ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524382
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山 霧と紅葉と露天風呂

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
yonejiy その他2人
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
623m
下り
615m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:56
合計
5:34
9:40
38
10:18
10:18
32
10:50
10:50
30
11:20
11:20
25
11:45
11:45
10
11:55
12:30
36
13:06
13:25
27
13:52
13:52
16
14:08
14:10
30
14:40
14:40
17
14:57
14:57
17
天候 曇り霧 一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天元台ロープウェー湯元駅駐車場。
この上は許可車両以外は入れません。
天元台ロープウェーと登山リフト3本会わせて、往復料金大人3,500円です。片道もあります。
コース状況/
危険箇所等
登山道は全体に整備が行き届いています。石が多く濡れると滑りやすい箇所があります。梵天岩、天狗岩周辺は視界の悪いときに、迷いやすいので、しっかり目印を探しましょう。
その他周辺情報 登山後は新高湯温泉吾妻屋旅館に宿泊しました。料理も温泉も素晴らしかったです。これからの週末は一杯のようです。
天元台ロープウェー湯元駅。車は天元台まで入れません。
2014年10月04日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 8:26
天元台ロープウェー湯元駅。車は天元台まで入れません。
今回は3人で登ります。リフトを使って楽々です。
3
今回は3人で登ります。リフトを使って楽々です。
天元台スキー場のゲレンデを上がって行きます。雲が低いのが気がかり。
2014年10月04日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 8:57
天元台スキー場のゲレンデを上がって行きます。雲が低いのが気がかり。
リフトに乗っていると寒い。手もかじかんできます。
2014年10月04日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 9:05
リフトに乗っていると寒い。手もかじかんできます。
辺りは一面の紅葉
2014年10月04日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/4 9:05
辺りは一面の紅葉
こんな景色を眺めながら、リフトで上がって行きます
2014年10月04日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
10/4 9:08
こんな景色を眺めながら、リフトで上がって行きます
2014年10月04日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 9:09
第3リフトの辺りになるとオオシラビソなど針葉樹の森になり、風が当たらなくてちょっとほっとした。とにかく寒いので早く歩きたい。
2014年10月04日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 9:18
第3リフトの辺りになるとオオシラビソなど針葉樹の森になり、風が当たらなくてちょっとほっとした。とにかく寒いので早く歩きたい。
リフト終点、北望台につきました。すでに1810mです。楽チンですね。辺りはガスってます。
2014年10月04日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 9:32
リフト終点、北望台につきました。すでに1810mです。楽チンですね。辺りはガスってます。
歩き始めて少し体が暖かくなって来ました。人形石に向かいます。
2014年10月04日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 9:42
歩き始めて少し体が暖かくなって来ました。人形石に向かいます。
ゴゼンタチバナの実が色の少ない世界に彩を添えます
2014年10月04日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 9:46
ゴゼンタチバナの実が色の少ない世界に彩を添えます
濡れたコケが生き生き
2014年10月04日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 9:49
濡れたコケが生き生き
苔ワールド。花でしょうか。
2014年10月04日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/4 9:50
苔ワールド。花でしょうか。
オオシラビソの森
2014年10月04日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 9:57
オオシラビソの森
白骨化した木々の間を通ります
2014年10月04日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 9:58
白骨化した木々の間を通ります
その足元には幼木が育って、世代更新が進んでます
2014年10月04日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 10:00
その足元には幼木が育って、世代更新が進んでます
自然はきちんとサイクルする
2014年10月04日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 10:01
自然はきちんとサイクルする
針葉樹の森の中の小さい秋
2014年10月04日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/4 10:10
針葉樹の森の中の小さい秋
濡れた赤が鮮やかです
2014年10月04日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/4 10:10
濡れた赤が鮮やかです
この辺りはゴゼンタチバナロード
2014年10月04日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 10:13
この辺りはゴゼンタチバナロード
2014年10月04日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 10:16
マイズルソウのルビー色の実
2014年10月04日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/4 10:16
マイズルソウのルビー色の実
人形石に出ました。残念ながら何も見えません。
2014年10月04日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 10:18
人形石に出ました。残念ながら何も見えません。
たまには記念写真を先輩と
1
たまには記念写真を先輩と
日本庭園のような趣です
2014年10月04日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 10:23
日本庭園のような趣です
ガンコウランやクロウスゴかな
2014年10月04日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 10:23
ガンコウランやクロウスゴかな
苔ワールド。水滴集めて。
4
苔ワールド。水滴集めて。
木道にねたばって撮ってます。邪魔ですよね。
2014年10月04日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/4 10:27
木道にねたばって撮ってます。邪魔ですよね。
紅葉する大きな木はありませんが、ツツジ等の小木が渋い赤に染まります
2014年10月04日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 10:29
紅葉する大きな木はありませんが、ツツジ等の小木が渋い赤に染まります
天気が悪くてもご褒美はありますね
2014年10月04日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/4 10:29
天気が悪くてもご褒美はありますね
木道を進みます。濡れているので慎重に。
2014年10月04日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 10:31
木道を進みます。濡れているので慎重に。
辺りは草紅葉の草原です
2014年10月04日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 10:32
辺りは草紅葉の草原です
霧が晴れません
2014年10月04日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 10:33
霧が晴れません
廃れ花シリーズ .優丱螢離ランかな
2014年10月04日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/4 10:36
廃れ花シリーズ .優丱螢離ランかな
風に波打つ草紅葉。霧もいい雰囲気を出してくれます。
2014年10月04日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
10/4 10:38
風に波打つ草紅葉。霧もいい雰囲気を出してくれます。
人形石方面とカモシカ展望台方面からの道が合わさります
2014年10月04日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 10:40
人形石方面とカモシカ展望台方面からの道が合わさります
大凹にかかりました
2014年10月04日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 10:47
大凹にかかりました
廃れ花シリーズ◆.船鵐哀襯
2014年10月04日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 10:48
廃れ花シリーズ◆.船鵐哀襯
花の時期なら一面お花畑でしょうね
2014年10月04日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 10:49
花の時期なら一面お花畑でしょうね
行く先見えない霧の世界
2014年10月04日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 10:50
行く先見えない霧の世界
晴れないかな
2014年10月04日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 10:51
晴れないかな
池塘も霧に煙って
2014年10月04日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 10:52
池塘も霧に煙って
水辺の小さい秋
2014年10月04日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
10/4 10:53
水辺の小さい秋
赤茶色の草原に鮮やかな黄緑のハート
2014年10月04日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 10:54
赤茶色の草原に鮮やかな黄緑のハート
苔ワールドでした
2014年10月04日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 10:55
苔ワールドでした
水滴を葉に載せているのはオトギリソウでしょうか
2014年10月04日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 10:55
水滴を葉に載せているのはオトギリソウでしょうか
ちょこっと急坂を登ります
2014年10月04日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:00
ちょこっと急坂を登ります
一瞬霧がとれて少し奥が見えました
2014年10月04日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:02
一瞬霧がとれて少し奥が見えました
いろは沼辺りです
2014年10月04日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:10
いろは沼辺りです
霧の奥が少し明るくなりました
2014年10月04日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:11
霧の奥が少し明るくなりました
写真を撮りながらだと、どうしても遅れがち
2014年10月04日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:13
写真を撮りながらだと、どうしても遅れがち
振り返ったら吾妻縦走路が見えました
2014年10月04日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 11:14
振り返ったら吾妻縦走路が見えました
晴れたら絶景ですが・・
2014年10月04日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 11:15
晴れたら絶景ですが・・
期待しましょう
2014年10月04日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:15
期待しましょう
梵天岩にかかりました
2014年10月04日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 11:19
梵天岩にかかりました
またガスガスです
2014年10月04日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:22
またガスガスです
吾妻神社の方向に一瞬青空が
2014年10月04日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:27
吾妻神社の方向に一瞬青空が
また霧です。気をもたせますね。
2014年10月04日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:27
また霧です。気をもたせますね。
薄くなった霧の先に西吾妻山
2014年10月04日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:27
薄くなった霧の先に西吾妻山
登山者は結構多いです
2014年10月04日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:28
登山者は結構多いです
ついに青空が出ました
2014年10月04日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 11:36
ついに青空が出ました
登山道は泥濘多いです
2014年10月04日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:37
登山道は泥濘多いです
晴れた
2014年10月04日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:40
晴れた
見通しはこのぐらい
2014年10月04日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 11:41
見通しはこのぐらい
晴れればこの秋の空
2014年10月04日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/4 11:44
晴れればこの秋の空
西吾妻山頂です。登山道の途中としか思えません。
2014年10月04日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 11:45
西吾妻山頂です。登山道の途中としか思えません。
西吾妻小屋へ向かう途中、西大巓と桧原湖でしょうか
2014年10月04日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:47
西吾妻小屋へ向かう途中、西大巓と桧原湖でしょうか
西吾妻小屋も見えました
2014年10月04日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 11:48
西吾妻小屋も見えました
晴れて光が差せばこのとおり。さあお昼ご飯です。
2014年10月04日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/4 11:53
晴れて光が差せばこのとおり。さあお昼ご飯です。
お昼を食べたら又霧の中
2014年10月04日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 12:31
お昼を食べたら又霧の中
廃れ花シリーズ リンドウ 廃れかかっても紫の色は凛として
2014年10月04日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/4 12:35
廃れ花シリーズ リンドウ 廃れかかっても紫の色は凛として
すっかり見えなくなりました。晴れ間は一瞬のご褒美でした。
2014年10月04日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 12:46
すっかり見えなくなりました。晴れ間は一瞬のご褒美でした。
黄色も鮮やか
2014年10月04日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 12:49
黄色も鮮やか
チングルマとイワカガミの葉が紅葉してます
2014年10月04日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 12:52
チングルマとイワカガミの葉が紅葉してます
アカモノの実
2014年10月04日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 12:57
アカモノの実
廃れ花シリーズぁ_燭任靴腓
2014年10月04日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 12:59
廃れ花シリーズぁ_燭任靴腓
西大巓山頂で。せっかくですから記念写真。
4
西大巓山頂で。せっかくですから記念写真。
チングルマの葉が紅葉しています。
2014年10月04日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 13:13
チングルマの葉が紅葉しています。
チングルマの枯れ残った穂をマクロレンズで
2014年10月04日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 13:16
チングルマの枯れ残った穂をマクロレンズで
赤から茶へグラデーションが美しい。
2014年10月04日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 13:23
赤から茶へグラデーションが美しい。
2014年10月04日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/4 13:28
吾妻小屋まで戻ってきました。まったく見えません。
2014年10月04日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 13:52
吾妻小屋まで戻ってきました。まったく見えません。
またまた苔ワールド。苔の鮮やかな緑とイワカガミの渋い赤銅色。
2014年10月04日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 13:53
またまた苔ワールド。苔の鮮やかな緑とイワカガミの渋い赤銅色。
廃れ花シリーズァ.ぅ錺ガミ
2014年10月04日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 13:54
廃れ花シリーズァ.ぅ錺ガミ
苔の間に見えるこの葉は?
2014年10月04日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/4 13:55
苔の間に見えるこの葉は?
このツルと実は何でしょう
2014年10月04日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 13:56
このツルと実は何でしょう
木道ばかり見ながら歩く
2014年10月04日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 13:59
木道ばかり見ながら歩く
時たまハッとする様な景色に出会える
2014年10月04日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 14:04
時たまハッとする様な景色に出会える
2014年10月04日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/4 14:04
天狗岩
2014年10月04日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 14:08
天狗岩
吾妻神社。登山の無事を祈りました。
2014年10月04日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 14:08
吾妻神社。登山の無事を祈りました。
この辺り、岩の原が広がり、今日のような霧の日は注意しないと、道が分からなくなります。
2014年10月04日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 14:10
この辺り、岩の原が広がり、今日のような霧の日は注意しないと、道が分からなくなります。
いろは沼の辺りか
2014年10月04日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 14:23
いろは沼の辺りか
先ほども登場したネバリノギランの廃れ花
1
先ほども登場したネバリノギランの廃れ花
大凹の水場は雨水かちょろちょろ出てました
2014年10月04日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 14:39
大凹の水場は雨水かちょろちょろ出てました
カモシカ展望台への分岐
2014年10月04日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 14:51
カモシカ展望台への分岐
カモシカ展望台も何も見えません
2014年10月04日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 14:57
カモシカ展望台も何も見えません
この樹林帯を下るとまもなくリフト乗り場
2014年10月04日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 15:04
この樹林帯を下るとまもなくリフト乗り場
ヨツバヒヨドリが咲き残ってました
2014年10月04日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/4 15:14
ヨツバヒヨドリが咲き残ってました
北望台の第3リフト乗り場
2014年10月04日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 15:14
北望台の第3リフト乗り場
希望の鐘だそうです
2014年10月04日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 15:43
希望の鐘だそうです
下りのロープウェーから。
2014年10月04日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/4 15:57
下りのロープウェーから。
さていよいよ秘湯の温泉「新高湯吾妻屋旅館」へ。あんな山の中です。
5
さていよいよ秘湯の温泉「新高湯吾妻屋旅館」へ。あんな山の中です。
霧に包まれる一軒宿
2014年10月05日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/5 9:58
霧に包まれる一軒宿
露天風呂が4つもある温泉天国です。満足満足でおしまい。
2014年10月05日 07:43撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
10/5 7:43
露天風呂が4つもある温泉天国です。満足満足でおしまい。
撮影機器:

感想

メンバー3人だけの会社の山岳部が山行を催すことになった。この時期だから紅葉と温泉の楽しめる山、ということで西吾妻山に白羽の矢が。
泊りがけでゆっくりのんびりが目的の山行である。ロープウェーとリフトを使い、楽々1800mの山上なのだが、予報よりも天気が悪く、途中から霧の中へ。リフトに乗っていると寒いの何の。それでも途中の紅葉の素晴らしさに癒されつつ、早く歩きたかった。
歩き始めると辺りはオオシラビソを中心にした針葉樹林帯。ときおり小さな秋を見つけながら、雨に濡れた登山道を行く。
人形石では残念な霧の景色。このあとも薄くなったり濃くなったりを繰り返し、気をもたせる天気だったが、西吾妻山頂近くで一瞬の晴れ間と青空が、ご褒美をくれた。
このあと西大巓を回って帰るまで、霧の晴れる事は無かった。
湿原の草紅葉の美しさ、廃れてしまった草花のはかない美、赤から赤銅色へ色を変える高山植物、目に鮮やかな瑞々しい苔の緑、オオシラビソの深い森、それらを包んで霧が流れる。
やはりこの時期で無ければ味わえない、吾妻の山の懐の深さを感じることができました。愉しい旅を演出してくれたO君とT先輩に感謝。
旅の終いに露天風呂三昧の秘湯の一夜が締めくくりを飾ってくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人

コメント

ゲスト
不思議
苔とのコラボ写真
撮影する人のセンスに拍手です

折角遠くまで行かれたのに生憎の天気で残念でしたね
その代わりに温泉&美酒?で乾杯〜!
2014/10/6 15:03
Re: 不思議
hana_ffさま
こんばんは。
お褒めの言葉、ありがとうございます
生憎の天気のおかげで、遠くの眺望よりも足元の風景に目が行きました
天気が良いとコントラストが強くなり、苔の風景のような被写体は難しくなります
雨が降らない限りは良い天気と思っています
温泉と美酒は言う事ありませんでした
2014/10/6 21:57
のんびり♪
吾妻山の旅、お疲れさまでした

当初の予報よりも、悪くなっていたので心配していましたが、
「眺望よりも足元の風景に目がいきました」の言葉にホッとしております

お仲間との素敵な時間
こちらまで癒された気分になりました
2014/10/9 21:51
Re: のんびり♪
homeさま
昼ごろには青空が覗き、西大巓での眺望に期待をしていたのですが、お昼の間にあっという間にガスってしまいました
一応、幾分か負け惜しみも加えて、足元の風景を丹念に探した、という感じですかね
仲間同士で和気藹々の山と温泉、のんびりしましたよ
2014/10/10 17:25
こんばんは☆
遅コメ失礼します

廃れ花って…
でも、そのシリーズ、好きです

お天気が良くないと、足下の小さなものに目が行きますよね。
最近、咲き残りや廃れ花ばかりなので、ほとんど花を撮っていません。
2014/10/14 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
西吾妻山トレッキング リフトから微妙にピストンコース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら