西武秩父駅前バス停。本日は晴れ。
0
10/10 8:44
西武秩父駅前バス停。本日は晴れ。
坂本バス停前の二子山登山道へと続く道の入り口。
バス停はこの道の左側の先ですが、
バスの運転手さんが何も言わずに、登山者とみてここで
降ろしてくれました。
0
10/10 10:31
坂本バス停前の二子山登山道へと続く道の入り口。
バス停はこの道の左側の先ですが、
バスの運転手さんが何も言わずに、登山者とみてここで
降ろしてくれました。
手前の写真の道を入ってすぐの分岐。
他の方のレコで、最初の分岐を右、とあったので、
右(橋を渡る方)へ進むとお墓があるだけでした。
レコの分岐はもう少し先の様でした。
0
10/10 10:33
手前の写真の道を入ってすぐの分岐。
他の方のレコで、最初の分岐を右、とあったので、
右(橋を渡る方)へ進むとお墓があるだけでした。
レコの分岐はもう少し先の様でした。
道の先の向こうに二子山が見えました。
0
10/10 10:39
道の先の向こうに二子山が見えました。
もうすこし先のここの分岐?で右の藪っぽい道へ進みます。
0
10/10 10:40
もうすこし先のここの分岐?で右の藪っぽい道へ進みます。
小屋の脇を通って、藪っぽい道を進みます。
0
10/10 10:41
小屋の脇を通って、藪っぽい道を進みます。
わかりずらいところは、こんな下の場所でもピンクテープの目印がついてます。
0
10/10 10:45
わかりずらいところは、こんな下の場所でもピンクテープの目印がついてます。
ピンクテープのオンパレード。
でも、ここはまだ登山道の手間ですw
0
10/10 10:45
ピンクテープのオンパレード。
でも、ここはまだ登山道の手間ですw
ここにもピンク
1
10/10 10:45
ここにもピンク
ガードレールが見えてきて・・・
0
10/10 10:50
ガードレールが見えてきて・・・
車道と合流。先に見える建物は・・・。
0
10/10 10:50
車道と合流。先に見える建物は・・・。
民宿登人さんでした。
舗装道路沿いに進んで、裏手のあたりが登山道入り口です
0
10/10 10:51
民宿登人さんでした。
舗装道路沿いに進んで、裏手のあたりが登山道入り口です
登山道のMAP
0
10/10 10:52
登山道のMAP
コースタイムをメモしてきます
0
10/10 10:52
コースタイムをメモしてきます
ここが登山道入り口
0
10/10 10:54
ここが登山道入り口
両神山と同じようなカウンタがありますので、押していきます
0
10/10 10:54
両神山と同じようなカウンタがありますので、押していきます
0
10/10 10:56
最初だけ緩やかな普通の登山道ですが・・・
0
10/10 10:56
最初だけ緩やかな普通の登山道ですが・・・
両神山と同じように沢をクロス
0
10/10 10:57
両神山と同じように沢をクロス
あまり人が入らないこともあってか、登山道がわかりずらいです
0
10/10 11:05
あまり人が入らないこともあってか、登山道がわかりずらいです
コースがあっているか、不安になりますが道標があって一安心^^
0
10/10 11:06
コースがあっているか、不安になりますが道標があって一安心^^
ここも道がなくなったと思ったら目線より上にピンクテープが!
気づきにくいところに点々と目印のテープがついているので、なんとかコースが見つけられます。
0
10/10 11:11
ここも道がなくなったと思ったら目線より上にピンクテープが!
気づきにくいところに点々と目印のテープがついているので、なんとかコースが見つけられます。
なんて花かしら
0
10/10 11:16
なんて花かしら
岩がごろごろ
0
10/10 11:20
岩がごろごろ
ローソク岩方面と股峠方面への分岐です。
股峠はこのすぐ上です。
0
10/10 11:37
ローソク岩方面と股峠方面への分岐です。
股峠はこのすぐ上です。
股峠へつきました。
0
10/10 11:39
股峠へつきました。
道標の裏に東岳・西岳の所要時間が書かれてました。
ここまで急いで登って、シャリバテ気味だったので、軽く休憩。
おにぎりを食べます。
0
10/10 11:39
道標の裏に東岳・西岳の所要時間が書かれてました。
ここまで急いで登って、シャリバテ気味だったので、軽く休憩。
おにぎりを食べます。
西岳の案内板
0
10/10 11:39
西岳の案内板
東岳へ取り付きます。
道なき道を、登れるところを登っていきます。
0
10/10 11:50
東岳へ取り付きます。
道なき道を、登れるところを登っていきます。
登れなさそうなところにいきついたので、ぐるっと迂回して登れるところを探します。
0
10/10 11:53
登れなさそうなところにいきついたので、ぐるっと迂回して登れるところを探します。
1
10/10 11:59
まだ上があります。
0
10/10 11:59
まだ上があります。
まだまだ上があります。
0
10/10 12:01
まだまだ上があります。
0
10/10 12:02
写真だとわかりにくいですが、足場が途切れていて、右側頭上に岩がせり出していて、その奥に鎖がぶらさがっています・・・。
落ちたら死ねます。東岳頂上まであと10mくらいだと思いますが、危険と判断し敢え無く引き返します><
4
10/10 12:03
写真だとわかりにくいですが、足場が途切れていて、右側頭上に岩がせり出していて、その奥に鎖がぶらさがっています・・・。
落ちたら死ねます。東岳頂上まであと10mくらいだと思いますが、危険と判断し敢え無く引き返します><
今日は景色が見えますね。
0
10/10 12:03
今日は景色が見えますね。
股峠を通りローソク岩への分岐まで戻ってきました。
西岳は東岳より難コースなのではないかと下調べの段階で思っていたので、仕方なく今回はローソク岩方向へ迂回することに。
0
10/10 12:30
股峠を通りローソク岩への分岐まで戻ってきました。
西岳は東岳より難コースなのではないかと下調べの段階で思っていたので、仕方なく今回はローソク岩方向へ迂回することに。
ヘルメット・・・、登山でもヘルメットって要るんですね・・・
1
10/10 12:31
ヘルメット・・・、登山でもヘルメットって要るんですね・・・
岩のくぼみにこの看板が設置されてました。
この先、絶壁の側面を通っていきます。
0
10/10 12:31
岩のくぼみにこの看板が設置されてました。
この先、絶壁の側面を通っていきます。
0
10/10 12:32
荷物が置かれていて・・・
0
10/10 12:32
荷物が置かれていて・・・
小さな社があって・・・
1
10/10 12:32
小さな社があって・・・
ロープが下がっていて・・・
0
10/10 12:33
ロープが下がっていて・・・
クライミングの練習をされている方たちがいました。
今回の山行では、ハイカーとは遭遇しませんでしたので、出会ったのは、ここのクライマー3名のみでした。
2
10/10 12:34
クライミングの練習をされている方たちがいました。
今回の山行では、ハイカーとは遭遇しませんでしたので、出会ったのは、ここのクライマー3名のみでした。
0
10/10 12:38
ローソク岩への分岐を進みます。
0
10/10 12:42
ローソク岩への分岐を進みます。
ここからは道が非常にあれていて、急で登りずらいです。
気を許すと谷側へひっくり返りそうになります。
1
10/10 12:44
ここからは道が非常にあれていて、急で登りずらいです。
気を許すと谷側へひっくり返りそうになります。
木々の向こうに何やらでかい岩が見えてきて・・・。
これがローソク岩でしょう。
1
10/10 12:52
木々の向こうに何やらでかい岩が見えてきて・・・。
これがローソク岩でしょう。
0
10/10 12:54
ローソク岩の裏側に、なんとか通り越せるくらいの切れ目があります。
1
10/10 12:55
ローソク岩の裏側に、なんとか通り越せるくらいの切れ目があります。
ここを通ります。
2
10/10 12:57
ここを通ります。
切れ目を通り越して、向かいの山々。
1
10/10 12:59
切れ目を通り越して、向かいの山々。
ここから先は、登山道、といえるような踏み後はほぼありません。
0
10/10 13:00
ここから先は、登山道、といえるような踏み後はほぼありません。
途切れ途切れに岩場につけられている黄色いペンキを目印に進んでいきます。
1
10/10 13:01
途切れ途切れに岩場につけられている黄色いペンキを目印に進んでいきます。
道があっているのか、不安になります。
0
10/10 13:03
道があっているのか、不安になります。
でも、黄色いペンキ。
2
10/10 13:05
でも、黄色いペンキ。
黄色いペンキ。
0
10/10 13:05
黄色いペンキ。
途中からピンクテープ。
色あせてほとんど白テープ・・・。
0
10/10 13:08
途中からピンクテープ。
色あせてほとんど白テープ・・・。
さらに途中から黄色と赤の組み合わせの目印に変わります。
0
10/10 13:08
さらに途中から黄色と赤の組み合わせの目印に変わります。
0
10/10 13:11
ロープが張られているので、コースとしては合っている?
0
10/10 13:13
ロープが張られているので、コースとしては合っている?
直登りの岩場にいきついてしまったので、とりあえず上ってみます。
1
10/10 13:14
直登りの岩場にいきついてしまったので、とりあえず上ってみます。
だいぶ上ってきたところで、垂直10mほどの鎖場にいきついてしまい、さすがに西岳の下りの道に取り付いていることに気づいたので、引き返すことに・・・。だいぶ登ったので、振り返って景色をパシャリ。途中、ピンクテープの分岐に気づかなかったようなので、多少戻って、道を下っていきます。
1
10/10 13:18
だいぶ上ってきたところで、垂直10mほどの鎖場にいきついてしまい、さすがに西岳の下りの道に取り付いていることに気づいたので、引き返すことに・・・。だいぶ登ったので、振り返って景色をパシャリ。途中、ピンクテープの分岐に気づかなかったようなので、多少戻って、道を下っていきます。
すると、開けたところに出ました。
2
10/10 13:27
すると、開けたところに出ました。
0
10/10 13:27
西岳方向を振り返ってみます。立派な岩場ですね。
1
10/10 13:30
西岳方向を振り返ってみます。立派な岩場ですね。
志賀坂峠方面へ進みます。道の左側は鹿よけネットがあります。
0
10/10 13:30
志賀坂峠方面へ進みます。道の左側は鹿よけネットがあります。
坂本への分岐の道標があるので、鹿避けネットを見ると・・・
0
10/10 13:32
坂本への分岐の道標があるので、鹿避けネットを見ると・・・
ピンクテープのついている、ネットの入り口がありますので、そこを通ります。
0
10/10 13:33
ピンクテープのついている、ネットの入り口がありますので、そこを通ります。
ネットの先は藪ですw
1
10/10 13:34
ネットの先は藪ですw
道が藪で覆われてもう足元見えません。これでも写真の真ん中が、道なんです><
左側はガケなので、踏みはずさないように注意が必要です。
一度左足を踏み外しましたが、そこはあまり急じゃなかったので、なんとか大丈夫でした。
下調べしていなかったら不安になって引き返してしまいそうな感じです。
1
10/10 13:40
道が藪で覆われてもう足元見えません。これでも写真の真ん中が、道なんです><
左側はガケなので、踏みはずさないように注意が必要です。
一度左足を踏み外しましたが、そこはあまり急じゃなかったので、なんとか大丈夫でした。
下調べしていなかったら不安になって引き返してしまいそうな感じです。
2
10/10 13:41
ずんずん藪を進んでいくと、多少草木が落ち着いて・・・。
0
10/10 13:42
ずんずん藪を進んでいくと、多少草木が落ち着いて・・・。
普通の登山道になりました。
ここからは静かでおだやかな下り道です。
1
10/10 13:43
普通の登山道になりました。
ここからは静かでおだやかな下り道です。
バスの時間にゆとりがありすぎるため、ここからはわざとゆっくり歩くことに・・・。乗車予定のバスが16時35分。まだ3時間近く時間があります。しかし、後でそれが災いするとは・・・。
1
10/10 13:43
バスの時間にゆとりがありすぎるため、ここからはわざとゆっくり歩くことに・・・。乗車予定のバスが16時35分。まだ3時間近く時間があります。しかし、後でそれが災いするとは・・・。
鉄塔脇を通って・・・。
0
10/10 13:47
鉄塔脇を通って・・・。
途中から峠を攻めるバイクのエンジン音がたくさん聞こえてくるようになりました。
0
10/10 13:57
途中から峠を攻めるバイクのエンジン音がたくさん聞こえてくるようになりました。
舗装道路が見えてきて・・・、登山道終了。
ここまでゆっくり歩いてきたけれど、バスの時間まであと2時間以上・・・。
0
10/10 14:15
舗装道路が見えてきて・・・、登山道終了。
ここまでゆっくり歩いてきたけれど、バスの時間まであと2時間以上・・・。
あれ、一つ前のバスの時間を調べると14:35分。なのであと20分あって、ここからバス停までは、舗装道路を2kmくらい?
走ればなんとかなるんじゃないか?と思って、ここからバス停まで全力疾走のスタートですw
0
10/10 14:15
あれ、一つ前のバスの時間を調べると14:35分。なのであと20分あって、ここからバス停までは、舗装道路を2kmくらい?
走ればなんとかなるんじゃないか?と思って、ここからバス停まで全力疾走のスタートですw
途中、道路沿いに住む方やバイクでツーリングしているグループとすれ違う。32リットルのザックをガサガサ言わせて必死の形相で走っている姿は、さぞかし異様に見えたことでしょう。
1
10/10 14:16
途中、道路沿いに住む方やバイクでツーリングしているグループとすれ違う。32リットルのザックをガサガサ言わせて必死の形相で走っている姿は、さぞかし異様に見えたことでしょう。
民宿登人さんの前を通り過ぎ、戻りは沢沿いに降りずにこのまま、遠回りですが舗装道を走り下ります。
0
10/10 14:18
民宿登人さんの前を通り過ぎ、戻りは沢沿いに降りずにこのまま、遠回りですが舗装道を走り下ります。
なんとか一つ前のバスの出発に間に合いました。
1
10/10 14:32
なんとか一つ前のバスの出発に間に合いました。
西武秩父駅へ戻る途中のバスから撮った、旧秩父橋。
1
10/10 15:29
西武秩父駅へ戻る途中のバスから撮った、旧秩父橋。
電車が来るまで西武秩父駅の仲見世商店街をぶらぶら
0
10/10 15:50
電車が来るまで西武秩父駅の仲見世商店街をぶらぶら
秩父を舞台にした人気アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』、面白かったですねー。今でもまだお土産やグッズが秩父ではたくさん売られていました。
1
10/10 15:50
秩父を舞台にした人気アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』、面白かったですねー。今でもまだお土産やグッズが秩父ではたくさん売られていました。
0
10/10 15:50
『あの花〜』の秘密基地が展示されてましたよー。
1
10/10 15:51
『あの花〜』の秘密基地が展示されてましたよー。
0
10/10 15:51
0
10/10 8:37
進撃の巨人のスタンプラリーがやってるようです。
ウォールチチブって・・・。
0
進撃の巨人のスタンプラリーがやってるようです。
ウォールチチブって・・・。
進撃の巨人展もやるのね・・・、と思ったらこれは上野でやるんですね。
0
10/10 8:37
進撃の巨人展もやるのね・・・、と思ったらこれは上野でやるんですね。
リヴァイ、ミカサ、エレンのサインまでありますwww
誰が書いてんだ〜〜。
0
10/10 8:37
リヴァイ、ミカサ、エレンのサインまでありますwww
誰が書いてんだ〜〜。
一つ前のバスに乗れたことで時間に余裕ができたので、今日も武甲温泉で汗を流すことに。移動の電車で、食べなかったおにぎりを食べます。サンクスの和風ツナマヨ。これはウマーでした!
1
10/10 16:05
一つ前のバスに乗れたことで時間に余裕ができたので、今日も武甲温泉で汗を流すことに。移動の電車で、食べなかったおにぎりを食べます。サンクスの和風ツナマヨ。これはウマーでした!
武甲温泉へ向かって歩く途中に、武甲山を拝みます。
楽しい山だったので、また登りたいですねー。
0
10/10 16:20
武甲温泉へ向かって歩く途中に、武甲山を拝みます。
楽しい山だったので、また登りたいですねー。
昨日より早い時間帯に武甲温泉につきましたー。
0
10/10 16:27
昨日より早い時間帯に武甲温泉につきましたー。
横瀬駅から西武線で、飯能・池袋経由で帰宅しますー。
0
10/10 18:57
横瀬駅から西武線で、飯能・池袋経由で帰宅しますー。
toyhobbyさん、こんばんは。また、はじめまして
山行お疲れ様です。
9月に私も久しぶりにいたのですが、ローソク岩の先で路ロストしました。#62の当たりで、私は下のかすかな踏み跡を発見して、下に行きました。やっぱり分かりにくいんですよね、このあたりは。
ではまた。
jm1bwoさん、こんばんわ。コメントありがとうございます。
二子山は、今まで登ってきた山で、一番道がわかりずらかったです
とはいっても、まだまだ登山経験は浅い初心者です。
ローソク岩のあたりから、目印探しゲームみたいで、
登山とは別の楽しみ方になってました・・・。
ピンクテープが上方向、下方向二手に見えた場所があったのですが、
尾根のような明確な登山道に合流してから下っていくものだと何故か思い込んでいて、
どうせ先で合流するなら上に進んでおくか〜、と思ったのが失敗でした
電車+バスだと、時間がかかりすぎてしまうので、次回いつ行けるかわかりませんが、
山頂リベンジしたいです。
では、またです〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する