【完登!東京都の山】天目山と酉谷山。おまけの天祖山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:17
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,260m
- 下り
- 2,266m
コースタイム
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■自宅最寄り駅 ↓ 05:39〜06:10 ↓ 相鉄いずみ野線 西高島平行 ▼[乗換不要] 二俣川 ↓ 相鉄本線 西高島平行 ▼[乗換不要] 西谷 ↓ 相鉄新横浜線 西高島平行 ▼[乗換不要] 新横浜 ↓ 東急新横浜線 西高島平行 ▼[乗換不要] 日吉(神奈川県) ↓ 東急目黒線 西高島平行 ■武蔵小杉 ↓ 06:22〜07:05 ↓ JR南武線 立川行 ■立川 ↓ 07:15〜07:46 ↓ JR特別快速ホリデー快速おくたま1号 青梅行 ■青梅 ↓ 07:49〜08:24 ↓ JR特別快速ホリデー快速おくたま81号 奥多摩行 ■奥多摩 ■奥多摩駅/西東京バス ↓ 08:35〜09:02 ↓ 西東京バス・奥21 東日原行 ■東日原/西東京バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
天祖山からの下りが急坂で道が薄い。テープを追って行きましょう。 |
写真
感想
この冬のターゲットにしていた『東京都の山』が残り2座。酉谷山と天目山。登山口には9:00:にしか到着できないので、避難小屋泊で周ろうかなと思案してましたが、終バスが意外に遅い。コースタイムの7掛けなら何とか日帰り出来そうと算段。日が長くなったので挑んでみました。昨日だったら地元駅の相鉄と東急の新横浜線開業の一番列車でしたが雨だったので今日に順延。一番列車は満員だったらしい。早速使ってみましたが、あんまりメリットは無いんですよね。
3時間半かけて登山口の東日原へ。今日は時間との勝負なのでそそくさとスタート。川乗橋から川苔山には通行止で行けないらしく、ほとんどの人が終点で下車。でも同じ方向は居なさそうでした。
途中道を外れて山頂と三角点に立ち寄ったらコレが予想外の急な坂。余計な体力を使ってしまった。そして見晴らしが良くなったら山が白い。昨日の雨が雪だったらしい。チェンスパは持ってきたけどスパッツは置いてきた。まあしゃあ無い。一杯水避難小屋辺りから完全な雪道。先行三人の足跡をたどります。でも途中で次々に追い抜いて先頭になってしまった。ノートレースなので適当に尾根道を行くと酉谷山に到着。これで『東京都の山』完登です。ヤマレコ的に26番目。神津島と八丈島があるので少し難易度高目なのかも。天目山から酉谷山、天祖山手前までは緩やかな登山道。本来なら時間が稼げる所ですが、雪に足を取られてなかなかスピードが上がらない。途中でソロの方お二人とお会いしてようやくトレースが。やっぱりトレースがあると楽ですね。
そしてラスボスの天祖山。疲れた足にはかなり辛い登り返しでした。これで多摩30座がリーチになりました。
この周回、どちらから回ろうか考えたのですが、最後が林道の方が暗くなっても安心と思ったのですが、天祖山からの下りがえげつない下り。しかも道が薄く分かりづらい。ずっとテープを頼りに行くしかなく、暗かったらとても無理。日帰りは逆回りが良いと思いました。
それでも何とか明るいうちに下山完了。遅いので自宅最寄のお風呂に行くことにしました。
東京都の山、完登おめでとうございます!
今回もehasegawaさまとデッドヒート😆
今回は先を越されました〜〜
なんで同じタイミングで
同じような山を目指しているんだろって
不思議に思いまする🤔
でも未だにスライドしてないのも
摩訶不思議😉
ま、そのうちきっと
お会いできるような気がしてます♪
どこのお山かわかりませんが
きっとお互いわかるんでしょうね😁
あっ!って🐸
lonlonjp
こんばんは。今回はお先でした。
大多摩30で先を越されたばかりですからね😏
中央線から見える山は109でちょっとリードしてました。でも難しい山が2,3あるのでどうしようかな🤔
近いうちにお会い出来そうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する