ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 524581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北ア・北穂高岳 涸沢紅葉と北穂の山頂で絶景の夕日! 【山ガール】 

2014年10月04日(土) ~ 2014年10月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
lecielbleu その他1人
GPS
32:00
距離
34.4km
登り
1,844m
下り
1,833m

コースタイム

1日目
山行
8:25
休憩
1:20
合計
9:45
5:45
5
スタート地点
5:50
5
6:35
5
7:15
25
7:50
8:00
70
9:10
9:20
110
11:10
12:00
195
15:20
15:30
0
2日目
山行
7:35
休憩
2:00
合計
9:35
5:40
0
5:45
135
8:00
8:20
100
10:00
10:10
50
11:00
11:30
15
12:10
0
13:00
60
15:10
5
15:15
ゴール地点
天候 4日:上高地〜北穂高岳 晴れ・無風
http://www.tenki.jp/past/2014/10/04/chart/
5日:北穂高岳〜本谷橋 曇り 横尾:雨 新村橋〜上高地:曇り
*5日は台風18号の上陸の前日、雨が降った5日の本谷橋〜横尾以外の区間は、暖かく、風もありませんでした。
*4日の登りは、半袖でも大丈夫なほど、快適でした。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
*往復とも直通運行バス利用
3日 アルピコ交通「さわやか信州号」新宿西口BT(22:20)〜上高地BT(05:40)
4日 同上 上高地BT(16:15)〜新宿西口(21:00)
天候のせいか、直前に大量のキャンセルが往復とも発生しているようで、2か月前は売り切れでしたが、当日予約できました。
復路、大月〜小仏トンネル間のいつもの渋滞がなく、1時間半以上早く東京に到着。
コース状況/
危険箇所等
1.コースの状況と紅葉のカレンダー
 (1)上高地〜涸沢間 
 涸沢紅葉は晩秋に入りました。涸沢テン場付近のナナカマドは、先週からよく持っています。今年は、カラマツの黄葉がはやく、小梨平〜明神の間の木々もかなり散っていました。現在のピークは、涸沢谷〜横尾谷ですが、間もなく終わります。
※横尾〜本谷橋先の間はグループ登山が多く、渋滞していました。下山を急ぐグループも多く、すれ違いができず、土日は、横尾経由で、奥穂、北穂に登る方は、登山計画書のコースタイムに注意したほうが無難です。往復とも20分強ロスしました。
(2)涸沢〜北穂高岳間
  かろうじて、涸沢から登り始めの2500m付近まで、ナナカマドやダケカンバの紅葉は残っていますが、ほぼ終了です。危険個所はありませんが、2700m以上の岩
場は、一歩一歩足場を選んで登ることで、浮石などの落石や滑落を防げます。
2.山小屋探訪
 北穂高小屋は、生姜焼等、食事が美味しいことでも評判ですが、小さな小屋らしく
アットホームな雰囲気が特徴です。山頂まで0分なので、360度の展望がききます。
私が個人的に好きなのは、北穂の頂上から見る、槍までの道、大キレットが克明に
見えること。また、夕刻の時間に一瞬だけ真っ赤に槍ヶ岳がみえる「赤槍」。
これは、この小屋に泊まらないと拝めません。ガスがかかることもありますが、
そういう時は、小屋のテラスでコーヒーでも飲みながら過ごします。
 トイレもむちゃくちゃきれいとはいきませんけど。
この小屋は、燕山荘ほどの派手さはないですが、居心地の良さは3本指に入るほど
好きな山小屋です。
その他周辺情報 小梨平のビジターセンター
沢渡、上高地で入浴の方が多いと思いますが、ここの特徴は、上高地のホテル
は入浴時間が宿泊者優先の為、13時〜14時くらいで、終わるところが多いの
ですが、ここは19時まで宿泊者外も入浴が可能です。お湯は熱めですが、清潔
で快適です。時々かなり込みますが、状況をみて使った見たらよいでしょう。
10〜19時まで@600円 河童橋まで5分です。
徳澤のテン場は台風前夜でがらがら。
2014年10月04日 07:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/4 7:06
徳澤のテン場は台風前夜でがらがら。
横尾大橋の張り紙。前田さんどうした?
2014年10月04日 08:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/4 8:11
横尾大橋の張り紙。前田さんどうした?
屏風岩の朝です。
2014年10月04日 09:05撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/4 9:05
屏風岩の朝です。
本谷橋到着。すごい人の数です。
2014年10月04日 09:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/4 9:18
本谷橋到着。すごい人の数です。
おー、先週で終わりかと思っていましたが、いい感じです。
2014年10月04日 10:40撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/4 10:40
おー、先週で終わりかと思っていましたが、いい感じです。
おー、黄葉残っているではないですか。
2014年10月04日 10:47撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/4 10:47
おー、黄葉残っているではないですか。
一歩進むごとにシャッターを切ってしまうほど、素晴らしい色です。
2014年10月04日 10:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
10/4 10:54
一歩進むごとにシャッターを切ってしまうほど、素晴らしい色です。
あー、キター。台風も来てるけど。来てよかった。涸沢谷上部。
2014年10月04日 10:56撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
9
10/4 10:56
あー、キター。台風も来てるけど。来てよかった。涸沢谷上部。
まさに紅葉の名所。テンションあがります。
2014年10月04日 10:56撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
11
10/4 10:56
まさに紅葉の名所。テンションあがります。
涸沢下部では、葉の散ったナナカマドの実だけの木を目にします。
2014年10月04日 10:58撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/4 10:58
涸沢下部では、葉の散ったナナカマドの実だけの木を目にします。
進むごとに、違う黄葉が待っています。
2014年10月04日 10:59撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
10/4 10:59
進むごとに、違う黄葉が待っています。
涸沢テン場下の紅葉のトンネル
2014年10月04日 11:03撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
4
10/4 11:03
涸沢テン場下の紅葉のトンネル
テン場到着、北穂高上空で、ヘリがずっと旋回しています。おそらく大キレットです。
2014年10月04日 11:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
10/4 11:07
テン場到着、北穂高上空で、ヘリがずっと旋回しています。おそらく大キレットです。
なんと2機目のヘリも来ました。奥穂方面です。
2014年10月04日 11:09撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
10/4 11:09
なんと2機目のヘリも来ました。奥穂方面です。
テン場横からの涸沢谷方面のながめ。ぎりぎり紅葉です。
2014年10月04日 11:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
10/4 11:10
テン場横からの涸沢谷方面のながめ。ぎりぎり紅葉です。
予定では1,000張の日。でも今は100もありません。
2014年10月04日 11:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/4 11:14
予定では1,000張の日。でも今は100もありません。
明日は朝から雨の予報なので、今日ソフトクリームをいただきます。
2014年10月04日 11:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/4 11:44
明日は朝から雨の予報なので、今日ソフトクリームをいただきます。
北穂高岳に向かって登ります。
2014年10月04日 12:22撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
10/4 12:22
北穂高岳に向かって登ります。
涸沢テン場も上から見るとこのとおり。予定では1000張。
2014年10月04日 12:26撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
10/4 12:26
涸沢テン場も上から見るとこのとおり。予定では1000張。
赤に加え、黄色、緑ノナナカマドも綺麗です
2014年10月04日 12:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/4 12:31
赤に加え、黄色、緑ノナナカマドも綺麗です
3000m付近まできました。凛々しい前穂です
2014年10月04日 15:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
10/4 15:33
3000m付近まできました。凛々しい前穂です
ようやく北穂高岳山頂到着!今日は槍もガスに隠れることなく、はっきりみえます。
2014年10月04日 15:42撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
10/4 15:42
ようやく北穂高岳山頂到着!今日は槍もガスに隠れることなく、はっきりみえます。
北穂から槍への道、眼下に大キレットです。片側にガスが出ています。
2014年10月04日 15:46撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/4 15:46
北穂から槍への道、眼下に大キレットです。片側にガスが出ています。
旋回するヘリの多い日です。本日のパノラマ新道(奥又)滑落での次の事故のようです。
2014年10月04日 15:48撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
10/4 15:48
旋回するヘリの多い日です。本日のパノラマ新道(奥又)滑落での次の事故のようです。
涸沢岳直下でヘリがホバリングを繰りかえしています。7人のパーティの最後の人がいなかったとの情報です。
2014年10月04日 15:50撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/4 15:50
涸沢岳直下でヘリがホバリングを繰りかえしています。7人のパーティの最後の人がいなかったとの情報です。
小屋で受付を済ませ、荷物を置きました。デラスで、コーヒーを飲みながら、夕日の時刻まで、槍を眺めてます。
2014年10月04日 16:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/4 16:08
小屋で受付を済ませ、荷物を置きました。デラスで、コーヒーを飲みながら、夕日の時刻まで、槍を眺めてます。
夕日が槍ヶ岳を照らしています。空は茜に、山肌は紅に。
2014年10月04日 17:31撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
11
10/4 17:31
夕日が槍ヶ岳を照らしています。空は茜に、山肌は紅に。
笠ケ岳方面の空が黄金色に輝いています。
2014年10月04日 17:32撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
10/4 17:32
笠ケ岳方面の空が黄金色に輝いています。
台風前の夕日は美しいっていうけど、茜色の絶景です。遠く白山が見えます。
2014年10月04日 17:35撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
15
10/4 17:35
台風前の夕日は美しいっていうけど、茜色の絶景です。遠く白山が見えます。
槍上空の空には、筋状の雲が。
2014年10月04日 17:36撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7
10/4 17:36
槍上空の空には、筋状の雲が。
日没後、紅色が、薄暮に輝き、群青に変わりそうな槍です。
2014年10月04日 17:39撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
10/4 17:39
日没後、紅色が、薄暮に輝き、群青に変わりそうな槍です。
薄暮が紫に変わる前穂高岳と月。台風前の穏やかな空です。
2014年10月04日 17:42撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
10/4 17:42
薄暮が紫に変わる前穂高岳と月。台風前の穏やかな空です。
北穂高小屋名物の生姜焼きの夕食をいただきます。
2014年10月04日 17:45撮影 by  iPhone 5S, Apple
1
10/4 17:45
北穂高小屋名物の生姜焼きの夕食をいただきます。
朝です。ご来光こそ拝めない空ですが、奇跡的に天気予報が外れ、雨ではなく、曇り空の槍がみえます。
2014年10月05日 05:31撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
10/5 5:31
朝です。ご来光こそ拝めない空ですが、奇跡的に天気予報が外れ、雨ではなく、曇り空の槍がみえます。
ヤマテン予報では6:00雨ですが、降っていないので、今がチャンス。1時間繰り上げて出発。
2014年10月05日 05:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/5 5:47
ヤマテン予報では6:00雨ですが、降っていないので、今がチャンス。1時間繰り上げて出発。
下りながら前穂、屏風岩方面をながめます。
2014年10月05日 06:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/5 6:33
下りながら前穂、屏風岩方面をながめます。
朝露のナナカマドが美しいです。
2014年10月05日 07:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/5 7:54
朝露のナナカマドが美しいです。
1時間早く涸沢小屋到着。ぱらぱらと来ました。10時本降りとの予報なので、下りを急ぎます。
2014年10月05日 08:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
10/5 8:16
1時間早く涸沢小屋到着。ぱらぱらと来ました。10時本降りとの予報なので、下りを急ぎます。
ガスが穂高を覆いました。雨が降りそう。更に速度をあげて、下っていきます
2014年10月05日 08:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/5 8:40
ガスが穂高を覆いました。雨が降りそう。更に速度をあげて、下っていきます
静かにガスが涸沢谷へも降りてきました。
2014年10月05日 09:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/5 9:08
静かにガスが涸沢谷へも降りてきました。
本谷橋過ぎて、一気に本降りです。北穂高下山時に本降りにならずに良かった。それにしても台風が来るのに登ってくるグループがあることがすごい。
2014年10月05日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
10/5 10:38
本谷橋過ぎて、一気に本降りです。北穂高下山時に本降りにならずに良かった。それにしても台風が来るのに登ってくるグループがあることがすごい。
無事に上高地へもどってきました。横尾から雨も止んで清水橋到着。山行終了です。
2014年10月05日 14:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
10/5 14:53
無事に上高地へもどってきました。横尾から雨も止んで清水橋到着。山行終了です。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック
共同装備
行動食 調理用食材 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 常備薬 日焼け止め ツェルト ナイフ カメラ ザイル(7.5?X10m予備) スリング(60 120各2本) 安環カラビナ4枚

感想

先週で紅葉は終わりと、大きな期待をしていなかったのですが、涸沢の100m下あたりの紅葉がとてもきれいで、思わず、1mごとに写真を撮ってしまいました。(笑)
通常であれば、10月の2週間と連休は、鬼のような混み方で、小屋もパンパンだと聞いていたのですが、とってもすいていて、食事も1回転で終わる位で、布団も1人1枚、超ラッキー。台風で取りやめた方がこれだけ大量にキャンセルするとは、想像していませんでした。前々日、涸沢テン場に張った人のはなしですと、500張。それが週末100〜200張り。予測は1000張ですから、どれだけ減ったかわかります。

今回からついに、Nikon D610を初めて山に携行しました。本当はジッツオ三脚も持って登りたかったのですが、重量で今回は断念。期待以上の夕日や紅葉が山を染めて、フルサイズ(FX)のデジタルマウントも大活躍。APSでは味わえない迫力に、ようやくフィルムサイズで撮影していた時の感動がよみがえりました。D610で撮影できないときは、Iphoneで撮影しました。

心配は、降水量による上高地からの道路閉鎖と、下りでの暴風雨で、6時以降ヤマ
テンでも、雨予報でした。結果は曇り。今年のぼった槍を見に来た私にとっては、
ずっと槍が見えていたことが幸せでした。槍を眺めながら、テラスでコーヒー。
いやー今年のご褒美みたいなものです。それも空いているなんて。やはり、北穂
は泊まってこそ、楽しいですね。

5日に台風による暴風雨予想が出ている中で、登ってこられるグループ登山。
何か月も前から計画をされていて皆がたのしみにしていたのでしょうが、
雨で立ち往生している方もいます。細心の注意が必要ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

綺麗な夕日
私も、3日に上高地から、涸沢に向かい紅葉を楽しみました。夕日で空がピンク色に染まりきれいでした。この時期は小屋泊まり、布団1枚に3人と聞いていたのでテント泊をしたのですが、テント場がスカスカでビックリでした。
来年は、奥穂高まで行きたいと思いました
前田さんどうしたんでしょうね、私も気になりました
2014/10/9 0:08
Re: 綺麗な夕日
4740kさん 初めまして。投稿ありがとうございます。確かに、昨年のこの時期、穂高岳山荘は3人に1枚、一昨年の涸沢ヒュッテは2人に1枚でした。御嶽の影響か、台風を嫌ったか、多くのCXLが出たようですね。それにしても、かなりのヘリが飛び続けていましたね。
2014/10/9 0:38
Re[2]: 綺麗な夕日
4日の夕方ヘリが北穂の涸沢側を旋回してましたよね。さわんどのペンションの女将が、北穂から下ってった、7人の最後尾の方の姿が消えてしまったそうですと言ってましたが・・・気をつけないといけないと思いました。
2014/10/9 7:42
Re[3]: 綺麗な夕日
4740kさん 情報ありがとうございます。そうだったんですね。かなり長い間、旋回していたので、事故だということは感じていたのですが、本当に注意しないといけないですね。
2014/10/9 15:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら