記録ID: 5282562
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
裂石〜大菩薩嶺〜大マテイ山〜小菅の湯
2023年03月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:08
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,942m
- 下り
- 2,114m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:06
距離 24.1km
登り 1,950m
下り 2,114m
14:15
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路:塩山駅から大菩薩峠登山口300円 復路:小菅の湯から猿橋駅(大月駅行き)1050円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
裂石〜大菩薩嶺 塩山側の西側は標高1500メートル辺りからうっすらと雪。1800メートル以降はしっかりと積もっていました。 大菩薩嶺〜石丸峠 雪が積もっているものの所々地面が出てました。 石丸峠〜大マテイ山 小菅側の雪は標高1700メートル位からなくなり,その下は枯れ葉の積もった登山道でした。所々踏跡が薄いところがありました。 大マテイ山〜小菅の湯 危険箇所はないですが,森林の伐採のため重機の入る道が至る所にありまた,伐採した木々の葉が登山道を埋め尽くしとても迷いやすいです。 道標はラミネートや木材へのスプレー色々あります。 |
その他周辺情報 | 温泉:小菅の湯750円 食事:小菅の湯と道の駅の食堂 |
写真
感想
公共交通機関を使って行ける山。
日帰りの限界はこの辺りかなと思って大菩薩嶺へ。雲取山も考えたが,休日は全般的に人が多そうなので,人が多いところが苦手な自分は,大菩薩の前半だけ我慢すれば登山者も少なくなると思い小菅に抜けるルートを選択。ただのんびり歩くと,奥多摩方面の最終バスに乗れなくなり,途方に暮れそうなのでスピード勝負の山行に。
朝の4時30分最寄り駅はほとんど誰もいない。
八王子を出発したのは5時ちょっと過ぎ。塩山に着いたのは6時20分。
ここから大菩薩峠登山口への始発で登山開始。
丸川峠からは前日の雪がかなり積もって,特に下の方はみぞれが降ったっぽくって,登山道がガリガリに凍っていたため,チェーンスパイク必要かなと思ったけど,付けずに登った。
上の方は路面が雪で,氷よりは幾分マシに。
予想外の雪上ハイクとなりとても満足。
石丸峠から少ししたところで雪は完全に無くなる。
人気も踏跡も無くなる。
ここからは修行と思い黙々と歩く。
途中で一人だけすれ違う。トレランの人かな?トレランは,もう少し暖かくなったら再開かな?
牛の寝辺りで昼食。そういえば朝ごはん食べてから固形物を摂取してなかった(良くないですね)。
その後は,大月行きのバスに乗れそうだと思い走ることに。結果は20分前に到着で間に合った。
ソフトクリームと缶コーヒーで疲れを労う。
人の少ない山は静かで好きだけど,踏跡も少なく不安になる。もう少し読図の知識を増やすべきだと思った登山でした。
それにしても登山靴が合わないのか,右足の踵が擦れて痛い。絆創膏で対応可能だが毎回は面倒。なんとかならないものか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する