備前楯山😁足尾からのんびりハイキング
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:31
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 659m
- 下り
- 660m
コースタイム
天候 | 晴れ、風そよそよ 日光方面は景色が霞むくらいの花粉の世界でしたが、 足尾は杉が少ないのか、空気清涼、鼻も目も楽ちんでした😊 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
十台くらい停められるかと。 トイレは閉鎖中。 古河橋の公衆トイレが一番近いと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【舟石林道 足尾〜舟石峠】 特に危険な箇所はありません。 たまに落石あり。 たまにお猿さんに威嚇されます。 【舟石峠〜山頂】 登山道自体は概ね歩きやすいですが、 日が上ってくると、この時期は道がぬかるんで、かなり靴が汚れます。 特に登り始めてすぐのところと、山頂近くが激しいです。 |
写真
やる気漲る颯太親分とコロ助子分。
「今日はどこいくんでしょうね〜、兄貴」
「おう、くしゃみしないで済むところがいいもんだがな〜」
というわけで、
本日もまたほっしー隊員がお仕事でお休みのため、
かやまる@kayamaruがコメントを担当いたします。
よろしくお願いいたします😁
到着しましたのは、
銅親水公園を望む展望台の駐車場。
右手に親水公園の堰堤、その向こうに社山が見えます。
親水公園方面は車が結構通ります。
みなさん、左の方に位置する中倉山を目指すのかな。
それとも釣りかな。
「ただいま〜」というお父さんの声、
「ご飯よ〜」というお母さんの声。
「たろちゃん、あ〜そぼ」「うん、今いくよ〜」なんてはしゃぐ子供たちの声が聞こえてきそうです♪
その向こうに備前楯山。
今日は舟石峠まで林道を歩き、あそこまで登ってきます。
(動画から切り出したため、写真の撮影時間が翌日になっております。ご容赦を)
明治中期までに道路用に架設された原位置に現存する橋として
極めて貴重な産業遺産だそう。
1890年、竣工。
一時は鉄道も通ったらしい。
1993年、隣に新しい橋が架かり、歩道橋として残されたそうな。
対岸の中腹にあった、古河の最初の直営坑とのこと。
これもそのあとらしきものは確認はできませんでしたが、
明治の初期に、古河市兵衛が、江戸時代からあったこのあたりの採掘権を買取り、新潟から精鋭の坑夫を連れてきて、発破の技術などを投入し、足尾銅山の主となる坑道を開発して、日本一の銅山となる拠点となったところらしい。
本来はここまで車で来て、備前楯山に登山するのが普通ですね。
ここからだと往復2時間かからず登山できますよ♪
上は、大正期の山神祭。
下は、1948年の山神祭。
すごい賑わいですね。
英語では、God of mineと書いてあるので、
鉱山の神様を祝うお祭りだったのかな。
感想
【備前楯山】
足尾の町のすぐそばに聳える1272mの山。
通常は、1028mの舟石峠まで車で上がり、
そこから1時間半くらいで登って降りて来ることができる山ですが、
今回は、標高700mくらいの足尾の赤倉地区から林道を辿って、
足尾の昔の様子なども想像しながら半日たっぷり楽しんできました。
林道にはあちこちにかつての坑道の跡があり、
この辺りの銅の埋蔵量の多さを実感させられました。
かつては何百何千の坑夫さんたちが毎日働いておられたのでしょうが、
今は人気もなく、お猿さんたちの住処と化しているようでした。
産業の発展の輝かしい面と負の面と、足尾にくると色々と感じるものがあります。
特に今も残る鉱毒の跡など、害のイメージも強い足尾ではありますが、
日本初の発電所や日本初の電気機関車などもこの地でできたそうで、
日本の近代化の礎となったのもまた確かでしょう。
先人の方々の努力には敬意も持たなくては、と感じました。
でも備前楯山はほんといい山なのです。
山頂の眺望も抜群なので、ちょっとした空き時間の登山におすすめです♪
【煙】
雪煙や、蒸気機関車の煙はロマンがあるのだけど.....
家の近くの杉林から出るのです、花粉の煙が........
風が吹くと、真っ黄の煙がブワンブワンと、それはもう大量に.......
花粉って、煙になるのでありますよ。
そしてその煙が風に乗って漂う、漂う。
昨日洗車したばかりの車もあっという間に真っ黄っき。
屋根も玄関のタイルもどこもかしこも真っ黄っき。
その中を颯太の散歩やウォーキングに出るのは決死の覚悟。
無論、あっという間にkayamaruの目はむずむず、鼻もぐずぐず。
頭もボ〜っとするし、喉にも花粉が張り付くのか、イガイガするし。
ああ、空気清浄機付きのフルフェイスのヘルメットが欲しい。
誰か開発してくれないかな〜。
Makuakeで出たら、即、応援購入するぞ〜😁
【後記】
先日、とあるポイントが貯まったので、
BOSE のサングラス型イヤホン、というのに交換しました。
これがね、めっぽういいのです。
メガネのツル部分に音の出口があって、
音漏れはしてるんだろうと思うので、電車の中とかはダメかもですが、
お散歩の時なんか耳を塞がないので、周りの音も聞こえるし、
なにしろBOSEだから音質がいい感じ♪
花粉からのガードにもなるし、一石三鳥ってなもんです。
惜しむらくは、充電がタイプCじゃないところ。
ちょっと特殊なケーブルなので、これ、なくさないようにしないと😅
今週は、朝晩も氷点下の予報はなくなり、どんどん暖かくなりそうですね♪
皆様、どうぞ素敵な一週間を😀
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
少し前から、下野新聞で足尾銅山の歴史を定期的に掲載していますよね。
田中正造の家が生活圏内にあり、時々思い出して新聞の記事を読んだり、児童用の伝記を読んだりしています。
歩けば、足尾のあちこちにある案内板がじっくり読めますね。
おー、下野新聞は読んでいないのですが、そういう連載があるのですね。
前に日立アルプスに登った時に、日立の銅山のこともいろいろ読んで、銅山というのは環境との共生が大変なのだなあと感じていました。
足尾は日本史でも出てくるし、田中正造の名前などは覚えていましたが、今回ゆっくり歩いてみて、開発の明と暗をこの目で見て、もっといろいろ深く調べてみたくなりました😊
下野新聞のも、また図書館などで読んでみたいです😊
今日は少し雨が降るようですね。
気温がまた下がりそうですが、どうぞ楽しい月曜日を❣️
中倉山の帰りに車中より手を振らせてもらった者です。
わざわざ戻って話しかけて頂きありがとうございました。嬉しかったです!
これからもyoutube動画楽しみにしています。
まずは隊長より↓
bw2junit様
ありがとうございます。
こちらこそ、お声掛け嬉しかったです。今後の動画制作の励みになります。
今度はどこかの山でお会い出来ることを楽しみにしています。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます😊
以下、かやまる@kayamaru より↓
土曜日は車を停めてお声かけいただき、
すごく嬉しかったです😊
隊長もすごく喜んでおりました♪
やはり中倉山に登っていらしたのですね😊
備前楯山の山頂から中倉山がよーく見えました。
あの頃ちょうど稜線を歩いていらしたかな?
群馬の山も時々出かけますので、
またどこかでお会いできたら嬉しいです。
ゆっくりお話できる機会を楽しみにしております😊
今後ともよろしくお願いします✨
今日はこれから雨になりそうですね。
少し空気が潤うといいのですが。
どうぞ素敵な月曜日をお過ごしください😊
業務連絡承りました❗
ツツジだけじゃないんですね、マンサクもいっぱい咲くのね✨
今が見頃のようで、動画でも見せていただき感謝です😆
舟石峠まで、あちこちに見所があって興味深いですよね。
車で通りすぎるだけでなく、歩いてみるといいですね😃
アカヤシオの時期に、下から歩いてみようかな。
そうそう、親水公園から社山まで行けるんですよね。
そっちも興味ありです😅
ほっしーさんお忙しそうですが、来週はお会いできるといいですね😃
ワンワンズも待ってるでしょう❗
この間のスノモン、楽しそうでしたね〜💓
ウキウキ拝見しましたよ😊
マンサク、山頂に何本かあって、満開でした🌼
でも、先週、めいこさんに教えて頂いてなかったら、隊長の目にも私の目にも入らなかったかも😆
山頂標の横にマンサクを見つけた時は、
真っ先にめいこさんにお知らせしなくては✨と思いましたよ😍
お、あの辺りはヤシオも見られるんですね❣️
今年はツツジの表の年だといいですね〜🌸
うんうん、社山、親水公園から行けるんですよ。
ちょっと急登ですが、足尾の山々を見ながら社山へ向かうというのも新鮮で面白かったです😊
ただ前回は9月頭くらいに行ったんだったかな、ススキ🌾の花粉がすごかったので、その頃は避けた方がいいかもですね〜😆
はい、来週はまたほっしー君も復帰予定です😊
お天気が微妙ですが、どこか登れるとワンワンズも喜ぶことでしょう🐶🐶
三寒四温でまた少し冷えそうですが、
どうぞ楽しい月曜日を❣️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する