ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 530044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

2014秋 3度目の正直!甲斐駒ケ岳

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
8.1km
登り
1,114m
下り
1,128m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:382
休憩
0:30
合計
0:00
7:10
75
北沢峠
8:25
8:27
34
9:01
9:02
21
9:23
9:24
48
10:12
10:30
50
11:20
11:21
26
11:47
11:48
68
12:56
12:58
24
13:22
13:23
25
14:01
14:02
3度目の正直、ようやく甲斐駒に登れました。
一度目は北沢峠を拠点に仙丈と甲斐駒とを狙いましたが、大雨で仙丈のみで断念。
二度目は今年の8月後半に計画しましたがやはり大雨で断念(この時は金峰山に変更)。
で、今回。

当初は3連休の土日を利用してテン泊も考えましたが日曜が台風の影響で雨。
ならば初日土曜で日帰りに。
結果は日曜も天気は良かったため、かなり残念…。
まぁ、仕方ないです。

さて3連休初日ということもあり、芦安P発のバスは臨時の増発便も含めて満杯状態。辛うじて3台目に乗車。
広河原に着くと当初06:50発の北沢峠行きのバスも順次発車。これは助かりました。

7:10に北沢峠を出発。
そんなにきつくもない登りを少しずつ高度を稼ぎます。
やがて視界が開けた場所に出ますがこれが2502鍛賄世任后
中央アルプスを越して、噴煙をあげる御嶽山まで見えます。
この間、やたら大声で奇声を発しながら登るパーティーとしばらく前後するが、ちょっと不快…
双児山に着くと先行するパーティーが「来たら説教してやる!」と言ってました。(どうなったかな?)

双児山からは一度稼いだ高度を下って「もったいない」思いをしますが、しばらくすれば駒津峰へのガレた登りになります。
ひと踏ん張りすれば眼前に大きく雄大な花崗岩の甲斐駒が聳えます。
ここは山頂も広く、多くの登山者が休憩できる絶景のポイントです。
他の人の備忘録を見れば、ここにザックをデポして甲斐駒を往復する人もいるそうですが、小生は山頂でコーヒーを飲みたいがためにそのまま登ります。

六尺石まで少し岩だった場所を下ればいよいよここからが甲斐駒への登り。
ルートは直登と巻き道と2つありますが、ここは迷わずに直登ルートを。
ガイドなどでは破線(点線)のルートとなっているため、初心者や岩稜帯が苦手な人はやはり避けるべきだと思います。
下山時、直登ルートを降りてきた可愛い女の子に「直登ルートを下りて?」と訊ねると「怖くなって引き返しました。」と。
正しい選択だと思いました。
直登ルートは鎖や梯子などは一切ないため、三点支持はしっかり取らないといけないし、ルートを示すペンキの数は少ないためにルートを確認することも重要。
とは言いながらも踏み外したらそのまま数十メートルも滑落するようなこともないので、命は取られなくて済みそう。
岩稜帯と砂礫の急傾斜を登り切れば直ぐに甲斐駒の山頂に飛び出します。

山頂からはまさに360度の大展望。
山頂は広く、いつまででも居座りたくなるような場所です。
山頂の祠にお参りし、三角点にタッチして御嶽山にも手を合わせました。
他にも手を合わせている人がいました。

コーヒーと朝食のパン(セブンイレブンの「しっとりレーズン&カスタード」)をのんびり食べて、いよいよ下山。
帰りは巻き道ルート。

やはりこの道を登るのはかなり大変そう。
傾斜もあるし、滑ります。
距離はさほどでもないけど、案外時間が掛かりました。
で、途中の摩利支天分岐を過ぎて少し行けば六万石の分岐に戻ります。

駒津峰からは仙水峠を目指します。
高度はぐんぐん下げて1時間も歩けば仙水峠に到着。
ここまでは昨年から使っているトレッキングポールが大活躍です。
ホントにこれがないと帰りの時間がどれほど掛かったか…。
もちろん運転も出来ないほど膝に激痛が走ります。

仙水峠からは岩がゴロゴロした道を下りますが、ほぼ平坦。
結構歩きやすいです。
樹林帯に入り、水の音が聞こえれば仙水小屋に到着。
小屋の前には「4℃」という水が勢いよく出ていて、この水が美味しいこと。
ちなみにお水をいただく前に小屋の方に一声かけることが必要です!

このあとは沢沿いにのんびりあるいて長衛山荘。
長衛山荘のテン場にはかなりのテントがありました。
「いいなぁ…」と思いながら北沢峠への林道にでれば間もなく北沢峠に到着です。
_____
北沢峠に着いたのが14:00ちょい過ぎ。
広河原行のバスは13:30の次が15:30…。なんとあと1時間30分ほども待つのか、と思っていたら広河原発15:10のバスに間に合うように臨時のバス(14:40発)を出してくれました。
本当に嬉しかったです。
帰りのバスはゆっくり座って夜叉神に。
その後は金山沢温泉(本当は16:00まで営業)に入り、帰路に。
天候 晴れ(薄曇り)
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
夜叉神の森駐車場にて前夜車中泊。トイレ・水道もあるため便利ではあるが、広河原行のバスに乗るには芦安Pから乗るべき。
広河原行の初便バスに乗ったが、かなりの混雑で最悪は乗れない場合があり。
○夜叉神→広河原 960円
○広河原→北沢峠 750円
コース状況/
危険箇所等
概ね危険個所はなし。
双児山、駒津峰の登下降があるため、体力はある程度必要。
六尺岩→甲斐駒山頂までは直登ルートと巻き道ルートとあるが3点支持が取れない人、また岩稜帯の登下降初心者は要注意。できれば経験者と同行すべし。
_____
○温泉:芦安付近に日帰り温泉施設あり。但し、営業時間は要チェック。
○飲食店:北沢峠こもれび山荘、長衛小屋で可能。
○宿泊情報:仙水小屋は予約者のみ。芦安周辺にはペンションなど多数あり。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
2014年10月11日 06:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/11 6:51
そんなに寒くありません。
2014年10月11日 06:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 6:51
そんなに寒くありません。
2014年10月11日 07:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 7:08
2014年10月11日 07:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 7:08
公衆トイレです。綺麗です。
2014年10月11日 07:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 7:08
公衆トイレです。綺麗です。
2014年10月11日 07:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 7:10
2014年10月11日 07:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 7:33
紅葉はほぼ終わりかけ…
2014年10月11日 07:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 7:34
紅葉はほぼ終わりかけ…
2014年10月11日 07:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 7:51
2014年10月11日 08:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 8:05
2014年10月11日 08:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 8:06
2014年10月11日 08:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 8:22
2014年10月11日 08:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 8:23
2014年10月11日 08:23撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 8:23
2014年10月11日 08:24撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 8:24
2014年10月11日 08:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 8:25
双児山〜。
2014年10月11日 08:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 8:27
双児山〜。
2014年10月11日 08:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 8:28
2014年10月11日 08:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 8:29
駒津峰への登りです。
2014年10月11日 08:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 8:42
駒津峰への登りです。
南アの女王様♪
2014年10月11日 08:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/11 8:43
南アの女王様♪
駒津峰で仙水峠からの道と合わさります。
2014年10月11日 09:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 9:02
駒津峰で仙水峠からの道と合わさります。
2014年10月11日 09:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 9:02
いよいよ目前に迫ります。
2014年10月11日 09:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 9:02
いよいよ目前に迫ります。
2014年10月11日 09:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 9:02
2014年10月11日 09:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 9:03
富士山も良く見えます。
2014年10月11日 09:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 9:04
富士山も良く見えます。
2014年10月11日 09:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 9:05
2014年10月11日 09:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 9:05
2014年10月11日 09:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 9:26
行きはもちろん直登ルート〜
2014年10月11日 09:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/11 9:39
行きはもちろん直登ルート〜
2014年10月11日 09:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 9:48
2014年10月11日 09:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 9:48
2014年10月11日 09:49撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 9:49
2014年10月11日 09:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 9:55
こう見ると案外痩せてる尾根にも見えます…
2014年10月11日 09:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/11 9:55
こう見ると案外痩せてる尾根にも見えます…
2014年10月11日 10:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 10:02
可愛いです。岩雲雀?
2014年10月11日 10:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/11 10:02
可愛いです。岩雲雀?
直登ルートはいきなり山頂に飛び出します。
2014年10月11日 10:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/11 10:14
直登ルートはいきなり山頂に飛び出します。
鳳凰三山と富士山。
2014年10月11日 10:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 10:14
鳳凰三山と富士山。
八ヶ岳。
2014年10月11日 10:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 10:15
八ヶ岳。
遠望に白煙をはく御嶽。
手を合わせました。
2014年10月11日 10:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 10:15
遠望に白煙をはく御嶽。
手を合わせました。
山頂はそんなに混んでいません。
2014年10月11日 10:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 10:15
山頂はそんなに混んでいません。
2014年10月11日 10:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 10:16
三角点〜
2014年10月11日 10:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 10:16
三角点〜
2014年10月11日 10:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/11 10:18
山岳信仰ならでは。
2014年10月11日 10:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 10:38
山岳信仰ならでは。
2014年10月11日 10:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 10:42
2014年10月11日 10:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 10:43
神様がたくさん祀られてます。
2014年10月11日 10:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 10:44
神様がたくさん祀られてます。
2014年10月11日 10:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 10:50
下りは巻き道ルート。
2014年10月11日 10:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 10:51
下りは巻き道ルート。
摩利支天は通過します(笑)
2014年10月11日 11:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 11:03
摩利支天は通過します(笑)
巻き道ルートから直登ルートを眺めます。
2014年10月11日 11:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 11:06
巻き道ルートから直登ルートを眺めます。
直登ルートを結構な方々が登っていきます。大丈夫か…
2014年10月11日 11:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 11:22
直登ルートを結構な方々が登っていきます。大丈夫か…
六尺岩。フレームに入りきらない…
2014年10月11日 11:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 11:22
六尺岩。フレームに入りきらない…
駒津峰に戻りました。
2014年10月11日 11:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
10/11 11:52
駒津峰に戻りました。
仙水峠に下ります。
2014年10月11日 12:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 12:10
仙水峠に下ります。
2014年10月11日 12:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 12:19
2014年10月11日 12:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 12:19
赤い色はもうありません。
2014年10月11日 12:19撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 12:19
赤い色はもうありません。
2014年10月11日 12:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 12:20
2014年10月11日 12:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 12:25
2014年10月11日 12:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 12:46
仙水峠。
2014年10月11日 12:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 12:58
仙水峠。
2014年10月11日 12:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 12:59
2014年10月11日 13:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:17
苔。
2014年10月11日 13:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:20
苔。
苔苔〜。
2014年10月11日 13:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:20
苔苔〜。
仙水小屋の水場。めっちゃうまい!
2014年10月11日 13:25撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
10/11 13:25
仙水小屋の水場。めっちゃうまい!
ちょっと疎外感…
2014年10月11日 13:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:26
ちょっと疎外感…
でも、一度は泊まってみたい。
テン場もあります。
2014年10月11日 13:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:26
でも、一度は泊まってみたい。
テン場もあります。
2014年10月11日 13:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:29
2014年10月11日 13:29撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:29
2014年10月11日 13:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:30
2014年10月11日 13:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:33
2014年10月11日 13:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:39
きれいなラムネ色。
2014年10月11日 13:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:45
きれいなラムネ色。
2014年10月11日 13:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:50
2014年10月11日 13:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:51
長衛山荘。
2014年10月11日 13:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:51
長衛山荘。
テン場混み混み〜
2014年10月11日 13:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:52
テン場混み混み〜
2014年10月11日 13:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:52
長衛山荘横にも公衆トイレ。
2014年10月11日 13:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:53
長衛山荘横にも公衆トイレ。
2014年10月11日 13:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:53
2014年10月11日 13:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:57
2014年10月11日 13:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:57
2014年10月11日 13:58撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 13:58
2014年10月11日 14:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 14:02
北沢峠に帰ってきました〜
2014年10月11日 14:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 14:03
北沢峠に帰ってきました〜
2014年10月11日 14:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 14:03
2014年10月11日 14:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 14:03
2014年10月11日 14:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 14:04
美味しそうです…
2014年10月11日 14:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 14:04
美味しそうです…
2014年10月11日 14:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 14:04
2014年10月11日 14:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 14:04
夜叉神の森の山荘です。
この前に車を停めてます。
2014年10月11日 15:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 15:51
夜叉神の森の山荘です。
この前に車を停めてます。
2014年10月11日 15:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
10/11 15:51
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら