ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5288849
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

江賀谷から八丁平、峰床山、鎌倉山へ(京都北山)

2023年03月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
14.0km
登り
1,007m
下り
1,004m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:30
合計
6:37
7:10
7:10
125
9:15
9:15
68
10:23
10:28
21
10:49
10:54
44
11:38
11:56
18
12:14
12:16
66
天候 快晴 🌞
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛川市民センター前 無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・「江賀谷」では渡渉を繰り返します。川幅が結構広い所も有るので、水量が多い日は危険度が高まります。また、切れ落ちた崩落箇所を横切るような細道が有り、ロープに掴まりながら渡る際は緊張します。
 ルートにはリボン等が付けられており迷う恐れは小さいと思われますが、谷コース特有の不明瞭な踏み跡は外し易く、時間や体力を消耗し易いです。踏み跡の見極めは慎重を要します。

・「中村乗越」から先は全般的に歩き易く、道標やテープ等が整備されたコースとなります。
 「八丁平」から稜線までの「クラガリ谷」では、雪面歩行を強いられましたが、気温が高かったのでアイゼン等の滑り止めを装着しなくてもスリップの心配はありませんでした。
 なお、「オグロ坂峠」から「鎌倉山」に到る尾根に枝尾根に迷い込み易いポイントが一箇所有り、注意を要します。(写真コメント参照)
その他周辺情報 公衆トイレはスタート地点の国道沿いに有ります。
葛川市民センター前駐車場からスタートします。
時間が掛かりそうなコースなので早めに来ました。
2023年03月20日 06:44撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 6:44
葛川市民センター前駐車場からスタートします。
時間が掛かりそうなコースなので早めに来ました。
「曙橋」で「安曇川」を渡り、国道367号線へ
2023年03月20日 06:46撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 6:46
「曙橋」で「安曇川」を渡り、国道367号線へ
温度表示はマイナス1℃。
放射冷却で寒い‼️
2023年03月20日 06:46撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 6:46
温度表示はマイナス1℃。
放射冷却で寒い‼️
国道沿いの公衆トイレは朝から利用可能です。
ありがとうございます。
2023年03月20日 06:49撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 6:49
国道沿いの公衆トイレは朝から利用可能です。
ありがとうございます。
国道のロードから開始。
南方の「中村」を目指します。
2023年03月20日 06:54撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 6:54
国道のロードから開始。
南方の「中村」を目指します。
ちゃんと歩道が有るので、車の危険は感じません。
見上げると、稜線だけ陽が当たってますね。
2023年03月20日 07:04撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 7:04
ちゃんと歩道が有るので、車の危険は感じません。
見上げると、稜線だけ陽が当たってますね。
横断歩道と橋を渡って「中村」へ。
学校の建物が目印です。
2023年03月20日 07:09撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 7:09
横断歩道と橋を渡って「中村」へ。
学校の建物が目印です。
対岸で右折し「江賀谷」の林道へ…
2023年03月20日 07:10撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 7:10
対岸で右折し「江賀谷」の林道へ…
入口に「通行止め」の看板が立っています
2023年03月20日 07:11撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 7:11
入口に「通行止め」の看板が立っています
とても雰囲気の良い谷なんですけど…
2023年03月20日 07:23撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 7:23
とても雰囲気の良い谷なんですけど…
倒木はいっぱい現れます。
跨ぐには高く、潜るには低いケースが厄介です。
2023年03月20日 07:31撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 7:31
倒木はいっぱい現れます。
跨ぐには高く、潜るには低いケースが厄介です。
雪はもう無いかと思っていたら、早くも現れました。
(対岸の日陰だけですけど…)
2023年03月20日 07:34撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 7:34
雪はもう無いかと思っていたら、早くも現れました。
(対岸の日陰だけですけど…)
堰堤の先で最初の渡渉が待ってました
2023年03月20日 07:45撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 7:45
堰堤の先で最初の渡渉が待ってました
川幅が結構有るので安易には渡れません。
足場をよく考えながら最適ルートを探します。
2023年03月20日 07:46撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 7:46
川幅が結構有るので安易には渡れません。
足場をよく考えながら最適ルートを探します。
渡渉の後に振り返った絵です。
倒木が手摺になったのは幸いでしたが、見た目より脆くなっていて、掴んだ枝が次々と折れるので危うく落ちるところでした。
2023年03月20日 07:50撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 7:50
渡渉の後に振り返った絵です。
倒木が手摺になったのは幸いでしたが、見た目より脆くなっていて、掴んだ枝が次々と折れるので危うく落ちるところでした。
ルートは水際から離れて巻くことも…
要所にはテープやリボンが有り、ルートファインディングは楽でした。
2023年03月20日 07:56撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 7:56
ルートは水際から離れて巻くことも…
要所にはテープやリボンが有り、ルートファインディングは楽でした。
左側が切れ落ちた崩落地点。
張ってあるロープに掴まって渡ります。
2023年03月20日 07:58撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 7:58
左側が切れ落ちた崩落地点。
張ってあるロープに掴まって渡ります。
渡渉ポイント。
川の手前と対岸にリボンが有るのは、ここを渡れのサイン。
2023年03月20日 07:59撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 7:59
渡渉ポイント。
川の手前と対岸にリボンが有るのは、ここを渡れのサイン。
渡渉ポイント。
緊張の連続ですが、徐々に慣れてきます。
2023年03月20日 08:03撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 8:03
渡渉ポイント。
緊張の連続ですが、徐々に慣れてきます。
谷は傾斜を増し、複雑に分岐し始めます。
テープ等に従い右股へ進みます。
2023年03月20日 08:08撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 8:08
谷は傾斜を増し、複雑に分岐し始めます。
テープ等に従い右股へ進みます。
両岸が切り立つ所では、水際を辿るしかありません
2023年03月20日 08:22撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 8:22
両岸が切り立つ所では、水際を辿るしかありません
人工物が有ると何だかホッとします
2023年03月20日 08:28撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 8:28
人工物が有ると何だかホッとします
渡渉ポイント。
何とかなりそうです。
2023年03月20日 08:31撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 8:31
渡渉ポイント。
何とかなりそうです。
大岩の手前に道標が見えてきました
2023年03月20日 08:38撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 8:38
大岩の手前に道標が見えてきました
壊れてますが、谷筋を離れて左斜面に取り付くポイントの目印になっています
2023年03月20日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 8:40
壊れてますが、谷筋を離れて左斜面に取り付くポイントの目印になっています
すごい急斜面にテープ有り。
マジでここを上るの?
2023年03月20日 08:40撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 8:40
すごい急斜面にテープ有り。
マジでここを上るの?
と思ったら、つづら折れの踏み跡が左方へ伸びてました。
スギ落葉が道を覆って不明瞭にしています。
2023年03月20日 08:42撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 8:42
と思ったら、つづら折れの踏み跡が左方へ伸びてました。
スギ落葉が道を覆って不明瞭にしています。
レスキューポイントの標識有り
2023年03月20日 08:50撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 8:50
レスキューポイントの標識有り
斜面の中程で踏み跡は左トラバース気味に…
2023年03月20日 08:54撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 8:54
斜面の中程で踏み跡は左トラバース気味に…
上り詰める手前で踏み跡から外れてしまい、道無き斜面を直登!
2023年03月20日 09:10撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 9:10
上り詰める手前で踏み跡から外れてしまい、道無き斜面を直登!
無理矢理上り詰めた稜線では景色が一変。まるで別世界に来たようです🎵
左方へ進むと標識が…
2023年03月20日 09:14撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 9:14
無理矢理上り詰めた稜線では景色が一変。まるで別世界に来たようです🎵
左方へ進むと標識が…
「中村乗越」へ到着。
本当はここへ上り詰める筈だったんですけどね…
2023年03月20日 09:16撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 9:16
「中村乗越」へ到着。
本当はここへ上り詰める筈だったんですけどね…
テープ等に導かれて盆地状の「八丁平」へ緩やかに下ります。
人に驚いた鹿が一斉に逃げ去りました!
2023年03月20日 09:17撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 9:17
テープ等に導かれて盆地状の「八丁平」へ緩やかに下ります。
人に驚いた鹿が一斉に逃げ去りました!
「八丁平」の湿原に下り着きます。
背景はこれから登る「峰床山」。
見上げるというほどの高度差は感じず、気持ちが楽に…
2023年03月20日 09:21撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 9:21
「八丁平」の湿原に下り着きます。
背景はこれから登る「峰床山」。
見上げるというほどの高度差は感じず、気持ちが楽に…
湿原の周回路を時計回りに半周します
2023年03月20日 09:21撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 9:21
湿原の周回路を時計回りに半周します
「坊鹿柵」の説明
2023年03月20日 09:24撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 9:24
「坊鹿柵」の説明
「極楽浄土」ってこんな場所なのかなぁ〜
緩やかに清水が流れていました。
2023年03月20日 09:25撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 9:25
「極楽浄土」ってこんな場所なのかなぁ〜
緩やかに清水が流れていました。
うっかり見逃されそうなUターンポイント。
右奥から来て、左奥の土手に上がります。
2023年03月20日 09:27撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 9:27
うっかり見逃されそうなUターンポイント。
右奥から来て、左奥の土手に上がります。
板橋が有るとルートは分かり易いです
2023年03月20日 09:33撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 9:33
板橋が有るとルートは分かり易いです
「フノ坂峠」へ向かう分岐点。
引き続き湿原を周回します。
2023年03月20日 09:34撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 9:34
「フノ坂峠」へ向かう分岐点。
引き続き湿原を周回します。
「クラガリ谷」の分岐点が見えてきました。
ここから「峰床山」山頂を目指します。
2023年03月20日 09:43撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 9:43
「クラガリ谷」の分岐点が見えてきました。
ここから「峰床山」山頂を目指します。
緩やかな谷間へ進むと、雪が結構残ってました
2023年03月20日 09:50撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 9:50
緩やかな谷間へ進むと、雪が結構残ってました
気温が上がって雪面は軟らかく、アイゼン等は不要。
まれに踏み抜くのだけが厄介です。
2023年03月20日 10:00撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:00
気温が上がって雪面は軟らかく、アイゼン等は不要。
まれに踏み抜くのだけが厄介です。
稜線の標識が見えて来ます
2023年03月20日 10:06撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:06
稜線の標識が見えて来ます
稜線を右方へ上って行きます
2023年03月20日 10:09撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:09
稜線を右方へ上って行きます
傾斜はそれほどキツくなく、陽当たりも良好。
快適な上りです。
2023年03月20日 10:16撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:16
傾斜はそれほどキツくなく、陽当たりも良好。
快適な上りです。
山頂が見えてきました🎵
2023年03月20日 10:20撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:20
山頂が見えてきました🎵
標識がいっぱい付いてますね🎵
2023年03月20日 10:21撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:21
標識がいっぱい付いてますね🎵
京都府第2の標高を誇ります🎵
2023年03月20日 10:22撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:22
京都府第2の標高を誇ります🎵
これが撮りたかった‼️
「大原の里10名山」の標識。
かなり傷んでますが…
2023年03月20日 10:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/20 10:23
これが撮りたかった‼️
「大原の里10名山」の標識。
かなり傷んでますが…
南を望むと、大津や京都の市街地は確認出来ませんが…
2023年03月20日 10:24撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:24
南を望むと、大津や京都の市街地は確認出来ませんが…
西の雄大な山並みは格別の景色です🎵
2023年03月20日 10:24撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:24
西の雄大な山並みは格別の景色です🎵
景色を満喫し、「鎌倉山」に向けて東方の尾根道へ…
2023年03月20日 10:30撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:30
景色を満喫し、「鎌倉山」に向けて東方の尾根道へ…
立派な道標が定期的に現れるので安心です
2023年03月20日 10:36撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:36
立派な道標が定期的に現れるので安心です
「オグロ坂峠」が見えてきました。
お地蔵さんの小さなお堂も…
2023年03月20日 10:50撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:50
「オグロ坂峠」が見えてきました。
お地蔵さんの小さなお堂も…
ここで「八丁平」から「久多」への道が交差し…
2023年03月20日 10:51撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:51
ここで「八丁平」から「久多」への道が交差し…
峠の北側で「鎌倉山」方面と「久多」方面の道が分岐
2023年03月20日 10:53撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 10:53
峠の北側で「鎌倉山」方面と「久多」方面の道が分岐
小さなピークを幾つも越えて進みます。
細かなアップダウンで消耗します。
2023年03月20日 11:06撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 11:06
小さなピークを幾つも越えて進みます。
細かなアップダウンで消耗します。
前方稜線に黄色のチェーンが張ってあります。
惰性で真っ直ぐ進み易いのですが、「行き止まり」のサインであり、左折して下るのが正しいルート。
2023年03月20日 11:20撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 11:20
前方稜線に黄色のチェーンが張ってあります。
惰性で真っ直ぐ進み易いのですが、「行き止まり」のサインであり、左折して下るのが正しいルート。
「P901」の手前。
ブナ林の中を上ります。
2023年03月20日 11:31撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 11:31
「P901」の手前。
ブナ林の中を上ります。
越えた鞍部にひときわ大きなスギが…
「千年杉」の標識が付いてました。
2023年03月20日 11:39撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/20 11:39
越えた鞍部にひときわ大きなスギが…
「千年杉」の標識が付いてました。
「鎌倉山」の最後の上りです
2023年03月20日 12:05撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 12:05
「鎌倉山」の最後の上りです
山頂へ到着。
京都府第4の高峰は広く平らな山頂でした。
2023年03月20日 12:16撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 12:16
山頂へ到着。
京都府第4の高峰は広く平らな山頂でした。
新旧の道標が立っています。
2023年03月20日 12:14撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 12:14
新旧の道標が立っています。
木立の間に覗くのは比良の最高峰「武奈ヶ岳」
2023年03月20日 12:15撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 12:15
木立の間に覗くのは比良の最高峰「武奈ヶ岳」
その方向の尾根を緩やかに下って行きます
2023年03月20日 12:18撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 12:18
その方向の尾根を緩やかに下って行きます
常緑樹のエリアに入ると…
2023年03月20日 12:28撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 12:28
常緑樹のエリアに入ると…
シャクナゲの低木も見られました。
つぼみが大きくなっています🎵
2023年03月20日 12:29撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 12:29
シャクナゲの低木も見られました。
つぼみが大きくなっています🎵
「ぶな平」の標識が立つエリア。
「ブナ」より「ツガ」?の大木の方が目立ってました。
2023年03月20日 12:42撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 12:42
「ぶな平」の標識が立つエリア。
「ブナ」より「ツガ」?の大木の方が目立ってました。
「もみじ平」の標識を通過
階段の下に林道が現れます。
2023年03月20日 12:57撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 12:57
「もみじ平」の標識を通過
階段の下に林道が現れます。
林道は横断し、右方の山道を引き続き下りました
2023年03月20日 12:58撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 12:58
林道は横断し、右方の山道を引き続き下りました
その後キツイ下りを経て…
2023年03月20日 13:07撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 13:07
その後キツイ下りを経て…
「城の鼻」へ至ります
2023年03月20日 13:11撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 13:11
「城の鼻」へ至ります
切り立った崖の上に標識が立っており、下界も望むとことが出来ます。さらに下ると…
2023年03月20日 13:12撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 13:12
切り立った崖の上に標識が立っており、下界も望むとことが出来ます。さらに下ると…
間も無く「鎌倉山登山口」に下り着きます
2023年03月20日 13:16撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 13:16
間も無く「鎌倉山登山口」に下り着きます
「かまくら谷林間遊歩道案内図」が立っており、登山道も案内されています
2023年03月20日 13:16撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 13:16
「かまくら谷林間遊歩道案内図」が立っており、登山道も案内されています
右方の橋を渡って…
2023年03月20日 13:18撮影 by  SC-53C, samsung
3/20 13:18
右方の橋を渡って…
スタート地点の駐車場に戻りレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
2023年03月20日 13:22撮影 by  SC-53C, samsung
1
3/20 13:22
スタート地点の駐車場に戻りレコを終了。
お付き合いありがとうございます。

装備

個人装備
グローブ 雨具 日よけ帽子 ヘッドランプ 食料 飲料 地図 予備電源 スマホ

感想

・大原の里10名山の一つ「峰床山」にチャレンジしました。最後に残った一番大変そうな山で、これをクリアすると10山完登です。

・何処から登るか? 計画段階では皆さんのレコを参考にさせていただき、悩んだあげくに「江賀谷」ルートからとしました。

・このルートは難しい渡渉が有りますが、増水等で通過出来なくても、最初の上りならば潔く引き返せば良いだけのこと。しかしながら、もし下山に取り入れて通過出来ない場合、登り返すほど体力に自信が有りません。出来るだけ安全なコース計画としました。

・いざ歩いてみると想定通り大変でしたが、幸運にも水量がそれほど多くなかったのと、皆さんのレコで得た様々な情報が役立ち、心折れること無く完走出来ました。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

おはようございます。

気合いが要るルート歩きですなぁ〜、素晴らしい❗

大原の里10座達成、おめでとうございます🎵

次の目標は、どこですかね〜🎵
2023/3/24 7:22
akinomさん
コメントありがとうございます

やりましたよ〜 たった10山ですけど月日を要すると感慨深いものですね (ToT)

地域の山はまだまだ無限に有りますので、自己満足出来る目標を定め、励んでいきたいと思います。暖かく見守っていただけたらありがたいです🎵

akinom さんも引き続き元気に楽しんで下さいね

2023/3/24 8:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら