記録ID: 5291949
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月21日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by tama26
午後から用事があるので午前でサクっと終わるルートにしました。
月屋根沢ルートは7年ぶりくらい?ほとんど覚えていなくて新鮮な気持ちで歩けました(笑)
倉岳山では曇りのため全く期待していなかった富士山が見えてテンションUP!
下りは穴沢峠からのトラバースが嫌で北尾根のちょいVRにしましたが、前に歩いた時より斜面化が進み、こちらのトラバースも中々気を使いました。
でも短い登山の良いアクセントとなり結果オーライです😁
月屋根沢ルートは7年ぶりくらい?ほとんど覚えていなくて新鮮な気持ちで歩けました(笑)
倉岳山では曇りのため全く期待していなかった富士山が見えてテンションUP!
下りは穴沢峠からのトラバースが嫌で北尾根のちょいVRにしましたが、前に歩いた時より斜面化が進み、こちらのトラバースも中々気を使いました。
でも短い登山の良いアクセントとなり結果オーライです😁
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
写真NO.2の巨樹〜神様が宿るような崇高さを感じる樹木ですよね。初めて見た時に圧倒され、数年後にもう一度見に行ったのを思い出しました〜まだ元気そうで何よりです。
そのうち、また会いに行きたいと思います。
このあたりは巨木が多いですが、その中でも一際目立ちますよね。
岩がちな急斜面にしっかりと根ざし、まわりに邪魔されることなく堂々と枝を伸ばす様は圧巻です。
確かに崇高さを感じます。登山道側にあったら祠やしめ縄がありそうです。
季節を変えてまて見に行きたいな〜。
登山はこういう存在との出会いも楽しみですよね😊
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する