徐々に廃止される回数券、南海さんも当月末(一般)終売→夏には終了。休日は割引率高くジュース代が浮いたと喜んでた…。
9
徐々に廃止される回数券、南海さんも当月末(一般)終売→夏には終了。休日は割引率高くジュース代が浮いたと喜んでた…。
ライ部活動で和歌山入りです。バスの乗り方が分からず歩きます。
4
ライ部活動で和歌山入りです。バスの乗り方が分からず歩きます。
関西の格安ドリンクサンガリアに!?500円のドリンク。CBDって大麻草からの生成物だけろ。
9
関西の格安ドリンクサンガリアに!?500円のドリンク。CBDって大麻草からの生成物だけろ。
公園にてサクラ(?)が咲いていた。ソメイヨシノではなさそうでした。
8
公園にてサクラ(?)が咲いていた。ソメイヨシノではなさそうでした。
テクテク歩いて、信号待ちで和歌山城を見上げる。
10
テクテク歩いて、信号待ちで和歌山城を見上げる。
「きいちゃん」和歌山県PRキャラクター。紀伊と紀州犬の創造的なキャラなのなっ。
9
「きいちゃん」和歌山県PRキャラクター。紀伊と紀州犬の創造的なキャラなのなっ。
和歌山市駅から1kmほどテクテクで和歌山県民文化会館に到着、2000キャパで8割ぐらいの入数でした。
4
和歌山市駅から1kmほどテクテクで和歌山県民文化会館に到着、2000キャパで8割ぐらいの入数でした。
『BEGIN』さんのライ部活動、即決、卒業シーズンなので「パーマ屋ゆんた」が追加、BEGINさんらすぃ。
9
『BEGIN』さんのライ部活動、即決、卒業シーズンなので「パーマ屋ゆんた」が追加、BEGINさんらすぃ。
旅行支援でネットカフェよりお安く宿泊、孝子駅よりハイクスタートです。
4
旅行支援でネットカフェよりお安く宿泊、孝子駅よりハイクスタートです。
線路沿いを和歌山方向へ、踏切を渡り上孝子集落方向へ、
3
線路沿いを和歌山方向へ、踏切を渡り上孝子集落方向へ、
舗装路をテクテク、モクレンが満開でした。
7
舗装路をテクテク、モクレンが満開でした。
上孝子集落が終わり…、自動車専用道路沿いを進む。
3
上孝子集落が終わり…、自動車専用道路沿いを進む。
自動車専用道路は沢山車が往来、上部に回り込んで、
3
自動車専用道路は沢山車が往来、上部に回り込んで、
登山口(的な所)です、入ります、
5
登山口(的な所)です、入ります、
入り口脇にビワの木?生えていた、このまま成長できるでせようか?
4
入り口脇にビワの木?生えていた、このまま成長できるでせようか?
暫くは作業道のような道、轍が見られるが未舗装でした。
3
暫くは作業道のような道、轍が見られるが未舗装でした。
辻に到着、右上に回り込んで「平井峠」のようですが、「札立山」へ向かうので、。
5
辻に到着、右上に回り込んで「平井峠」のようですが、「札立山」へ向かうので、。
山道の始まりです、コースは明瞭です。
2
山道の始まりです、コースは明瞭です。
最初のピークに近づく、送電鉄塔が建っています、
4
最初のピークに近づく、送電鉄塔が建っています、
ピークの鉄塔にて、だいたい1枚は撮る写真です。
5
ピークの鉄塔にて、だいたい1枚は撮る写真です。
樹林の多い縦走路です。鉄塔監視、林業用の脇道もありますが整備されています。
2
樹林の多い縦走路です。鉄塔監視、林業用の脇道もありますが整備されています。
ピンクや白・黄のテープを追ってアップダウンを繰り返す。
3
ピンクや白・黄のテープを追ってアップダウンを繰り返す。
高低差は10〜30mの上下差を繰り返す。
3
高低差は10〜30mの上下差を繰り返す。
突然コンクリートの塊、防火用の水槽でしょうか?3つ位点々と置かれていた。
2
突然コンクリートの塊、防火用の水槽でしょうか?3つ位点々と置かれていた。
狩り払われた明るい道となりました、
1
狩り払われた明るい道となりました、
所々で和歌山の街が眺望できました。
13
所々で和歌山の街が眺望できました。
突然、個人情報がいっぱい掲示されていた。ひらがな表記でしたが…。
7
突然、個人情報がいっぱい掲示されていた。ひらがな表記でしたが…。
蜘蛛の巣除去装置を手に入れた、素材名は「竹」長さ1.5mほどでした。
5
蜘蛛の巣除去装置を手に入れた、素材名は「竹」長さ1.5mほどでした。
少しですが補助ロープの残置があります。足元が湿った状態なら有効かと思われる。
5
少しですが補助ロープの残置があります。足元が湿った状態なら有効かと思われる。
札立山への最後の登り、さほど急では無く(左)大阪側はヒノキ植林、和歌山側は雑木林です。
3
札立山への最後の登り、さほど急では無く(左)大阪側はヒノキ植林、和歌山側は雑木林です。
札立山に到着、孝子駅でお会いした方と再会しました。
11
札立山に到着、孝子駅でお会いした方と再会しました。
札立山の整備状況、休憩適地。整備は手作り風です。
11
札立山の整備状況、休憩適地。整備は手作り風です。
おっと、、、三角点を写真に収めて次へ、
6
おっと、、、三角点を写真に収めて次へ、
縦走路のあちこちでイノシシさんの運動会跡でした、掘り起こされまくりな件。
4
縦走路のあちこちでイノシシさんの運動会跡でした、掘り起こされまくりな件。
アップダウンは続く、案内標識はやや古めのようでした。
2
アップダウンは続く、案内標識はやや古めのようでした。
しかし展望地の整備はなぜか(?)豪華。
7
しかし展望地の整備はなぜか(?)豪華。
雑木林が深く、風が通らず「暑は夏い」いや「夏は暑い!」だろう。
2
雑木林が深く、風が通らず「暑は夏い」いや「夏は暑い!」だろう。
「見返り山」だと思ふ、山頂標識は見当たらなかった、ここも手作り風。
9
「見返り山」だと思ふ、山頂標識は見当たらなかった、ここも手作り風。
奥辺峠へ下ります。正面奥に大福山を望む、2kmほど先だなぁ。
5
奥辺峠へ下ります。正面奥に大福山を望む、2kmほど先だなぁ。
奥辺峠に到着、ここにもベンチ整備あり。休憩適地でもうすぐサクラが開花しそうでした。
12
奥辺峠に到着、ここにもベンチ整備あり。休憩適地でもうすぐサクラが開花しそうでした。
奥辺峠のお地蔵さんと進行方向の図。
4
奥辺峠のお地蔵さんと進行方向の図。
幅広で穏やかな道が続きます。奥辺峠からは徐々に登山者さんと出会いはじめた。
1
幅広で穏やかな道が続きます。奥辺峠からは徐々に登山者さんと出会いはじめた。
緩くではあるが登りが始まる。
2
緩くではあるが登りが始まる。
記憶にない開かれた所、ここから大福山ファイナルアタック。
3
記憶にない開かれた所、ここから大福山ファイナルアタック。
アタックしはじめてすぐですが…、山頂下の祠で手を合わす。
3
アタックしはじめてすぐですが…、山頂下の祠で手を合わす。
葛城修験の行者さんの多くがお参りするらすぃ。碑伝も置かれている。
9
葛城修験の行者さんの多くがお参りするらすぃ。碑伝も置かれている。
直ぐに大福山山頂、3名+2名がお休み中、
9
直ぐに大福山山頂、3名+2名がお休み中、
山頂から多奈川方向の眺望、大阪湾、奥は淡路島。
7
山頂から多奈川方向の眺望、大阪湾、奥は淡路島。
休憩は雲山峰としよう。井関峠へ向け下りです。
1
休憩は雲山峰としよう。井関峠へ向け下りです。
ランの方も多かったなぁ、放射冷却で朝は冷えたが日が昇ると暑い!
2
ランの方も多かったなぁ、放射冷却で朝は冷えたが日が昇ると暑い!
中央のピークが雲山峰かな(?)まんだ遠いはぁ。
4
中央のピークが雲山峰かな(?)まんだ遠いはぁ。
(西)籤法ヶ岳へ寄り道、くじ運上昇祈願です!
3
(西)籤法ヶ岳へ寄り道、くじ運上昇祈願です!
西籤法ヶ岳のピークより和歌山市方向の展望。
9
西籤法ヶ岳のピークより和歌山市方向の展望。
籤法ヶ岳は双耳峰、150mほど移動で東籤法ヶ岳、地図上の図根はこの山頂のようです。
5
籤法ヶ岳は双耳峰、150mほど移動で東籤法ヶ岳、地図上の図根はこの山頂のようです。
東籤法ヶ岳の山頂からは大阪側の展望あり。広角とは言えないけろ。
4
東籤法ヶ岳の山頂からは大阪側の展望あり。広角とは言えないけろ。
下って下って、井関峠へ向かう、トラバースの細道です。
2
下って下って、井関峠へ向かう、トラバースの細道です。
井関峠に到着、東屋で給水して登りにとりかかる。
5
井関峠に到着、東屋で給水して登りにとりかかる。
急ではないが徐々に標高を上げて行く、この辺りヤマザクラが多いが花はまだまだだった。
2
急ではないが徐々に標高を上げて行く、この辺りヤマザクラが多いが花はまだまだだった。
ヒサカキの花は山のあちこちで満開だった。
10
ヒサカキの花は山のあちこちで満開だった。
分岐となる、右は短急登、左は長緩登、上部で合流する。
2
分岐となる、右は短急登、左は長緩登、上部で合流する。
右の急登ルートを選択、補助ロープもあります。
4
右の急登ルートを選択、補助ロープもあります。
合流地まで登り、すぐに地蔵山・青少年の森への分岐となる。
1
合流地まで登り、すぐに地蔵山・青少年の森への分岐となる。
地蔵山・青少年の森分岐より和歌山市街を眺望、中央を紀ノ川が流れる。
13
地蔵山・青少年の森分岐より和歌山市街を眺望、中央を紀ノ川が流れる。
暫くは穏やかな道を歩く、コースは明瞭です。
2
暫くは穏やかな道を歩く、コースは明瞭です。
徐々に登り始めるが、急登はない。
2
徐々に登り始めるが、急登はない。
開けて空が見え始める、雲山峰はもう直ぐ、
2
開けて空が見え始める、雲山峰はもう直ぐ、
2名+1名がご滞在、祠に手を合わせて…、
7
2名+1名がご滞在、祠に手を合わせて…、
休憩です、ベンチでカロリーと水分補給、甘々ちょいスッパイ系。
13
休憩です、ベンチでカロリーと水分補給、甘々ちょいスッパイ系。
和歌山市最高峰、標高約490m、ただし展望は乏しい。
13
和歌山市最高峰、標高約490m、ただし展望は乏しい。
マイルーティン「三角点たっちいの儀」、三等三角点でした。
14
マイルーティン「三角点たっちいの儀」、三等三角点でした。
下山開始、所により初夏、気の早いツツジの開花。
10
下山開始、所により初夏、気の早いツツジの開花。
下り基調ですが、凸凹や…、登り返しもあります。
1
下り基調ですが、凸凹や…、登り返しもあります。
自然林・雑木林ですが、ここまでと同じく展望は少な目、
1
自然林・雑木林ですが、ここまでと同じく展望は少な目、
ちょっと寄り道で大阪湾や関空、奥に淡路島を眺望、手前を高圧送電線が走ってる。
13
ちょっと寄り道で大阪湾や関空、奥に淡路島を眺望、手前を高圧送電線が走ってる。
低山の山岳縦走路上に丸石多数、海底隆起地かな?南に中央構造線があり、ここってユーラシアプレートの最南端だねぇ。
4
低山の山岳縦走路上に丸石多数、海底隆起地かな?南に中央構造線があり、ここってユーラシアプレートの最南端だねぇ。
登り途中で対向のお姉さま3名をお待ちする(ちょっと休憩中)。
1
登り途中で対向のお姉さま3名をお待ちする(ちょっと休憩中)。
石の天然ベンチが所々にあり、休憩適所がいくつかある。
7
石の天然ベンチが所々にあり、休憩適所がいくつかある。
やっと山中渓(やまなかだに)駅への(下山)分岐に到着、下らず、
0
やっと山中渓(やまなかだに)駅への(下山)分岐に到着、下らず、
すぐに第一パノラマ、ここからは阪南市整備の「銀の峯ハイキングコース」の整備となる。
10
すぐに第一パノラマ、ここからは阪南市整備の「銀の峯ハイキングコース」の整備となる。
展望台より、関空〜空港連絡橋〜右端にゲートタワー、春霞だが好天好展望。
13
展望台より、関空〜空港連絡橋〜右端にゲートタワー、春霞だが好天好展望。
第2パノラマへはやや急な下りからはじまり、穏やかになったと思えても…、
2
第2パノラマへはやや急な下りからはじまり、穏やかになったと思えても…、
まんだ鎖が残っていた、乾いていたので補助なしでも下れました。
4
まんだ鎖が残っていた、乾いていたので補助なしでも下れました。
なぜか?イラスト部が上塗りで消されていた。
3
なぜか?イラスト部が上塗りで消されていた。
第2パノラマ手前、コース上にベンチ、その脇にひっそり四等三角点。
5
第2パノラマ手前、コース上にベンチ、その脇にひっそり四等三角点。
少し進んで第2パノラマが見えてきた、
1
少し進んで第2パノラマが見えてきた、
ここのイラストは健在だった、「お笑いマンガ道場」風です(知ってる人は50代以上確定かな)。
6
ここのイラストは健在だった、「お笑いマンガ道場」風です(知ってる人は50代以上確定かな)。
周りの樹林が成長して展望弱い。標高が高い所に第1パノラマ、標高の低いココが第2パノラマな件。
8
周りの樹林が成長して展望弱い。標高が高い所に第1パノラマ、標高の低いココが第2パノラマな件。
山中渓駅への通常コースでは無く、この道での下山を試します。
2
山中渓駅への通常コースでは無く、この道での下山を試します。
踏み跡はしっかりです、ややザレた道が繋がります。
1
踏み跡はしっかりです、ややザレた道が繋がります。
少しの間の広尾根を登り進み、
3
少しの間の広尾根を登り進み、
ピークからの下山方向のテープもあり、
4
ピークからの下山方向のテープもあり、
途中、細道もありますが、テクテク下って、
2
途中、細道もありますが、テクテク下って、
貯水(?)タンクに出合となる。センサーも沢山設置されてるようでフェンス沿いを回り込み、
4
貯水(?)タンクに出合となる。センサーも沢山設置されてるようでフェンス沿いを回り込み、
階段は水槽設備の一部のようなので、横脇を下りる。
4
階段は水槽設備の一部のようなので、横脇を下りる。
頭上のヤマザクラを見上げて下山となった。
10
頭上のヤマザクラを見上げて下山となった。
緑ヶ丘団地内を歩く、民家のモクレンを拝見する。
13
緑ヶ丘団地内を歩く、民家のモクレンを拝見する。
静かな住宅街を歩きつつ、登山してきましたぁは合わないなぁと感じた。
5
静かな住宅街を歩きつつ、登山してきましたぁは合わないなぁと感じた。
この人道の橋を渡れば、
4
この人道の橋を渡れば、
終点、JR和泉鳥取駅に到着。約20km長めのハイクでした。
9
終点、JR和泉鳥取駅に到着。約20km長めのハイクでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する