ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5260790
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

浅草岳周回(冬季尾根〜早坂尾根)

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:00
距離
16.1km
登り
1,148m
下り
1,132m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:27
合計
6:58
7:31
49
8:20
8:20
128
10:28
10:28
21
10:49
10:49
12
11:01
11:27
178
14:25
14:26
3
14:29
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
除雪最終地点
コース状況/
危険箇所等
冬季尾根、早坂尾根ともに積雪期限定です。
その他周辺情報 【温泉】
神湯温泉(700円)
除雪終了地点の雪壁を登るところからスタート
2023年03月11日 07:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 7:33
除雪終了地点の雪壁を登るところからスタート
雪壁を登ると広い雪原を進み…
2023年03月11日 07:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 7:33
雪壁を登ると広い雪原を進み…
林道へ。でもこの写真、実は行き過ぎてて、橋の手前の棒が立ってる白崩沢を曲がらないといけなかった。5年前も同じ失敗してたんだよね
林道へ。でもこの写真、実は行き過ぎてて、橋の手前の棒が立ってる白崩沢を曲がらないといけなかった。5年前も同じ失敗してたんだよね
気を取り直して
2023年03月11日 07:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 7:42
気を取り直して
スノーシューへ
2023年03月11日 07:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 7:51
スノーシューへ
序盤はトラバース気味に進みます
2023年03月11日 08:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 8:11
序盤はトラバース気味に進みます
800m付近から斜度を上げ始めます
2023年03月11日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 8:47
800m付近から斜度を上げ始めます
850m付近で顕著な尾根筋へ出て眺望も開けます
850m付近で顕著な尾根筋へ出て眺望も開けます
谷を挟んで帰りに下る予定の早坂尾根
2023年03月11日 08:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 8:52
谷を挟んで帰りに下る予定の早坂尾根
奥に嘉平与ボッチが見えました
2023年03月11日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 8:54
奥に嘉平与ボッチが見えました
ここからは樹林がまばらに
2023年03月11日 08:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 8:59
ここからは樹林がまばらに
ブロック雪崩
2023年03月11日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 9:01
ブロック雪崩
その先に尖った嘉平与ボッチ
2023年03月11日 09:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 9:01
その先に尖った嘉平与ボッチ
980mのピークでクラックの根元を渡ります
2023年03月11日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 9:03
980mのピークでクラックの根元を渡ります
クラックの脇を進みます
2023年03月11日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 9:04
クラックの脇を進みます
快適・快適
2023年03月11日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 9:05
快適・快適
霞んでるなぁ
2023年03月11日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 9:10
霞んでるなぁ
手前に桜曽根と奥に早坂尾根
2023年03月11日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 9:20
手前に桜曽根と奥に早坂尾根
うねる雪面と嘉平与ボッチ
2023年03月11日 09:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 9:45
うねる雪面と嘉平与ボッチ
アップで嘉平与ボッチ
2
アップで嘉平与ボッチ
1246へ
2023年03月11日 09:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 9:47
1246へ
背後に守門
1246からは快適な尾根が続きます
2023年03月11日 09:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 9:49
1246からは快適な尾根が続きます
嘉平与ボッチに向かって一直線の尾根
2023年03月11日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 9:52
嘉平与ボッチに向かって一直線の尾根
横を見ると北岳
2023年03月11日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 9:54
横を見ると北岳
六十里越を挟んで毛猛山塊と奥に霞んでるけど越後三山
2023年03月11日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 9:54
六十里越を挟んで毛猛山塊と奥に霞んでるけど越後三山
振り返ると大きな守門
2023年03月11日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 9:58
振り返ると大きな守門
右奥には前岳
2023年03月11日 10:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 10:15
右奥には前岳
背後には雄大な景色
2
背後には雄大な景色
南には右から北岳〜鬼ヶ面山〜ムジナ沢カッチ
2023年03月11日 10:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 10:24
南には右から北岳〜鬼ヶ面山〜ムジナ沢カッチ
嘉平与ボッチへ
2023年03月11日 10:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 10:24
嘉平与ボッチへ
基部をトラバース
2023年03月11日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 10:29
基部をトラバース
トラバースを終え前岳へ
2023年03月11日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 10:30
トラバースを終え前岳へ
この辺りは雪庇が張り出してました
2023年03月11日 10:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 10:31
この辺りは雪庇が張り出してました
反対から見るとほら
4
反対から見るとほら
前岳ドーン
2023年03月11日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 10:32
前岳ドーン
嘉平与ボッチを振り返ります
2023年03月11日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 10:34
嘉平与ボッチを振り返ります
嘉平与ボッチを過ぎると今回のハイライト
2023年03月11日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 10:34
嘉平与ボッチを過ぎると今回のハイライト
風もほとんどなくサイコーのコンディション
2023年03月11日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 10:35
風もほとんどなくサイコーのコンディション
前岳へ
2023年03月11日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 10:36
前岳へ
鬼ヶ面山へと続く稜線
2023年03月11日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 10:38
鬼ヶ面山へと続く稜線
前岳手前から守門
2023年03月11日 10:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 10:43
前岳手前から守門
前岳に到着
2023年03月11日 10:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 10:49
前岳に到着
前岳を過ぎるとようやく見えた浅草岳山頂
2023年03月11日 10:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 10:52
前岳を過ぎるとようやく見えた浅草岳山頂
(photo komemame)
険しい鬼ヶ面山の壁面が間近
2023年03月11日 10:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
3/11 10:52
険しい鬼ヶ面山の壁面が間近
真ん中の丸いこんもりしたのが村杉岳か
2023年03月11日 10:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 10:53
真ん中の丸いこんもりしたのが村杉岳か
♪〜
2023年03月11日 10:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 10:53
♪〜
田子倉湖と会津朝日岳と会津駒ヶ岳
2023年03月11日 10:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 10:54
田子倉湖と会津朝日岳と会津駒ヶ岳
山頂まであと少し!
2023年03月11日 10:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 10:57
山頂まであと少し!
浅草岳山頂に到着
2023年03月11日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
3/11 11:04
浅草岳山頂に到着
いちおね
山頂より。会津朝日岳と会津駒ヶ岳。眼下に田子倉湖。
2023年03月11日 11:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 11:23
山頂より。会津朝日岳と会津駒ヶ岳。眼下に田子倉湖。
アップで田子倉湖
3
アップで田子倉湖
山頂より。鬼ヶ面山と毛猛山塊。奥にかろうじて越後三山
2023年03月11日 11:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 11:23
山頂より。鬼ヶ面山と毛猛山塊。奥にかろうじて越後三山
山頂より。御神楽岳と奥にうっすら飯豊
2023年03月11日 11:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 11:23
山頂より。御神楽岳と奥にうっすら飯豊
アップで御神楽岳
2
アップで御神楽岳
山頂より。守門岳と黒姫
2023年03月11日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 11:24
山頂より。守門岳と黒姫
アップで守門
山頂より。左に粟ヶ岳と右に矢筈岳。手前は広い早坂尾根
2023年03月11日 11:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 11:24
山頂より。左に粟ヶ岳と右に矢筈岳。手前は広い早坂尾根
広い浅草岳の山頂
2023年03月11日 11:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 11:29
広い浅草岳の山頂
さて、早坂尾根へ
2023年03月11日 11:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 11:30
さて、早坂尾根へ
(photo komemame)
広くて緩やか〜
2023年03月11日 11:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 11:30
広くて緩やか〜
烏帽子山
広大な早坂尾根。粟ヶ岳に向かって緩やかに下っていく感じ
2023年03月11日 11:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 11:30
広大な早坂尾根。粟ヶ岳に向かって緩やかに下っていく感じ
(photo komemame)
♪〜
2023年03月11日 11:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 11:36
♪〜
ピカーん
振り返るとこんな景色
2023年03月11日 11:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 11:37
振り返るとこんな景色
守門
2023年03月11日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 11:43
守門
(photo komemame)
標高を下げるに従って雪がグズグズに
2023年03月11日 11:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 11:51
標高を下げるに従って雪がグズグズに
2023年03月11日 11:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 11:52
振り返って左から浅草岳〜前岳〜嘉平与ボッチ
2023年03月11日 11:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 11:54
振り返って左から浅草岳〜前岳〜嘉平与ボッチ
桜曽根
2023年03月11日 11:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 11:57
桜曽根
白いグラウンド
2023年03月11日 11:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 11:57
白いグラウンド
平坦過ぎて下ってる感覚がないので足元が重い
2023年03月11日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 12:00
平坦過ぎて下ってる感覚がないので足元が重い
雪の海
2023年03月11日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 12:04
雪の海
(photo komemame)
浅草岳から続く早坂尾根を振り返ります
2023年03月11日 12:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 12:09
浅草岳から続く早坂尾根を振り返ります
雪の海を…
2023年03月11日 12:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 12:10
雪の海を…
ペッタン・ペッタン
2023年03月11日 12:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 12:14
ペッタン・ペッタン
守門を眺めながら
2023年03月11日 12:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 12:20
守門を眺めながら
背後に先ほど歩いてた稜線
2023年03月11日 12:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 12:24
背後に先ほど歩いてた稜線
浅草岳〜前岳〜嘉平与ボッチもそろそろ見納め
2023年03月11日 12:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 12:25
浅草岳〜前岳〜嘉平与ボッチもそろそろ見納め
この辺り平なだけに結構シンドイ
2023年03月11日 12:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 12:25
この辺り平なだけに結構シンドイ
主尾根から外れる前に最後の休憩
2023年03月11日 12:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
3/11 12:42
主尾根から外れる前に最後の休憩
左に矢筈岳と右に御神楽岳。奥に霞んだ飯豊
2023年03月11日 12:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 12:46
左に矢筈岳と右に御神楽岳。奥に霞んだ飯豊
アップで飯豊
主尾根を外れて北西に延びる尾根に入ります
2023年03月11日 12:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 12:49
主尾根を外れて北西に延びる尾根に入ります
1050m付近の尾根はちょい痩せ
2023年03月11日 12:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 12:52
1050m付近の尾根はちょい痩せ
守門もこの辺りで見納め
2023年03月11日 12:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 12:53
守門もこの辺りで見納め
1000m付近からは急降下
2023年03月11日 12:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 12:55
1000m付近からは急降下
スノーシュー履いてると直滑降は難しくジグザクに下ります
2023年03月11日 13:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
3/11 13:02
スノーシュー履いてると直滑降は難しくジグザクに下ります
急降下後は緩やか。林の中を縫うように進みます
2023年03月11日 13:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 13:11
急降下後は緩やか。林の中を縫うように進みます
770m付近まで緩やかに下ると林道に出ました
2023年03月11日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 13:17
770m付近まで緩やかに下ると林道に出ました
沢はもこもこ
2023年03月11日 13:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 13:20
沢はもこもこ
4.3kmほどの林道歩き
2023年03月11日 13:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 13:35
4.3kmほどの林道歩き
気温が高く足元グズグズでしんどい
2023年03月11日 13:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 13:49
気温が高く足元グズグズでしんどい
ホテル大自然館の廃墟
2023年03月11日 14:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 14:25
ホテル大自然館の廃墟
除雪終了地点まで戻りました。お疲れ様でした!
2023年03月11日 14:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3/11 14:28
除雪終了地点まで戻りました。お疲れ様でした!
【おまけ】
下山後は『南魚沼、本気(マジ)丼』キャンペーンに参画している六日町のお店でこだわりステーキ丼
2
【おまけ】
下山後は『南魚沼、本気(マジ)丼』キャンペーンに参画している六日町のお店でこだわりステーキ丼
撮影機器:

感想

5年前に同じルートを目指した時は、
雪とホワイトアウトで嘉平与ボッチまで。
久しぶりにこのルートのことを思い出し、雪がたっぷりあるうちに。

早坂尾根は圧倒的な広さで爽快な尾根。
上部の雪質はいい感じだったけど、
標高を下げるに従ってこの時季にしては異例の高温でズブズブ。
尾根もほぼ平でオモオモ。
林道歩きはこれに輪をかけてタイヘン。
でも、上部の雪尾根歩きは、それでもお釣りがくるくらい素敵でした。

帰りは、地元スーパーで生鮮食品類を買い込んで(もはや日常使い)、
六日町のレストランへ。
その後、湯沢に立ち寄り、先週に続いて日本酒仕入れてから関越道へ。
好天のこの時期の土曜日でも、19時湯沢発なら練馬まで渋滞なしだった。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

ゲゲ、最後の急斜面をスノーシューで下ったの
360度トラクションのMSRでも怖かったのでは
思い出しただけでも手に汗をかきます。
ドライはいけそうです
2023/3/14 23:08
hottenさん

そうなんですよね。。。スノーシューって下りが難しくて。
長年ワカン愛好家だったボクたち、今年からスノーシューを導入しましたが、
使ってみてメリット・デメリットがあるなぁと。
「ワカンも背負って、登りスノーシュー、下りワカンがいいんじゃないの?」
「でも、アイゼンの時はどうするの?両方背負いたくないよね」
とかドライ飲みながらkomemameと話してますが、結論出ず。。
2023/3/15 15:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら