穂高岳(上高地〜横尾〜涸沢(テント泊)〜穂高岳山荘〜奥穂高岳〜紀美子平〜岳沢〜上高地)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,788m
- 下り
- 1,780m
コースタイム
5:02 上高地バスターミナル
5:54 明神
6:46 徳沢
7:37-7:58 横尾
8:47-9:01 本谷橋
10:31 涸沢(テント泊)
9/14
3:24 涸沢
6:15-6:30 穂高岳山荘
7:38-7:52 奥穂高岳
10:02-10:29 紀美子平
12:41-13:33 岳沢
15:42 上高地バスターミナル
天候 | 9/13(土)晴れ時々曇り、夕方一時雨 9/14(日):晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
(帰り)9/14 上高地15:45-沢渡16:12(タクシー) タクシー(4,200円/台) |
その他周辺情報 | 宿泊 涸沢野営場(幕営料 1000円) 日帰り入浴 川上屋商店(300円) |
写真
感想
2010年以来、4年ぶりに穂高岳へ。yuichisさんにお借りしたテントで初のテント泊。
土曜日の0:30にyuichisさんに自宅付近でピックアップしてもらい、4時に沢渡の駐車場に到着。
maedatomo会長とmassive1stさんと合流して、上高地までタクシーで移動。
会長とmassさんとは初日の沢渡〜涸沢間と2日目の紀美子平〜沢渡間を同行。
(会長とmassさんのレコ)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-510060.html
前回、下山後に歩いた長い林道を逆コースで歩き、5時間半ほどで涸沢に到着。
みなさんに御指導をいただきながら、テントを設営。その後、のんびり食事とお酒を楽しむ。
翌日は1時起き、3時発で奥穂〜岳沢〜上高地。
4年前に登った時は感じなかったが、吊尾根の下りはちょっと怖かった。精神的にも肉体的にも疲れたので、前穂はスルーして下山。
いつもより荷物が重かったせいか、足の疲労と痛みがひどかったけど、やっぱりテントは小屋に比べると断然快適。テント買おうかなぁ…
(前回のレコ)
2010.8.28〜8.31 穂高岳(上高地〜岳沢(泊)〜前穂高岳〜奥穂高岳(泊)〜涸沢岳〜北穂高岳〜徳沢(泊)〜上高地)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-148556.html
3度目のチャレンジで、初の奥穂高岳に登頂できました。
ジャンダルムも間近に見れ、その険しさに圧倒されました。奥穂自体は登山客が多く、
なんか観光地的((笑)な感じでした。とにかく写真撮影待ちで時間かかりましたから(笑)
ザイテングラート・吊尾根・紀美子平・下りの重太郎新道も体験でき、大満足でした。
宴会も楽しく、やはりここは最高です!(^^)!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する