記録ID: 527678
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥ちゃまを連れ出す〜Part V(天狗焼き)高尾山
2014年10月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp495d73da24554ff.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 497m
- 下り
- 499m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:47
距離 8.4km
登り 500m
下り 501m
8:38 日影駐車場所ー 9:32 稜線 9:35ー10:02 浄心門ー
10:05 天狗焼売店 10:27ー11:12 高尾山ー11:20 六叉路 12:10ー1:25 日影駐車場所
10:05 天狗焼売店 10:27ー11:12 高尾山ー11:20 六叉路 12:10ー1:25 日影駐車場所
天候 | 曇り〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道は整備されて、危険個所は有りません。 今回、下山に使った郵便道(作業道)は、登山道では有りません。 若干、荒れ気味なので注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は奥ちゃまのリクエストで、ハイキングです。
丁度、天狗焼きの在庫?も少なくなったので、高尾山に行く事にしました。
奥ちゃまは、細い道、急坂、人が多い所が嫌いなので、選択肢が少ないです。
なるべく、人の少ないコースを選ぶと、道が細かったするのです。
今日は下りの作業道で、もう、ヤダぁ〜を連発されてしまいました。
それでも、最後は満足してくれたので、良かったです。
本格的な登山は、まだまだ無理そうです〜。
って、言うか、永久に無理かも〜(ToT)
まぁ、健康維持の為のハイキングでも良いですけど、ね…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1827人
ringo-yaさん、こんばんは
連日のヤマレコ投稿ですね〜
何か気があせります
奥ちゃま様、段々と山ガール姿が板についてきましたね〜
かわいい
34枚目と35枚目の山道には我々では計り知れない溝が有るのです、登山道・道
紅葉の走り画像、参考になります
さて30枚目のオカズの解析結果を発表します、女房との共同解析です。
☆鳥の唐揚げ
☆春雨、卵、ハム、野菜の中華風サラダ
如何でしょうか?
mumcharlieさん、どうもデス。
連日のコメ、ありがとう〜。
私的には、今日はどうでも良かったのですが、奥ちゃまが行く〜!
奥ちゃま(様は、必要ありませんよ)、可愛い??
まぁ、お世辞が上手な事・・・
おほほ!
奥ちゃまは、後ろ姿は山ガール、前から見ると、山姥(やまんば)と自称しております。
「34枚目と35枚目の山道」の件、「らじゃ〜」です。
確かに、奥が…ふ、か、い、???
さて、オカズの正解は…。
鳥の唐揚げは、ピンポーン!
中華風サラダは、(惜しい)ブッブー!です。
正解は…。
春雨、卵、ハム、スパム、ゴーヤ(苦瓜)の中華炒めです。
(スパムは、沖縄の方からの頂き物)
台風が近づいてますね。
注意して下さいね。
では〜
最後の「こんなん、咲いてました。」はミズヒキで、私のとっても好きな花です。和風な濃い赤のを見つけると、暫く見とれちゃいます。
裏側が白くなっているので、贈り物の掛紙をとめる紅白の水引の様だからだそうです。縁起の良さそうな花ですね。
奥様が苦手なのは、地面の傾斜かな?舗装路しか歩いてないと、バランスとるのに過剰に意識して怖くなるのだと思います。特に斜めったトラバース道なんて町中に無いですものね。
私の友達も反応面白いですよ。ハイキングコースで大騒ぎしたり、頑張った自分を誉めてたり。(笑)
seakaoli さん、コメありがと〜!
こんばんは!デス。
「みずひき」ですか!
教えてくれて、アリガトね。
これ、好きなんですか〜。
確かに、可愛いお花ですね〜。
すんごい、小さい花で、普通のレンズで写真
(マクロレンズなら、もっと奇麗に、大きく写せます。)
たしかに、水引っぽいですね。
言われると、納得できます。
奥ちゃまは、坂道がダメです。
バランス感覚が悪いです。
リズミカルに歩くと楽だと思うのですが、一歩一歩が慎重です。
(ゆっくり過ぎて、私が疲れます。
seakaoli さんのお友達にも、いらっしゃるのですね。
可愛いですね。
うふふ。
では〜
ミシュラン三ツ星の山、ピークを極めましたね。
これまでの山行から大きくレベルアップですね。
奥様の山ガールっぷりも決まってます。
これから、どのようなところに行かれるのか楽しみです。
lesbourgeons さん、おはようございます。
高尾山
奥ちゃまをバリルートに連れて行ったら、一発で嫌われるので、ルート選択が難しいです。
次は何処にしようかな、と、悩みます。
次は、紅葉が楽しみですね。
では〜
奥ちゃま号もかわいー
奥ちゃま弁当も美味しそー
奥ちゃまの方から行きたい!って凄いではないですか!
道の境界線では笑ってしまいました。
でもお写真8枚目で奥ちゃま駆けてるように見えましたよ。
天狗焼きの中身が気になってtさん達に伺ったんですが、黒豆の粒あんなんですね、私も大好きです。
全て美味しそうやけど、奥ちゃまの素敵な笑顔が一番
dejavuさん、ボル、クライミングお疲れ様でした。
楽しそうに登ってる様に見えましたよ。
しかし、コメ入れてる時間が、スゴイです。
夜型?なんですか〜。
「境界線」は、私は理解不能です。
次回からのルート選択に悩みます。
奥ちゃまは、(私も)人が多い所が嫌いと言うので、静かなルートを選ぶのですが、そうすると、道はちょっと荒れてるんですよね〜。
それから、奥ちゃまと一緒のハイキングは、お弁当が豪華で、嬉しいですよ〜。
天狗焼きは、そうなんです!
黒豆のアンコで、内側はモチモチ、外はカリッと焼けていて美味しいです。
皆から、褒められて、奥ちゃまもその気になって?喜んでます。
ありがと〜。
ではでは!
こんにちわ!
奥ちゃまとのハイク、楽しそう^^
2人並んでの記念写真、とってもステキですよん♪
んで、おべんとがホント美味しそー!
今度おべんと作って持っていこかな^m^
shippokuruさん、ど〜もですぅ〜
二人で記念写真、お恥ずかし限りですが…。
ついつい、撮っちゃいます。
手作りのお弁当は、ちょっと、良いですね。
更に、私は、だし巻き缶詰を食べてみたい。
amazonで、買ってみようかな?
えへへ〜
いつもながら仲良し夫婦で素敵です
奥ちゃま弁当も美味しそう〜
以前は私も頑張って色々作っていましたが…
今は
でも山で食べると地上より美味しく感じちゃうからね←言い訳
天狗焼き久しぶりにこの間食べたけれどやっぱり美味しいね
在庫?いつも沢山購入されてるけど…冷凍保存されてるの?
masukoさん、こんばんは!
台風が来てますね、まだ、風は無いけど、雨、降ってます。
私と奥ちゃまは、とっても仲良しですよ、自分で言うのもナンですが…
奥ちゃまも、お料理が上手なので、私はドンドン太ります。
困るのですが、食べてしまいます。
山で食べると、更に美味しいですよね。
天狗焼きは、いつも11個買いますが、5個はお土産で知人等にプレゼントです。
現地?で1個食べるので、残りの5個は冷凍保存します。
食べる時は、自然解凍の後、電子レンジでアンコ部分が暖まる様にチン!します。
その後、オーブンで皮の部分をカリっと焼き上げれば出来上がりです。
結構、出来立てみたいに仕上がりますよ〜
ではでは、コメント、ありがとね
どうもこんにちわ。チャメゴンでございます。
私の名前が突然出てきてびっくりしすぎて
不整脈が出てしまいました
私はいつも一生懸命なんですけど
普通の人の倍以上かかります。
私の祖母ぐらいの人にもかる〜くぬかれちゃうんです
この話は長くなりそうなのでいずれまた。
私もりんごやさんの
奥様連れ出すシリーズ、大大大好きなんですよぉ〜
待ってる方も大変だと思いますが
そこは愛、愛、愛で。
海苔は別バージョン、
今度まねさせていただきま〜す!
うわわわわ〜。
チャメゴンさん、こんばんは!
不整脈、ゴメンなさいね…。
憧れ?のチャメゴンさんにコメ頂いて、感動してます〜。
チャメゴンさんは、歩くのはゆっくりかも知れませんが、大きいお山にも登られて、奥ちゃまは凄い!プロだ、と尊敬しています。
ザックからぶら下がっているカップも、プロだ、と感心していますよ。
奥様連れ出すシリーズに、いつも拍手をありがとう。
(拍手が奥ちゃまのやる気を押し上げているんです〜。)
それから、あの海苔は便利です。
塩も付いているので、おにぎり
塩は片面に付いているで、塩の付いてる面をおにぎり
ではでは
ありがと〜〜
ringo-yaさん、おはようございます、はじめまして。
奥様との高尾山ハイキング、微笑ましい写真の数々ですね^^
ringo-yaさんと一緒に登る奥様の表情がとても楽しそうでいいですね
自分の初の山登りが高尾山でした。当時、家族でドライブがてら高尾へ。せっかく、高尾山に来たんだから、登山道を登ろうという軽い気持ちでスタート。すぐに、全員で水筒の水をゴクゴクと飲み、すぐに水切れになりかけて・・・猛暑の中、一号路でリフトの山上駅に着いて飲料自販機があったときは、「水あったぁ〜〜」という感じのヘッポコ山登りでした
私が行った当時と違い、現在はすごく混んでいるんですね〜
会社の人が、数年前にゴールデンウィークに高尾山へ行ったら、ケーブルカーは2時間待ちだったそうです
天狗焼き、美味しそうですね
今度、高尾山へ行ったら、買うことに決めました
高尾山が地元の山なんていいですね〜
doritosさん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます。
奥ちゃまとの山登りシリーズは、山が嫌いにならない様に考えながらの山登りです。
doritosさんの、1号路からの初めての高尾山の思い出…!
良いですねぇ。
高尾山は、お店が沢山あるので、その誘惑に打ち勝つ強い精神力が無いと、登頂出来ない山です
高尾山
人だらけで地面が見えない時もありますよ。
私は、高尾山の北側(日影)から山に入ります。
(ケーブルの反対側ですね)
そして、裏道やバリエーションルートに入ります。
すると、全く人が居ないです。
…と、言う訳で、私一人の高尾山は、裏道ばかりです。
お手軽に本物の「山」を味わえます。
最後は、天狗焼きも食べられますし…
そうそう、天狗焼きは美味しいです。
最初は、どうせ観光地の鯛焼き?でしょ!
…なんて思ったら、大間違い!
中は、黒豆のアンコで、ふわふわ。。
外は、パリっと焼き上がっています。
お店のカウンターに出された、天狗焼きの「耳」?は、無料で食べられます。
これも、馬鹿に出来ない美味しさです。
次回は、是非、食べて下さい。
ではでは、ありがとう〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する