ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5289794
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾山稜 〜スミレの山〜

2023年03月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
11.0km
登り
544m
下り
534m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:26
合計
5:54
9:39
9:39
26
10:05
10:05
33
10:38
10:38
8
10:46
10:46
4
10:50
11:02
31
11:33
11:35
3
11:38
11:39
34
12:13
12:20
4
12:24
12:24
86
13:50
13:51
15
14:06
14:07
17
14:24
14:24
17
14:41
14:41
4
14:45
14:46
34
15:20
15:21
5
15:26
15:26
2
15:28
都立大戸緑地公園
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅:08:00 - 09:20 大戸緑地公園
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
その他周辺情報 駐車場:大戸緑地公園(無料、11台・うち軽3台、障がい者用2台)
※09:00-17:00(17:00を過ぎると施錠出庫不可)
トイレ:大戸緑地公園、大地沢青少年センター
ココから舗装道を離れ、植生観察です。スミレがあちこちに咲いてます。
2023年03月20日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/20 9:36
ココから舗装道を離れ、植生観察です。スミレがあちこちに咲いてます。
青少年センター
第二駐車場
こっちの方がたくさん、停めれる(普通車65台)。
2023年03月20日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3/20 9:55
青少年センター
第二駐車場
こっちの方がたくさん、停めれる(普通車65台)。
ビオトープかな。
オタマジャクシやらカダヤシやら。。。
2023年03月20日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/20 10:00
ビオトープかな。
オタマジャクシやらカダヤシやら。。。
ココから尾根にとりつきます。
2023年03月20日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3/20 10:15
ココから尾根にとりつきます。
尾根に出た。尾根道はいつも気持ちいい。
2023年03月20日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
3/20 10:30
尾根に出た。尾根道はいつも気持ちいい。
草戸山。
高尾山頂は山頂らしくないので、こっちの方が好きだ。平日でも人で賑わってます。
2023年03月20日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/20 10:49
草戸山。
高尾山頂は山頂らしくないので、こっちの方が好きだ。平日でも人で賑わってます。
城山湖を見下ろせる良き登山道。
2023年03月20日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/20 11:19
城山湖を見下ろせる良き登山道。
休憩所が頻繁にある。
2023年03月20日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/20 11:26
休憩所が頻繁にある。
榎窪山、登頂。
何年ぶりだろう。
2023年03月20日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3/20 11:32
榎窪山、登頂。
何年ぶりだろう。
三沢峠
よく通ります。この後、泰光寺山は南側の日当たりの良い巻道を行きました。
2023年03月20日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/20 11:38
三沢峠
よく通ります。この後、泰光寺山は南側の日当たりの良い巻道を行きました。
西山峠
ココもいつも、人が休憩してます。
2023年03月20日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3/20 12:25
西山峠
ココもいつも、人が休憩してます。
ニリンソウ群生地。
まだ早い。開花最盛期は4月1週目の週末からかな?
2023年03月20日 12:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/20 12:30
ニリンソウ群生地。
まだ早い。開花最盛期は4月1週目の週末からかな?
ニリンソウ
ボチボチ咲き始め。
2023年03月20日 12:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
3/20 12:37
ニリンソウ
ボチボチ咲き始め。
うかい竹亭は定休日。日本庭園は素晴らしい意匠。
2023年03月20日 13:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3/20 13:42
うかい竹亭は定休日。日本庭園は素晴らしい意匠。
草戸峠・登山口
お地蔵さんが目印。
2023年03月20日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/20 13:50
草戸峠・登山口
お地蔵さんが目印。
草戸峠稜線に戻ってきた。
2023年03月20日 14:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3/20 14:03
草戸峠稜線に戻ってきた。
午前中に上がってきた分岐点まで戻り、峠の丘へ向かいます。
2023年03月20日 14:06撮影 by  iPhone 7, Apple
3/20 14:06
午前中に上がってきた分岐点まで戻り、峠の丘へ向かいます。
峠の丘からも大地沢青少年センターへ下山できます。
2023年03月20日 14:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3/20 14:25
峠の丘からも大地沢青少年センターへ下山できます。
段木入
里山のピークらしいピーク。ココから主稜線を外れます。
2023年03月20日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3/20 14:41
段木入
里山のピークらしいピーク。ココから主稜線を外れます。
段木入のおか
見晴らしが素晴らし。副都心方面の写真盤もあるので楽しい。
2023年03月20日 14:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/20 14:44
段木入のおか
見晴らしが素晴らし。副都心方面の写真盤もあるので楽しい。
下山すると沢沿いの気持ちの良い休憩所があります。お弁当、食べたいなぁと思うけど、去年も下山時間。
2023年03月20日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/20 14:57
下山すると沢沿いの気持ちの良い休憩所があります。お弁当、食べたいなぁと思うけど、去年も下山時間。
都立大戸緑地公園の駐車場は17:00まで。施錠されて出庫出来なくなるので気を付けましょう。(去年やってしまった)
2023年03月20日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/20 15:25
都立大戸緑地公園の駐車場は17:00まで。施錠されて出庫出来なくなるので気を付けましょう。(去年やってしまった)
ココから植生。
タチツボスミレ
物凄くよく見るスミレ。アカフタチツボスミレやナガハシスミレ、オオタチツボスミレ、ニオイタチツボスミレなど変種が多い。
2023年03月20日 09:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
3/20 9:39
ココから植生。
タチツボスミレ
物凄くよく見るスミレ。アカフタチツボスミレやナガハシスミレ、オオタチツボスミレ、ニオイタチツボスミレなど変種が多い。
コミヤマカタバミ
ミヤマカタバミとの違いは葉が丸っこい。
※訂正:カントウミヤマカタバミ
失礼しました。
2023年03月20日 10:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
3/20 10:17
コミヤマカタバミ
ミヤマカタバミとの違いは葉が丸っこい。
※訂正:カントウミヤマカタバミ
失礼しました。
ナガバノスミレサイシン
距がぶっとくて色彩は白から薄青紫まで様々。葉がハート形だとノーマルのスミレサイシン。圧倒的に長葉(ナガバ)が多い。
2023年03月20日 10:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
3/20 10:24
ナガバノスミレサイシン
距がぶっとくて色彩は白から薄青紫まで様々。葉がハート形だとノーマルのスミレサイシン。圧倒的に長葉(ナガバ)が多い。
ニオイタチツボスミレ
タチツボスミレより花の色が濃く、花の中心の白と、青紫の境界がクッキリ。名前通り匂いが強いので、嗅ぎたくなる。
ていうか、嗅ぐ。
2023年03月20日 11:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
3/20 11:08
ニオイタチツボスミレ
タチツボスミレより花の色が濃く、花の中心の白と、青紫の境界がクッキリ。名前通り匂いが強いので、嗅ぎたくなる。
ていうか、嗅ぐ。
オカスミレ
訂正:マキノスミレ
アカネスミレが基本種。違いは側弁(両サイドの花弁)の付け根以外に毛が無い。これは側弁の付け根も無毛だったが、よく似ているコスミレにも見えなかった。
※訂正:初めて見たのでマキノスミレと判りませんでした。葉がオカスミレより長く長披針形。花の側弁は無毛で閉じ気味です。東京のほとんどのモノはシハイスミレではないかという説あり。
2023年03月20日 11:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
3/20 11:17
オカスミレ
訂正:マキノスミレ
アカネスミレが基本種。違いは側弁(両サイドの花弁)の付け根以外に毛が無い。これは側弁の付け根も無毛だったが、よく似ているコスミレにも見えなかった。
※訂正:初めて見たのでマキノスミレと判りませんでした。葉がオカスミレより長く長披針形。花の側弁は無毛で閉じ気味です。東京のほとんどのモノはシハイスミレではないかという説あり。
アカネスミレ
オカスミレの基本種。ご覧の通り拡大して見れば花も葉も茎も毛だらけ。オカスミレもアカネスミレも青より紫が強いのが多いので目立つ。
2023年03月20日 11:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
3/20 11:59
アカネスミレ
オカスミレの基本種。ご覧の通り拡大して見れば花も葉も茎も毛だらけ。オカスミレもアカネスミレも青より紫が強いのが多いので目立つ。
シュンラン
1株目発見。今日はいくつ見つけられるか。。。
2023年03月20日 12:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7
3/20 12:04
シュンラン
1株目発見。今日はいくつ見つけられるか。。。
ヒナスミレ
3月なのにもう、咲いてる。花弁の先がピンクで可愛らしい。人気のあるスミレで探してる人が多い。
2023年03月20日 12:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7
3/20 12:10
ヒナスミレ
3月なのにもう、咲いてる。花弁の先がピンクで可愛らしい。人気のあるスミレで探してる人が多い。
エイザンスミレ
葉の切れ込みが鋭く深く3裂し、見分けやすい。淡いピンクで私はヒナスミレより好きだ。葉が5裂して花が白いのはヒゴスミレ。なかなか見つからない。(よ〜く見ると3裂の白いエイザンスミレばっか)
2023年03月20日 12:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
3/20 12:17
エイザンスミレ
葉の切れ込みが鋭く深く3裂し、見分けやすい。淡いピンクで私はヒナスミレより好きだ。葉が5裂して花が白いのはヒゴスミレ。なかなか見つからない。(よ〜く見ると3裂の白いエイザンスミレばっか)
ヤマルリソウ
春だな〜と、感じる花。ムラサキ目ムラサキ科ルリソウ属ですが、ムラサキ科は2016年のAPG III分類まではどの目にも属さない単独科だった。びっくり。
2023年03月20日 13:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
3/20 13:21
ヤマルリソウ
春だな〜と、感じる花。ムラサキ目ムラサキ科ルリソウ属ですが、ムラサキ科は2016年のAPG III分類まではどの目にも属さない単独科だった。びっくり。
カタクリ
市販のかたくり粉は大概、成分表示がジャガイモのでんぷん(笑)
2023年03月20日 13:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
3/20 13:23
カタクリ
市販のかたくり粉は大概、成分表示がジャガイモのでんぷん(笑)
ヤマエンゴサク
ムラサキケマンやジロボウエンゴサクより立派な花。もっと、青いのが見たかった。スプリング・エフェメラル。
2023年03月20日 13:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
3/20 13:25
ヤマエンゴサク
ムラサキケマンやジロボウエンゴサクより立派な花。もっと、青いのが見たかった。スプリング・エフェメラル。
ザゼンソウ
ミズバショウの褐色版と云いたいところですが、ザゼンソウ属なので属が違う。
2023年03月20日 13:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
3/20 13:31
ザゼンソウ
ミズバショウの褐色版と云いたいところですが、ザゼンソウ属なので属が違う。
フキノトウ
天ぷらにして食べたい。すごく食べたい。
2023年03月20日 13:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
3/20 13:34
フキノトウ
天ぷらにして食べたい。すごく食べたい。
アズマイチゲ
よく似たキクザキイチゲは葉がもっとギザギザ。
2023年03月20日 13:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
3/20 13:47
アズマイチゲ
よく似たキクザキイチゲは葉がもっとギザギザ。
ナガバノスミレサイシンとアオイスミレ
アオイスミレはもう終盤か?今年は春が早い気がする。
2023年03月20日 13:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/20 13:55
ナガバノスミレサイシンとアオイスミレ
アオイスミレはもう終盤か?今年は春が早い気がする。
シュンラン
2株目。
2023年03月20日 14:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/20 14:31
シュンラン
2株目。
シュンラン
3株目。今日はこれでお終い。
2023年03月20日 14:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
3/20 14:33
シュンラン
3株目。今日はこれでお終い。
ムスカリ
平地に下りてきて一気に里の植生。
2023年03月20日 15:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
3/20 15:05
ムスカリ
平地に下りてきて一気に里の植生。
ノジスミレ
民家の庭先や畑の脇によく咲いてる。紫が強いのが多い。よく似たノーマルの“スミレ”との違いは側弁の付け根が無毛。スミレはへら型の葉が立つ。というか、スミレは滅多に見ない。
2023年03月20日 15:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
3/20 15:07
ノジスミレ
民家の庭先や畑の脇によく咲いてる。紫が強いのが多い。よく似たノーマルの“スミレ”との違いは側弁の付け根が無毛。スミレはへら型の葉が立つ。というか、スミレは滅多に見ない。
コスミレ
アカネスミレ、オカスミレと葉っぱはそっくり。花弁の中心の付け根が無毛で開いていて花柱がよく見える。花は色も形もタチツボスミレにそっくりのが多い。アカネ、オカとの同定に悩むと図鑑にも書いてある(笑)
2023年03月20日 15:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
3/20 15:12
コスミレ
アカネスミレ、オカスミレと葉っぱはそっくり。花弁の中心の付け根が無毛で開いていて花柱がよく見える。花は色も形もタチツボスミレにそっくりのが多い。アカネ、オカとの同定に悩むと図鑑にも書いてある(笑)
ヘビイチゴ
ヤブヘビイチゴにそっくり。ヤブヘビイチゴは副萼片が萼片よりでかい。ヘビイチゴは同じくらい。さらにこれと似た花でミツバツチグリは副萼片がない。同じく似たキジムシロは葉がワサワサ付く。
2023年03月20日 15:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
3/20 15:15
ヘビイチゴ
ヤブヘビイチゴにそっくり。ヤブヘビイチゴは副萼片が萼片よりでかい。ヘビイチゴは同じくらい。さらにこれと似た花でミツバツチグリは副萼片がない。同じく似たキジムシロは葉がワサワサ付く。
ココから場所を変えて日影
ヤマネコノメソウ
最近、よく似ている東京で絶滅危惧種のネコノメソウを見たが、湿地に自生していて、これよりゴツくて立派。
2023年03月20日 16:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/20 16:27
ココから場所を変えて日影
ヤマネコノメソウ
最近、よく似ている東京で絶滅危惧種のネコノメソウを見たが、湿地に自生していて、これよりゴツくて立派。
キクザキイチゲ
アズマイチゲより葉が切れ込みギザギザ。日本海側の方に自生してるのは、青紫の花が出てきてカッコいい。
2023年03月20日 16:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/20 16:32
キクザキイチゲ
アズマイチゲより葉が切れ込みギザギザ。日本海側の方に自生してるのは、青紫の花が出てきてカッコいい。
タカオスミレ
ヒカゲスミレの葉が茶色版(変種)。まだ咲いてないね。種として独立してるらしいけど、信じてない(笑)
2023年03月20日 16:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/20 16:10
タカオスミレ
ヒカゲスミレの葉が茶色版(変種)。まだ咲いてないね。種として独立してるらしいけど、信じてない(笑)
結局、タチツボスミレだけ咲いていた。(40分しか滞在してない)
2023年03月20日 16:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
3/20 16:29
結局、タチツボスミレだけ咲いていた。(40分しか滞在してない)

装備

個人装備
フリース(1) タオル(2) ガイド地図(1) コンパス(1) 高度計(1) GPS(1) ヘッドランプ(1) 予備電池(1セット) 笛(1) ファーストエイドキット(1) 食料(1) 行動食 飲料(2) 保険証(1) 携帯電話(1) カメラ(1)

感想

ソメイヨシノは去年と同じ開花宣言らしいが、
今年の方が春の進みが早い気がする。
3月後半でこんなにたくさんの種のスミレが見れたかなぁ。

このコースで歩くと里山を満喫できる。
中高年向けに休憩所が結構あり、
何より高尾山ほど人が多くない。

植生もさすが高尾山域。
1600を超える種類はイギリス全土と同じくらいだそうだ。
地方から来たハイカーもビックリするそうです。
初めてマキノスミレを見て(帰宅後判明)感動中(笑)
“スミレの山”としても知られる高尾山。

※相変わらず植物の盗掘騒ぎが無くならない高尾山。ネットで自生地が氾濫してるので隠しようがないので、登山者、皆で守りましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら