西穂高岳 西穂沢
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:20
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,759m
- 下り
- 1,860m
コースタイム
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
晴れて風も無さそうな休日。前日の朝平地は雨だったが山はどうだろう。ちょうど良いところにカーンから連絡が来てまた杓子へ行きたいと言っている。今回は前日夜から動けるので白馬以外がいいなと思い、西穂沢を提案したところ、みんな乗ってくれた。スプリットボーダーのアヒージョさん、Rickさんと合わせて4人のメンバーだ。
前日に新穂高入りし、カーンの車1台で鍋平に向かう。林道を1時間ほど行くと視界が開けた場所から槍〜笠ヶ岳(たぶん)までぐるりと見えた。あの辺り良さそうな沢がいくつもあり、みんなでここからこう滑ったらどうか、など話が盛り上がった。小鍋谷を詰めると前方から派手目なウエアにダブルウィペットの二人組が降りてきた。石川県から来たという。よくヤマレコ見てます、とお伝えしてスライドした。小鍋谷はもう少し詰めたら渡りやすいかも、と思いながら詰めすぎてしまったように思う。どうにか山頂下の広い沢に出て、各々シートラしたりシールで粘ったりしながら汗だくで2峰側のコルへ乗り上げた。少し休憩して山頂に行くと、西尾根から来たボーダー2人に会う。SNSでお見かけする強い方々だった。山頂は次から次へと来る登山者で賑わっていた。上高地方面へ下る西穂高沢も地形が美しくとても良さそうに見える。
私たちは西尾根を少し下ったあたりからドロップすることにした。少し下ると先行の方がピナクルで懸垂していた。私も20mロープを持っていたが、そのまま使っていいと言っていただいたので懸垂することにする。カーンとアヒージョさんが先に降りたがRickさんは懸垂したことがなかったので私がロワーで下ろすと提案。下にいた先行の方が、それならこっちでロワーするよと言ってくれた。その方が早いのでそうさせてもらう。はじめ、ロープをビナに通し直すのを忘れて直掛けしたままにしており、指摘されて思い出した。こういうのはこまめにやっておかないとだめだな。さて降ろすよ、というところで支点のピナクルが崩落し、Rickさんとともに落下した。一瞬、頭も視界も固まったが、幸い岩は誰にも当たらず、Rickさんも無事だった。4人懸垂して大丈夫だったから大丈夫とは限らない。もっと慎重に確認すべきだった。バックアップを取るべきだったか?でも他にまともな支点は無く、バックアップもろとも崩壊したらおそらく誰かに当たっていた。そもそも懸垂すべきだったのか?いろいろ頭をよぎりながら、私は左手の小さな沢をクライムダウンして登り返しみんなに合流した。
合流したところは雪庇にはなっているものの崩せばエントリーできそうで、みんなそこから滑ることにした。狭い急なルンゼから奥に広大な西穂沢が見える。ルンゼ内はバフバフだが私はスラフと格闘して上手くターンできなかった。抜けると素晴らしい雪!そしてロケーション。完全にご褒美だった。カーンとアヒージョさん2人もドローンを持っている人がいたので撮影してもらいながら合流。長いパーティランを楽しみ、デブリを越えて、ザクザクの森を越えて林道へ。無事に帰れてひと安心。反省や学びがたくさんある、充実の山行になった。今日もありがとうございました。
The climb was painfully slow - the snow was very variable with crust, debris, and loose pow - it made for many mode changes and a very time-consuming approach.
When the anchor failed and Rick fell, I was seriously scared. However, we were extremely lucky and were able to ski down just fine.
The snow in the north side gully was amazing. I was surprised by its quality despite how hot it was that day.
The forest road was surprisingly connected, and we could ski almost the whole way down while taking off our skis only 2-3 times.
Onestone, thank you so much for suggesting Nishiho! It was nice to get away from hakuba for a bit, and ski some amazing snow on an amazing line on an amazing mountain.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する