ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5286708
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山から不動尻〜ミツマタとハナネコで大混雑

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
10.1km
登り
607m
下り
1,244m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:52
合計
5:01
距離 10.1km 登り 610m 下り 1,245m
9:45
59
10:44
11
10:55
11:04
15
11:19
11:20
31
11:51
12
12:03
25
12:46
13:12
8
13:20
13:32
9
13:41
8
13:49
13:50
18
14:08
14:09
5
14:37
14:39
6
14:46
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 小田急の丹沢大山フリーきっぷがおトクです。大山ケーブルに乗らない場合は「B」というのを買います。新宿から¥1560だったかな?。今回バス代だけで行き¥490帰り¥390ですから。駅の自動販売機で買えます。
 秦野駅より神奈川中央交通ヤビツ峠行き9:10
 帰りは広沢寺温泉より同バス本厚木行き15:13
 
 広沢寺温泉にはたくさんの人が…。それで広沢寺温泉口まで行けばバスの本数も多いだろう…って、そっちのバス停まで行った人もいるみたいだけど、結局広沢寺温泉からの満員のバスが通ることになるわけで、温泉口で待っていた人はほとんど乗れなかったみたいです。その後臨時便がでたのかな?。
 なんだか、この満員しかもノロノロ(臨時便も正規便と同じようにあちこち回っていく)バスのおかげで、山での高揚感もすっかり醒めてしまった?
 広沢寺温泉のバス停、わかりにくかったです。下山ルートにはありません。駐車場とトイレの手前の車道を左に旅館の方に行ったところ(旅館の前)にあります。
コース状況/
危険箇所等
 稜線から不動尻へ下る道は、ヤマプラでは唐沢峠から少し登ったところから下るようになっていて、唐沢峠のところの道標も尾根を少し行くように指しています。ところが実際は唐沢峠から明瞭な巻き道ができていて、そっちの方が早く下れるようです。(らくルートには記されています)
 逆コースの場合もこのルートに道標とかはありません(ピンクテープのみ)。特に難路とかではないので、こだわりのない方はそっちをお勧めします。標高差50mくらいかな?登らなくってすみます。
その他周辺情報 車で来て不動尻まで往復する人もたくさんいました。でも、広沢寺温泉の周りに臨時駐車場もたくさんあります。この日もまだまだ停められそうなところもありました。
ヤビツ峠から大山に向かいます。ここ歩くの初めてです。
2023年03月19日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
3/19 9:48
ヤビツ峠から大山に向かいます。ここ歩くの初めてです。
江の島当たりが見えています。海の眺めって、なんだか新鮮です。
2023年03月19日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
3/19 9:52
江の島当たりが見えています。海の眺めって、なんだか新鮮です。
丹沢あるあるの階段。
2023年03月19日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
3/19 9:58
丹沢あるあるの階段。
急坂を登ると、一旦緩くなります。
2023年03月19日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
3/19 10:05
急坂を登ると、一旦緩くなります。
このあたり気持ちのいい道です。丹沢、久しぶりだけどなかなかいいな〜!
2023年03月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
3/19 10:21
このあたり気持ちのいい道です。丹沢、久しぶりだけどなかなかいいな〜!
何かムシャムシャやりながらこっちを見ています。
2023年03月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
50
3/19 10:40
何かムシャムシャやりながらこっちを見ています。
背後の主稜は雲の中です。
2023年03月19日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
3/19 10:47
背後の主稜は雲の中です。
この先でケーブル方面からの道と合流。
2023年03月19日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
3/19 10:47
この先でケーブル方面からの道と合流。
すると、渋滞しています。
2023年03月19日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
3/19 10:48
すると、渋滞しています。
そろそろ山頂かな。
2023年03月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
3/19 10:54
そろそろ山頂かな。
これは神社じゃ〜ないみたい。
2023年03月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
3/19 10:56
これは神社じゃ〜ないみたい。
これが奥社ですか。
2023年03月19日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
3/19 10:59
これが奥社ですか。
イマイチ霞んでいます。
2023年03月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
3/19 11:00
イマイチ霞んでいます。
うっすらと江の島。
2023年03月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
3/19 11:00
うっすらと江の島。
うっすらとビル群。
2023年03月19日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
3/19 11:03
うっすらとビル群。
こっちのちょっと下の方が広くって休憩にはよさそうです。ただし、ここ、冬はドロンコになるんだよね!
2023年03月19日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
3/19 11:07
こっちのちょっと下の方が広くって休憩にはよさそうです。ただし、ここ、冬はドロンコになるんだよね!
海に向かって下っていきます。
2023年03月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
3/19 11:11
海に向かって下っていきます。
この道も冬はドロンコに…。
2023年03月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
3/19 11:12
この道も冬はドロンコに…。
とってもよく整備された道。
2023年03月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
3/19 11:15
とってもよく整備された道。
ケーブル手前の参道のあたりが、細長く続いているのが見えます。
2023年03月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
3/19 11:19
ケーブル手前の参道のあたりが、細長く続いているのが見えます。
ここが分岐ですね。
2023年03月19日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
3/19 11:21
ここが分岐ですね。
この木の階段が悲惨です。土が流れてハードル状態。
2023年03月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
3/19 11:28
この木の階段が悲惨です。土が流れてハードル状態。
あれは大山三峰ですね。
2023年03月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
3/19 11:29
あれは大山三峰ですね。
あのあたり気分が良さそうです。
2023年03月19日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
3/19 11:30
あのあたり気分が良さそうです。
これ、登りだと木の上を渡って行けばいいんだけど、下りだと足の置き場に困るんです。
2023年03月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
3/19 11:32
これ、登りだと木の上を渡って行けばいいんだけど、下りだと足の置き場に困るんです。
難所を越えて気持ちいい道に…。
2023年03月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
3/19 11:32
難所を越えて気持ちいい道に…。
アセビの花が…。
2023年03月19日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
3/19 11:34
アセビの花が…。
こういう景色、丹沢ならでは…?
2023年03月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
3/19 11:37
こういう景色、丹沢ならでは…?
電線がなければとってもいい!
2023年03月19日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
3/19 11:39
電線がなければとってもいい!
大山四峰?
2023年03月19日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
3/19 11:41
大山四峰?
ずっと木の間からビル群や海を見ながら…。
2023年03月19日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
3/19 11:49
ずっと木の間からビル群や海を見ながら…。
なんだか丹沢の尾根っていいなあ?。眺めが開けるのがいいし。スッキリしてるのがいいです。
2023年03月19日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
3/19 11:49
なんだか丹沢の尾根っていいなあ?。眺めが開けるのがいいし。スッキリしてるのがいいです。
さっきまでいた大山。
2023年03月19日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
3/19 11:49
さっきまでいた大山。
大山三峰に近づくにつれて、だんだんソレらしい感じになってきますが。道はしっかり整備されています。
2023年03月19日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
3/19 11:53
大山三峰に近づくにつれて、だんだんソレらしい感じになってきますが。道はしっかり整備されています。
ここは木で補強されていないとちょっとヤバいかも?
2023年03月19日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
3/19 12:01
ここは木で補強されていないとちょっとヤバいかも?
大山三峰、近づきました。
2023年03月19日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
3/19 12:02
大山三峰、近づきました。
唐沢峠の鞍部の先、稜線を登っていく道と、分かれてこんな巻き道があります。行ってみよう!
2023年03月19日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
3/19 12:07
唐沢峠の鞍部の先、稜線を登っていく道と、分かれてこんな巻き道があります。行ってみよう!
ここで稜線からの登山道と合流。巻き道を通って正解、少しラクできたみたいです。不動尻から登ってきた場合は「登山道」の矢印とは反対のピンクリボンの方に行けばいいんです。明瞭な道がついています。
2023年03月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
3/19 12:16
ここで稜線からの登山道と合流。巻き道を通って正解、少しラクできたみたいです。不動尻から登ってきた場合は「登山道」の矢印とは反対のピンクリボンの方に行けばいいんです。明瞭な道がついています。
歩きやすい道なので調子こいてとっとと下って行ったら、腰が痛くなりました。
2023年03月19日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
3/19 12:24
歩きやすい道なので調子こいてとっとと下って行ったら、腰が痛くなりました。
見えてきましたね。
2023年03月19日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
3/19 12:42
見えてきましたね。
杉?檜?の木の下の日影に咲いています。
2023年03月19日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
3/19 12:44
杉?檜?の木の下の日影に咲いています。
すごいすごい。こんなに咲いてるのを見るのは初めてです。
2023年03月19日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
3/19 12:45
すごいすごい。こんなに咲いてるのを見るのは初めてです。
ほぼ満開なのかな?
2023年03月19日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
3/19 12:45
ほぼ満開なのかな?
こっちは日の当たるところに咲いている株。
2023年03月19日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
66
3/19 12:49
こっちは日の当たるところに咲いている株。
2023年03月19日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
42
3/19 12:49
2023年03月19日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
3/19 13:04
2023年03月19日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
3/19 13:05
よーく見るとこの花、真ん中がまだツボミですね。周りから開いてくるのかな?
2023年03月19日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
3/19 13:07
よーく見るとこの花、真ん中がまだツボミですね。周りから開いてくるのかな?
2023年03月19日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
3/19 13:08
素晴らしい!。大満足。
2023年03月19日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
3/19 13:09
素晴らしい!。大満足。
さて、次はハナネコ。沢沿いに行ってみたけど、対岸には何か白いのがあるけど、そっち側、無理していくとドボンしそう。ここはユリワサビだけ撮って、滝の方に行ってみることにします。
2023年03月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
3/19 13:14
さて、次はハナネコ。沢沿いに行ってみたけど、対岸には何か白いのがあるけど、そっち側、無理していくとドボンしそう。ここはユリワサビだけ撮って、滝の方に行ってみることにします。
不動滝。この周りにたくさんの人がいるのが見えました。
2023年03月19日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
3/19 13:23
不動滝。この周りにたくさんの人がいるのが見えました。
「ははぁ〜あそこだな」って…。ありましたね。
2023年03月19日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
32
3/19 13:24
「ははぁ〜あそこだな」って…。ありましたね。
そこいらじゅうに咲いているではありませんか。
2023年03月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
43
3/19 13:25
そこいらじゅうに咲いているではありませんか。
赤いのがかなり伸びています。そろそろ終盤なのかな?。
2023年03月19日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
3/19 13:27
赤いのがかなり伸びています。そろそろ終盤なのかな?。
これはすごいです。
2023年03月19日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
32
3/19 13:29
これはすごいです。
近寄って写してみます。
2023年03月19日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
3/19 13:32
近寄って写してみます。
2023年03月19日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
3/19 13:32
2023年03月19日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
3/19 13:32
ここが一番咲いていたところです。
2023年03月19日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
3/19 13:33
ここが一番咲いていたところです。
こんなところでみなさん一生懸命…。
2023年03月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
3/19 13:34
こんなところでみなさん一生懸命…。
再びミツマタ。下から覗き込むのがいいです。
2023年03月19日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
3/19 13:44
再びミツマタ。下から覗き込むのがいいです。
青空をバックに…。
2023年03月19日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
45
3/19 13:44
青空をバックに…。
広沢寺への林道で見つけたフサザクラ。これが花?
2023年03月19日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
3/19 13:54
広沢寺への林道で見つけたフサザクラ。これが花?
山々、なんだか少し緑色、沢の音が心地よかったです。
2023年03月19日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
3/19 14:02
山々、なんだか少し緑色、沢の音が心地よかったです。
桜も…。
2023年03月19日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
3/19 14:40
桜も…。

感想

 恥ずかしながら、こんなにたくさんのミツマタは初めてです。フタマタかけて討ち死にしたことはありましたけど…、…って…。
 
 東丹沢の不動尻って、以前、大山三峰から下ってきたときに通ったことあります。でも、それ以外なんだか足が向かなかった…。どうもこのあたり、あのにょろにょろしたヤツの巣窟…ってイメージが大きいんですよね。
 丹沢自体、あんまり行かないんです。丹沢は麓からの標高差が大きくって、ジジイ向けじゃ〜ない!。小田急っていつも混んでいて、山へ行くとき座れたためしがない…ってのも理由の一つです。

 それでも、やっぱりこの不動尻のハナネコとミツマタ…って気になります。それで地図を見てみると、大山から意外と近いってことに気づきました。それなら、ラクしてヤビツ峠から…って…。
 ただし、ちょっと気になることが…。あのにょろにょろしたヤツはさすがこの時期でないだろうけど、それに代わってこの時期一番ヤッカイなヤツが…。ちょうど前日は雨が…。ヤツは雨上がりに一斉に襲撃にくるとか…。…心配です。でも、花粉症で遭難したとかってハナシは聞いたことないので…。

 なるほど、すごいですね。ミツマタは大体想像した通り!。でもハナネコは想像以上でした。高尾山のあたりの規模を想像していたんですが…。それと、あの渓流の音、いいですね〜。ホント、「春」ですよ。久しぶりです。この感じ。
 それと、花粉攻撃、ほとんど感じなかったんですが…、丹沢には杉の木が少ないのでしょうか。それとも、なにかの目に見えない力によって、丹沢は杉花粉から守られている…?
 大山からの稜線歩きもステキでした。思い出しました。丹沢の稜線って眺めがいい!。そうそう、主稜歩いた時もそうでしたね。なんで、そんな丹沢から足が遠のいていたんだろう?

 …そんな感じで、大満足!。バス乗り場の広沢寺温泉から帰ろうとしてバス乗り場に向かったんですが…。あれだけ人が押し寄せているのに、臨時便を出すのか出さないのかはっきりしない!。やっとこさやってきた臨時便もぎゅうぎゅ詰めで、おまけにだれも降りないようなところを回り道。そんなの一台回せばいいだろ!。渋滞してるわけでもないのに、3台連ねて大回り、それで本厚木まで1時間10分もかかるって…。
 行きのヤビツ峠行きも大混雑だったし…。奥多摩あたりの某バス会社の方がもっとうまくやっていたように…。丹沢は「駅から歩いて」ってところは少ないので、このバスといつも混んでる小田急がネック?

 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

tsu-pmさん、こんばんは!丹沢の春、パステルカラーの山肌に淡い色目の花たちがマッチングしていますね。ミツマタもハナネコもモリモリですね。ちいさい花は数で勝負、アップで見る緻密な構造美もいいけど、たくさんが密で咲いているのはこれでもか!ってな説得力がありますね。鹿さんのシルエットも印象的です。大混雑だったようですが、これだけ見れれば我慢のし甲斐もあるのでは。私ごとでは20数年前に主脈縦走して以来、まったく疎遠なエリアです。近くの高尾山とも植生は違うようだし、面白そうなエリアですね。
2023/3/20 21:58
yamaonseさんこんにちは。私も丹沢はほんとに久しぶりだったんです。今回のお目あては不動尻ということで、他はあんまり期待していなかったんですが、その不動尻に至る笹の稜線が、眺めもよくってとっても気持ちよかったんです。以前歩いた主稜線を思い出しました。(これはもしかして鹿の食害のせい?)そう、高尾山とか奥多摩あたりとはずいぶん違うなぁ〜…って…。
 ミツマタは期待通り、ハナネコは期待以上で、なんだか丹沢ってとってもいいぞ…、そんな感じでした。
2023/3/21 9:56
tsu-pmさん、こんにちは。

私たちは、広沢寺温泉入口16時46分のバスに乗りましたが、同じようにぎゅうぎゅう詰めでした。今年は異常です。昨年までは、こんなことありませんでしたので。

不動の滝へ行きやすくなったせいか、あの辺りに人がたくさんいました。まあ、人が多いのは、今の時期だけでしょうけどね。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2023/3/21 7:05
fgacktyさんこんにちは。
不動尻、ずいぶん賑わっていましたね。広沢寺温泉あたりにも、「不動尻ミツマタ臨時駐車場」なんて看板が…。厚木市の観光協会とかも力を入れているんでしょうか。ところが神奈中バスがそれに追いつかなかった…、そんな感じでしょうかね。
fgacktyさんたちのレコ、拝見しました。なかなかすごいコースですね!。黄色いハナネコ、見たかったなぁ。
2023/3/21 10:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら