今日も長丁場になりそうなので、暗いうちからスタート。頑張ります。
3
3/19 4:58
今日も長丁場になりそうなので、暗いうちからスタート。頑張ります。
沈みかけの三日月を発見。
4
3/19 5:31
沈みかけの三日月を発見。
今のところ、雲一つない空です。
3
3/19 5:31
今のところ、雲一つない空です。
暗くて周囲の様子が分かりにくいこともあるのか、踏み跡がいく筋もあってけっこう戸惑います。
0
3/19 5:35
暗くて周囲の様子が分かりにくいこともあるのか、踏み跡がいく筋もあってけっこう戸惑います。
どんな神様がお休みされているのかな。
2
3/19 5:56
どんな神様がお休みされているのかな。
標高を上げるほどに、道はハッキリしてきました。
1
3/19 5:58
標高を上げるほどに、道はハッキリしてきました。
斑山の山頂に到着です。
0
3/19 6:07
斑山の山頂に到着です。
山頂からの眺めはイマイチ。
1
3/19 6:07
山頂からの眺めはイマイチ。
ここから先はバリエーションルートとなります。気を引き締めないと。
2
3/19 6:08
ここから先はバリエーションルートとなります。気を引き締めないと。
奇麗な日の出は久しぶりなので、嬉しくなってしまいます。明るくなるのも随分早くなってきたなと感じていましたが、明後日にはもう春分の日になるのですね。
3
3/19 6:14
奇麗な日の出は久しぶりなので、嬉しくなってしまいます。明るくなるのも随分早くなってきたなと感じていましたが、明後日にはもう春分の日になるのですね。
生命力に満ち溢れています。緑も間もなく増えてきそうですね。
6
3/19 6:26
生命力に満ち溢れています。緑も間もなく増えてきそうですね。
晴天下の山歩きは気持ちがいい。
3
3/19 6:28
晴天下の山歩きは気持ちがいい。
5
3/19 6:43
木々の間から、八ヶ岳がチラチラ。
5
3/19 6:46
木々の間から、八ヶ岳がチラチラ。
南アルプスの北の端もチラチラ。
5
3/19 6:47
南アルプスの北の端もチラチラ。
甲斐駒の左の斜面がエグいです…。違うルートから登ったとはいえ、我ながらよくあの頂に立てたものだ。
6
3/19 6:47
甲斐駒の左の斜面がエグいです…。違うルートから登ったとはいえ、我ながらよくあの頂に立てたものだ。
ピークごとの方向確認は必要。それほど歩きにくくはなかったですが、時々急坂も。
1
3/19 6:54
ピークごとの方向確認は必要。それほど歩きにくくはなかったですが、時々急坂も。
先の坂を下りきると、林道にぶつかりました。
0
3/19 6:59
先の坂を下りきると、林道にぶつかりました。
そのまま林道を右に。
0
3/19 7:00
そのまま林道を右に。
舗装路に出ました。ここも右に。
0
3/19 7:01
舗装路に出ました。ここも右に。
このあたりから取り付く方が多いようです。先行者の足跡もありました。
1
3/19 7:04
このあたりから取り付く方が多いようです。先行者の足跡もありました。
踏み跡薄い斜面をなんとなく登っていきます。登るほどに踏み跡がクッキリしてきます(実は取り付きの辺りから、ハッキリしたルートがあったことに復路で気が付く)。
3
3/19 7:08
踏み跡薄い斜面をなんとなく登っていきます。登るほどに踏み跡がクッキリしてきます(実は取り付きの辺りから、ハッキリしたルートがあったことに復路で気が付く)。
歩きやすかったり、
3
3/19 7:16
歩きやすかったり、
歩きにくかったり。
2
3/19 7:25
歩きにくかったり。
伐採地に出ました。下りた先で再び車道を渡りますが、伐採地ということは…
1
3/19 7:50
伐採地に出ました。下りた先で再び車道を渡りますが、伐採地ということは…
八ヶ岳が、どーん。
5
3/19 7:51
八ヶ岳が、どーん。
ちょっとアップ。普段見ているのと違う形で面白い。どの角度から見ても、八つの山頂全部は確認できないないというのはホントかな?
7
3/19 7:52
ちょっとアップ。普段見ているのと違う形で面白い。どの角度から見ても、八つの山頂全部は確認できないないというのはホントかな?
赤岳をさらにアップ。ずいぶん雪解けが進んでいたけど、昨日の雨でまた白くなりましたね。
4
3/19 7:52
赤岳をさらにアップ。ずいぶん雪解けが進んでいたけど、昨日の雨でまた白くなりましたね。
車道の反対側の取り付きはここから。トゲトゲの植物が足元にたくさん生えていて、ちょっと鬱陶しい。
1
3/19 8:00
車道の反対側の取り付きはここから。トゲトゲの植物が足元にたくさん生えていて、ちょっと鬱陶しい。
急坂は登りがいがあります。
2
3/19 8:09
急坂は登りがいがあります。
ココが私的難所その1。先の車道を渡って、急坂を登り、ちょっとしたピークからいったん下るところ。一般登山道であればロープか鎖がありそうな高所感です。掴むところは多いので、慎重に下りました。
3
3/19 8:23
ココが私的難所その1。先の車道を渡って、急坂を登り、ちょっとしたピークからいったん下るところ。一般登山道であればロープか鎖がありそうな高所感です。掴むところは多いので、慎重に下りました。
徐々に岩が目立つようになってきます。
2
3/19 8:32
徐々に岩が目立つようになってきます。
南東に見えたのは、金山・茅ヶ岳、少し離れて曲岳。フリーの三座同定ソフトで確認してみたので、多分合っているかと。今日は茅ヶ岳から、360度の絶景が楽しめていそうですね。
4
3/19 8:35
南東に見えたのは、金山・茅ヶ岳、少し離れて曲岳。フリーの三座同定ソフトで確認してみたので、多分合っているかと。今日は茅ヶ岳から、360度の絶景が楽しめていそうですね。
けっこうな傾斜に岩ゴロゴロで、ナカナカに厳しい。
2
3/19 8:44
けっこうな傾斜に岩ゴロゴロで、ナカナカに厳しい。
稜線ぽいところに出ました。まずは右に進みます。
1
3/19 9:01
稜線ぽいところに出ました。まずは右に進みます。
あっという間に比志の塒に到着。
3
3/19 9:07
あっという間に比志の塒に到着。
周囲に見晴らしはありません。枝の隙間から南アルプス。
2
3/19 9:08
周囲に見晴らしはありません。枝の隙間から南アルプス。
同じく枝の隙間から、金峰山方面。
0
3/19 9:08
同じく枝の隙間から、金峰山方面。
木が刈ってあれば、なかなかの絶景ポイントだと思うのですが、残念。では、先ほどのポイントまで戻ります。
1
3/19 9:10
木が刈ってあれば、なかなかの絶景ポイントだと思うのですが、残念。では、先ほどのポイントまで戻ります。
稜線に上がったポイントから、今度は反対側に進みます。
0
3/19 9:17
稜線に上がったポイントから、今度は反対側に進みます。
小ピーク毎に、次に向かう方向にテープがついていることが多く、ありがたかったのですが、この青テープは違ったみたい。別の尾根を少し下りてしまいました。
2
3/19 9:26
小ピーク毎に、次に向かう方向にテープがついていることが多く、ありがたかったのですが、この青テープは違ったみたい。別の尾根を少し下りてしまいました。
巨木が通せんぼ。脇腹のあたりをすり抜けます。
1
3/19 9:28
巨木が通せんぼ。脇腹のあたりをすり抜けます。
岩場の難所(復路でご説明)で北側が開けました。金峰山、瑞牆山方面。絶景で緊張をほどきます。
6
3/19 9:33
岩場の難所(復路でご説明)で北側が開けました。金峰山、瑞牆山方面。絶景で緊張をほどきます。
少しアップ。あちらもうっすら白くなってます。でもこの陽気だとすぐに溶けてしまうかな。
3
3/19 9:33
少しアップ。あちらもうっすら白くなってます。でもこの陽気だとすぐに溶けてしまうかな。
見晴らし岩峰の直下。短いけれど急なので、慎重に。
3
3/19 9:52
見晴らし岩峰の直下。短いけれど急なので、慎重に。
開けているのは八ヶ岳方向だけですが、よい眺めです。
5
3/19 9:53
開けているのは八ヶ岳方向だけですが、よい眺めです。
雲一つない空が嬉しい。
5
3/19 9:53
雲一つない空が嬉しい。
今度は権現岳の方をアップ。
4
3/19 9:53
今度は権現岳の方をアップ。
さて、先を急ぎましょう。見晴らし岩峰を慎重に下りたら、しばらくは安心な道。10分かからずに笠無に到着です。本日の折り返し地点。
2
3/19 9:59
さて、先を急ぎましょう。見晴らし岩峰を慎重に下りたら、しばらくは安心な道。10分かからずに笠無に到着です。本日の折り返し地点。
かわいいフォントです。
3
3/19 10:01
かわいいフォントです。
山頂っぽくはなく、小高い通過地点といった感じ。このまま進んで下りに入り、周回するルートも取れましたが、先の見晴らし岩峰で食事休憩にしようと思い、予定通りここで引き返します。
2
3/19 10:02
山頂っぽくはなく、小高い通過地点といった感じ。このまま進んで下りに入り、周回するルートも取れましたが、先の見晴らし岩峰で食事休憩にしようと思い、予定通りここで引き返します。
というわけで見晴らし岩峰に戻ってきました。
2
3/19 10:11
というわけで見晴らし岩峰に戻ってきました。
それほどスペース広くないので、今回はツェルトは出さず。少々風があるけど、それほど寒くはなかったです。
2
3/19 10:23
それほどスペース広くないので、今回はツェルトは出さず。少々風があるけど、それほど寒くはなかったです。
八ヶ岳に乾杯。
4
3/19 10:39
八ヶ岳に乾杯。
赤岳に向かう県界尾根と新教寺尾根がよく分かります。どちらも難ルートですが、見た感じは緩やかそう。きっと山頂に向かうにつれて大変なことになっていくのでしょうね…。さて、では下山するとします。
4
3/19 10:39
赤岳に向かう県界尾根と新教寺尾根がよく分かります。どちらも難ルートですが、見た感じは緩やかそう。きっと山頂に向かうにつれて大変なことになっていくのでしょうね…。さて、では下山するとします。
私的難所その2。摩利支天(気付かずスルー)と見晴らし岩峰の間の岩場。岩の上をまっすぐ進んだり、脇に下りて進んだり…高所感もあり、ちょっとビビり気味に通過。
3
3/19 11:05
私的難所その2。摩利支天(気付かずスルー)と見晴らし岩峰の間の岩場。岩の上をまっすぐ進んだり、脇に下りて進んだり…高所感もあり、ちょっとビビり気味に通過。
岩の上から再び撮影。金峰山の山頂にちょこんと見えるのは、五丈岩…?
4
3/19 11:09
岩の上から再び撮影。金峰山の山頂にちょこんと見えるのは、五丈岩…?
日差しを浴びて、枯葉の上はポカポカです。
1
3/19 11:20
日差しを浴びて、枯葉の上はポカポカです。
幹から伸びるこの枝は、同じ種類の植物なのかしら、というくらい質感が違います。内側から別の物が飛び出しているみたい。
3
3/19 11:22
幹から伸びるこの枝は、同じ種類の植物なのかしら、というくらい質感が違います。内側から別の物が飛び出しているみたい。
細尾根もありました。
1
3/19 11:42
細尾根もありました。
振り返ってみた。真ん中のあたりが比志の塒かしら。
1
3/19 11:44
振り返ってみた。真ん中のあたりが比志の塒かしら。
南アルプス方面は少し雲が出てきたみたい。
2
3/19 11:46
南アルプス方面は少し雲が出てきたみたい。
私的難所その1を今度は登りで。3点支持を意識して、頑張りました。
2
3/19 11:49
私的難所その1を今度は登りで。3点支持を意識して、頑張りました。
伐採地まで戻ってきました。順調です。
1
3/19 12:08
伐採地まで戻ってきました。順調です。
そして反対側の登り。ここはなかなかキツかった。
2
3/19 12:11
そして反対側の登り。ここはなかなかキツかった。
往路で大量のクマのフンを見つけたのですが、復路ではそこに新たなフンが乗っていました。ということは、私が山行している間にヌシが来たってことですよね…コワイ…。
3
3/19 12:49
往路で大量のクマのフンを見つけたのですが、復路ではそこに新たなフンが乗っていました。ということは、私が山行している間にヌシが来たってことですよね…コワイ…。
またルート間違いをしてしまった。トラバース気味に本ルートへリカバリー。下りではつい、歩きやすそうな方向に誘われてしまいますね。
2
3/19 12:51
またルート間違いをしてしまった。トラバース気味に本ルートへリカバリー。下りではつい、歩きやすそうな方向に誘われてしまいますね。
最初の、車道との交差ポイント。実は左のお地蔵様の後ろにハッキリとした踏み跡がついていて歩きやすいのですが、お地蔵様の足元は少し崩れかかっているようなので、取り付きや着地は右の擁壁のあたりが良いと思います。
1
3/19 12:58
最初の、車道との交差ポイント。実は左のお地蔵様の後ろにハッキリとした踏み跡がついていて歩きやすいのですが、お地蔵様の足元は少し崩れかかっているようなので、取り付きや着地は右の擁壁のあたりが良いと思います。
しばし車道、林道と渡り歩いて…
0
3/19 12:58
しばし車道、林道と渡り歩いて…
ここから再び尾根沿いに登ります。斑山まで戻ればもう登りは無いので、あと少し、踏ん張りどころになります。
0
3/19 13:03
ここから再び尾根沿いに登ります。斑山まで戻ればもう登りは無いので、あと少し、踏ん張りどころになります。
ここもキツい坂であった…それも今では良い思い出(←ホントか?)。
2
3/19 13:08
ここもキツい坂であった…それも今では良い思い出(←ホントか?)。
無事に斑山まで戻り、あとは下りのみ。こちら、往路ではお墓っぽくて撮るのが躊躇われたのですが、そうではなかったみたい。ここは斑山狼煙台なのだそう。
1
3/19 14:25
無事に斑山まで戻り、あとは下りのみ。こちら、往路ではお墓っぽくて撮るのが躊躇われたのですが、そうではなかったみたい。ここは斑山狼煙台なのだそう。
斑山から登山口までは一般登山道扱いですが、この状態。
1
3/19 14:44
斑山から登山口までは一般登山道扱いですが、この状態。
道はどこですか?といった感じ。たま〜に見かけるテープに救われます。
2
3/19 14:47
道はどこですか?といった感じ。たま〜に見かけるテープに救われます。
登山口まで下りてきました。
0
3/19 14:52
登山口まで下りてきました。
駐車スペース。左上に伸びる道は今も使う方がいるようなので、駐車の際はお邪魔にならないように注意が必要です。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
3/19 14:53
駐車スペース。左上に伸びる道は今も使う方がいるようなので、駐車の際はお邪魔にならないように注意が必要です。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
少し時間があったので、比志神社に寄ってみました。比志の塒は後ろの山並みの、もっと奥の方かなぁ。
1
3/19 15:17
少し時間があったので、比志神社に寄ってみました。比志の塒は後ろの山並みの、もっと奥の方かなぁ。
ちなみに比志(山梨県北杜市須玉町比志)という地域は、東西に長細くて、ここらは西の端、東は金峰山の方まで広がっているようです。
1
3/19 15:17
ちなみに比志(山梨県北杜市須玉町比志)という地域は、東西に長細くて、ここらは西の端、東は金峰山の方まで広がっているようです。
立派な鳥居は、まだ新しいみたい。
1
3/19 15:18
立派な鳥居は、まだ新しいみたい。
キリッ。
3
3/19 15:19
キリッ。
この子らとは世代が近いみたい。
1
3/19 15:20
この子らとは世代が近いみたい。
今と違う場所だったけど、もともとは701年とは、歴史のある神社ですね。
1
3/19 15:21
今と違う場所だったけど、もともとは701年とは、歴史のある神社ですね。
舞の奉納とかあるのかな。
1
3/19 15:21
舞の奉納とかあるのかな。
飛騨の匠の手によるものだとか。飛騨高山好き(主にお酒だけど)としては嬉しいポイント。
1
3/19 15:22
飛騨の匠の手によるものだとか。飛騨高山好き(主にお酒だけど)としては嬉しいポイント。
1
3/19 15:22
2
3/19 15:23
近くに比志城跡というのもあるようですが、ちょっとした登山になりそうなので今回はパスです。
3
3/19 15:24
近くに比志城跡というのもあるようですが、ちょっとした登山になりそうなので今回はパスです。
気持ちのよい晴天☀️で清々しい感じが伝わってきました♪
八ヶ岳やアルプスも素敵✨
新しい糞は怖いです😨
タイミングよくその場を離れていてよかったですね☺️
お天気がよいと気分も上がっちゃう、単純な精神構造をしております。雨上がりで空気もクリアだったようで、遠くの山もクッキリ見ることができました(#^^#)。
クマさんは、同じところで用を足す習性でもあるのでしょうか?熊鈴のおかげか、ぼんやり歩いているせいなのか、これまではクマの姿を見たことは無いので、ここまで身近に存在を感じたことは無かったです。今まで運よく逢わなかっただけで、確実に存在はあるのだということが肌で感じられました(;゚д゚)彼らの領域に“入らせてもらっている”ことを意識して歩かないといけませんね(^^)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する