高館山、八森山(大山公園から周回)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 394m
- 下り
- 387m
コースタイム
天候 | 晴れ、春霞。風速1〜2m/s前後くらい。気温10℃くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
どちらも駐車場は十数台ほど駐車可能。綺麗なトイレがある。「ほとりあ」は開館していればお花の開花状況なども確認できる。火曜は閉館日。中にカフェがある。近くにはほかに売店や食堂は見当たらないが、少し手前の国道・県道沿いにコンビニがあるため、補給はそちらで済ませた方が無難。それにしても庄内の車は安全運転ですの。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ガイドマップが「ほとりあ」で入手可能。標識も整備されているが、散策路や登山道や作業道や連絡路やワイルドな踏み跡が入り乱れており、正直分かりづらい。地形図の道もあんまり当てにならない。ルートが正確に分かる地図はないと思った方が良い。コースごとに特徴があり、何度も訪れて味わうのがこの山の楽しみ方と思われる。 とりあえずメジャーなコースを行く限りは道そのものをロストすることはないため、迷ったらとにかく下れば何とかなる。標識とガイドマップを頼りにメジャーなコースだけを選べばそこまで問題はない。 問題はマイナーなコース。ガイドマップにはなく、藪っぽいところもあったりする。地形図にも当然ない。地図読みの訓練にはちょうど良いと言える。低山と侮ると危険。スマホアプリがあると安心だろう。 雨後はヌルヌル滑る。乾けばそこまで問題ないだろう。八森山の東にある道は急坂でいささか難渋する。 |
その他周辺情報 | 温泉、宿泊は、海岸沿いに出ての湯野浜温泉郷が近い。少し南に行けば湯田川温泉郷。こちらは行ったことがあり、夏などは蛍も見られてなかなか風情がある。近くの観光地としては加茂水族館や善宝寺が有名。 |
写真
感想
鈍く曇った冬が続いたと思ったら、3月になって急速に春めいている。相変わらず木曜金曜と遅くまで仕事をしたため体力的には少し辛いが、せっかくの晴れた週末。雪解けはあっという間に進み、花も咲くだろうということで、庄内の高館山へ向かうことにした。遊佐比子インターから日本海東北自動車道に乗る。国道7号線から接続して、酒田の街中をパスできるのは快適だ。庄内空港インターで下りる。ワンコインでお釣りが来る。
この山はスプリングエフェメラルで有名である。特に人気の花の名前は記述を控える。盗掘をする人間がいるらしいので、検索避けだ。掲載した写真でも場所は隠匿している。もっとも、ほとんど周知の事実だし、悪気なく情報を載せている人もいるため、気休めではあるが……。
以前何回か来たときはすべて「ほとりあ」から回っていたが、今日は大山公園にしてみる。こちらの方がアクセスは分かりやすいかと思ってのことだが、あまり変わらなかった。しかし園内を歩いてみて、なかなか良い場所だなと思ったので、また来たい。
登山ルートも今まで歩いたことのないコースを中心に選んだ。岩倉コースはお気に入りとなったが、城山コースは微妙。事前に調べていたとおり、目的の花は既に咲いていた。まだ満開というほどではないが、充分に見応えがある。キクザキイチゲやカタクリなども楽しめた。ショウジョウバカマには早いようだ。ところどころイワウチワの群落があり、満開の頃に来てみたいと思ったりもするが、訪れるのはいつもこの季節である。
住んでいる秋田市から頻繁に向かうには、高館山はやや遠い。4月に入って少ししたあたりがフラワートレッキングには最高とのことだが、今年はもう少し早いかもしれない。ほかに経ヶ蔵山、秋田の保呂羽山、岩手の万寿山なども楽しみで、順番に巡っているとなかなか再訪する機会がない。天候や休みの問題もあるので、ワンシーズンで全て回るのも難しい。山は逃げないという言葉は嘘である。なるほど確かに山頂はほとんど変わらないが、花、山菜、紅葉、そして氷雪すらあっという間に過ぎ去り、毎年違う。
最近、山に行けておらず、コロナ前から比べて体重が10kgも増えた。運動のための運動は辛い。ダイエットのために始めた山歩きだが、変化があるから長続きする。
帰りに金浦の大竹集落に立ち寄って、フクジュソウの群落を見物。
あまり深い意味はないが芸風というか文体を変えてみた。慣れの問題もあるだろうがけっこう大変なので、あっさり戻すかもしれない。若い頃はこういう文章をよく書いていたのだが……。初心者や初めて行く人にとって役に立つ情報を提供しようというコンセプトに変更はない。
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:1.00/2.75L
行動食・非常食:ゼリー1/7袋、きなこ餅少々、梅ぼし純少々、塩飴少々
昼食:おにぎり2個
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する