11:27
ふー
前から後ろまで、1時間半かかりました
2023年03月05日 11:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
3/5 11:28
前から後ろまで、1時間半かかりました
奥はまたこんど
2023年03月05日 11:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
3/5 11:29
奥はまたこんど
楽しい山です
2023年03月05日 12:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 12:54
楽しい山です
慶応元年からあるとのこと。
2023年03月05日 13:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 13:14
慶応元年からあるとのこと。
行きとは反対からの袈裟丸山
2023年03月05日 13:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 13:41
行きとは反対からの袈裟丸山
あちらにも尾根
2023年03月05日 13:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
3/5 13:42
あちらにも尾根
昔は、樺だらけで高原の趣だった様。枯れた木が一本。
木が更新されていく名残を目の前に、年月の長さを感じざるを得ません🧑‍🦲
2023年03月05日 13:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 13:59
昔は、樺だらけで高原の趣だった様。枯れた木が一本。
木が更新されていく名残を目の前に、年月の長さを感じざるを得ません🧑‍🦲
八重樺原の三角点
2023年03月05日 13:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 13:59
八重樺原の三角点
雪もなくなり
2023年03月05日 14:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 14:11
雪もなくなり
群界尾根口到着
2023年03月05日 14:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 14:31
群界尾根口到着
来る時の道。脇の雪で踏ん張った
2023年03月05日 15:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 15:22
来る時の道。脇の雪で踏ん張った
水沼駅温泉。後ろに聳えるは荒神山⛰
2023年03月05日 16:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
5
3/5 16:11
水沼駅温泉。後ろに聳えるは荒神山⛰
あったまりました🧖‍♂️
2023年03月05日 17:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
3/5 17:07
あったまりました🧖‍♂️

装備

個人装備
ザック(DOME40) 靴下 靴下予備 カッパ インナー 長袖 ソフトシェルジャケット 下着 スパッツ ズボン GPS(スマホ) 予備バッテリー 絆創膏 常備薬 トイレットペーパー コンパス 栃木の山150 消毒用エタノール テーピング タオル ヘッドライト ラジオ ライト 行動食 食べ物 非常食(レトルトカレー コンポタ粉) バーナー コッヘル 先割れスプーン 水(2ℓ) 水(1ℓ) チェーンスパイク ゲイター エマージェンシーシート

感想

 袈裟丸山は、栃木と群馬の県境、足尾山塊南端のギザギザした山。最高峰(1961m)は奥袈裟丸山。後袈裟丸山は1908m。赤城や那須岳よりもちょっと高い。
いわゆる残雪期登山となった。踏み抜きに注意してゆっくり足場を固める様に歩くことを意識したが、まだまだです。
 山頂でお会いしたお二人に道中、山の話をたくさんお聞きしました。群界尾根までの道も、アスファルトが整備されたのはここ10年くらいとのこと。学生時代は土曜の半ドン後テントを担いで麓の駅から歩き、登山口に泊まりで登っていたそうな⛰
また、袈裟丸山についての本も執筆されているとのことで、本当にお詳しい。色々とお二人には感謝です。
いままで、自分の中のベストは社山ですが、今回更新されました。景色も良いのですが、なにより山様がカッコいい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

すーさんこんにちは〜

袈裟丸行ってきたんですね!
折場登山口からスタートして郡界尾根でゴールしてるから、チャリで戻ったのか?とおもってたら親切な方達との出会いがあったのですね😄

うちの方から袈裟丸山見ると雪が少なくて見えて、もう行けるかな?とおもってたけど、道路も凍結しまっくてるし、まだまだ行けそうにないですね😅

おつかれさまでした😊
2023/3/6 11:37
まどかさんこんにちは😀
袈裟丸楽しかったですよ〜。ホント親切な方でした。すごいフラットに乗ってく?的な感じでおっしゃっていただいたので、思わず即答してしまいましたよ。うちの1人は、近年まで一人で登ることが多かったので、車にスーパーカブ積んでデポしてた用です。軽トラあればできそう🛻
凍結箇所は5箇所くらいでしたかね…このまま順調にあたたかくなれば今月末あたり行けそうな気がします😋
2023/3/6 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら