記録ID: 529353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
源次郎岳~南大菩薩
2014年10月11日(土) ~
2014年10月12日(日)


体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 31:39
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 2,746m
- 下り
- 2,171m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 9:44
距離 20.2km
登り 1,894m
下り 703m
17:28
2日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:10
距離 16.2km
登り 854m
下り 1,462m
7:44 塩山駅
8:16 果樹園
9:57 恩若ノ峰(温石ノ峰)
11:30 オツタテ
14:56 源次郎岳
15:32 源次郎岳・下日川峠・嵯峨塩温泉分岐点
15:59 下日川峠
16:13 NTT中継アンテナ
16:23 1627m峰(ゴウロ沢ノ頭)
16:44 中日川峠
17:34 ロッヂ長兵衛
8:13 上日川峠
8:37 小屋平バス停(石丸峠入口)
9:37 石丸峠
9:46 天狗棚山
10:08 狼平
10:50 小金沢山
11:13 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
12:23 川胡桃沢ノ頭
12:53 黒岳
13:10 白谷丸
13:27 白谷小丸(仮称=白谷丸南東1890m圏の無名峰)
13:57 湯ノ沢峠
14:29 湯ノ沢峠登山口
15:23 やまと天目山温泉
16:16 バス発
8:16 果樹園
9:57 恩若ノ峰(温石ノ峰)
11:30 オツタテ
14:56 源次郎岳
15:32 源次郎岳・下日川峠・嵯峨塩温泉分岐点
15:59 下日川峠
16:13 NTT中継アンテナ
16:23 1627m峰(ゴウロ沢ノ頭)
16:44 中日川峠
17:34 ロッヂ長兵衛
8:13 上日川峠
8:37 小屋平バス停(石丸峠入口)
9:37 石丸峠
9:46 天狗棚山
10:08 狼平
10:50 小金沢山
11:13 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
12:23 川胡桃沢ノ頭
12:53 黒岳
13:10 白谷丸
13:27 白谷小丸(仮称=白谷丸南東1890m圏の無名峰)
13:57 湯ノ沢峠
14:29 湯ノ沢峠登山口
15:23 やまと天目山温泉
16:16 バス発
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 天目温泉からバス 甲斐大和 |
コース状況/ 危険箇所等 |
塩山駅から果樹園を抜け恩若ノ峰の取りつきがわかりづらく迷った。登山口の道標は見あたらなかった。 作業道の先から酷い藪で蜘蛛の巣があふれている。 途中たまらず藪を迂回したが、登山道にでることができた。蜘蛛の巣がひどく一日中木の枝を振り続けて歩いた。 源次郎岳へのルートはわかりづらく苦戦するかと思っていたが、道は明瞭であった。 ただ源次郎岳手前の分岐でありえない間違いをしでかし二時間ロスした。 源次郎岳から上日川峠へのルートは何度か林道歩きがあるが、林道にでてからわかりづらくかなり悩みながら歩いた。 上日川峠から湯の沢峠はわかりやすく気持ちよく歩けた。 |
写真
ルートミスした分岐
写真左下にロープがありますが、これを見ながらまっすぐに進みました。かなりヘロヘロで登っていたので頭上のロープに気がつかない。まっすぐに作業道がとてもきれいにある。正解は右。
写真左下にロープがありますが、これを見ながらまっすぐに進みました。かなりヘロヘロで登っていたので頭上のロープに気がつかない。まっすぐに作業道がとてもきれいにある。正解は右。
装備
備考 | ツェルト泊もかなり慣れてきたが、季節的にはそろそろやばいか。 |
---|
感想
源次郎岳を目指す。
塩山駅からの破線ルートはなかなか大変そうだが、一泊する予定なので気が楽だ。
最初の藪と強烈な蜘蛛の巣に一旦は嫌になり本気で帰ろうかと思ったが、難儀しながらも尾根に出た。
恩若ノ峰を過ぎ源次郎岳が近くなる箇所で地図に分岐があるが、なぜか見落とし作業道に入ってしまった。
降り初めておかしいと思ったが降り終えて地図を見て間違いを確認。
しばし悩み、登り返すのが嫌になり今日は源次郎岳を諦めてここから上日川峠に行けないかと地図とにらめっこ。
林道を終点まで歩いてみたがやはり無理。
気を取り直して源次郎岳に登り返す。
分岐に戻り間違いを検証。
愕然とするほど間違いようがないロープが張ってある。
ロープに気がつかずにくぐり抜けていたようだ。
情けなさすぎて気絶した。
源次郎岳は展望のない地味な山頂だが、苦労した分達成感はひとしおである。
上日川峠への道も途中何度も迷いながらとなったが、無事上日川峠に計画の二時間遅れで到着。
テント場の受付をして、生ビールをいただいた。
翌日は山友M君が甲斐大和からバスで来て、木屋平から南大菩薩を歩く。
気持ちの良い天気の中、不思議な位の雲海を見ながら湯の沢峠まで歩き、天目温泉でさっぱりして無事終了。
一日目は苦しみながらの山歩きだったが、二日目は楽しい山歩きとなった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
chinyamaさん こんばんは~。
ここはいつか歩きたいと思っていた所ですよ~
最近、先を越されることが多いです
まぁ趣味が似ているので仕方ないですが・・・
次は高芝山辺りですか
niiniiさんこんにちは
槍ヶ岳ピストンの距離、累積標高すべて私の二日間より長く高いですね。
やはりすごすぎますよ~
高芝山知りませんでした、調べてみたら興味がわきました。
なかなか渋そうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する