記録ID: 5248127
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜
雪山テント泊に耐える訓練・・・白馬乗鞍天狗原
2023年03月06日(月) ~
2023年03月07日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype15c65206a6f933.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,898m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 5:15
13:15
2日目
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 4:00
10:15
二日目に滑降ルートを間違ってしまう。(前日同じ箇所を滑ったが)
悪天候時であれば遭難の要因となっていたと思う。
悪天候時であれば遭難の要因となっていたと思う。
天候 | 3月6日 8:25栂の森1576mあたり 1℃/快晴/風力/1/雲量/0/雲なし/雲向/不明/風向/東南/こしまり雪 13:14天狗原テントサイト2200mあたり 4℃/快晴/風力/1/雲量/0/雲なし/雲向/不明/風向/東南/こしまり雪 22:20天狗原テントサイト2200mあたり -10℃/快晴/風力/5/雲量/0/雲なし/雲向/不明/風向/西/気温低下により表面が凍結した雪面 ・夕方18時頃より急激に風が強くなり気温も急激に低下した。 3月7日 5:40天狗原テントサイト2200mあたり -12℃/快晴/風力/5/雲量/3/巻雲/雲向/東/風向/西/気温低下により表面が凍結した雪 7:35白馬乗鞍2430mあたり -11℃/晴れ/風力/4/雲量/3/巻雲/雲向/東/風向/西/気温低下により表面が凍結した雪。強風で雪は飛ばされ岩が露出した箇所もあり。滑降時、岩への激突に注意が必要 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラ代金1700円 高速料金 行き自宅近くIC21:33→安曇野IC1:42/6280円 帰り安曇野IC15:40→自宅近くIC20:08/8970円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪崩や遭難の多い山域なので積雪期の入山は十分に準備をした上で |
その他周辺情報 | みみずくの湯700円 学生時代以来17年ぶりくらいかもしれない 藤屋食堂ロースカツ定食980円 好日山荘で山スキー百山2を購入 |
写真
入山前どうしようかと困っていた冬山テント泊装備
学生登山となると装備軽量化というより
保険的な意味で装備が増える傾向になってしまい30キロ近い重量となってしまう
登るのは根性でなんとかなるのだが滑るのが大変なのであります
学生登山となると装備軽量化というより
保険的な意味で装備が増える傾向になってしまい30キロ近い重量となってしまう
登るのは根性でなんとかなるのだが滑るのが大変なのであります
装備
備考 | 装備報告 わかんは入山時に必要がないと判断し持って行かなかった。(2名での行動の為装備量が非常に多く軽量化の必要があると考えた) ガス消費量2名2000佞曚豹綺遒蠅景騰させ173g消費。 日中は暖かかったが夜間は思った以上に気温が低下して、予備防寒等が非常に役に立った。 |
---|
感想
部として伝統的に積雪期の訓練合宿を実施している白馬乗鞍周辺にてPWを実施した。異常ともいえる好天の中での活動であった。多くの部員に参加してもらいコースを覚えて欲しかったが、1回生2回生の参加者がいなかったのが残念である。今回は天狗原をテントサイトとしたが、行く行くはこの山域の地形や天候に慣れ、白馬大池にてテントサイトを設営できるくらいに練度を上げ、小蓮華岳、白馬岳も目指して欲しいと思う。
衛生報告
3回生Yのスキーブーツによる靴擦れあり。保護テープや軟膏で応急承知を行う。
食糧報告
日中は気温が上昇し、思った以上に水分を消費した。この季節とはいえ脱水には注意が必要である。夕食、朝食時には積極的に水分摂取を促し
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する