5:10でも、空が少し明るくなりかけてます。嬉しいなぁ。街はまだほとんどが夢の中だと思いますが、灯りは綺麗。
1
3/27 5:10
5:10でも、空が少し明るくなりかけてます。嬉しいなぁ。街はまだほとんどが夢の中だと思いますが、灯りは綺麗。
桜の見頃には、雨が多いイメージ(;_;)。
1
3/27 5:13
桜の見頃には、雨が多いイメージ(;_;)。
昨夜の雨の影響がまだ残っていて、道の状態はかなり悪かったですが、しばらく登るとだいぶマシになってきました。
0
3/27 5:39
昨夜の雨の影響がまだ残っていて、道の状態はかなり悪かったですが、しばらく登るとだいぶマシになってきました。
地域の方が草を刈ってくれているのかなぁ。
1
3/27 5:53
地域の方が草を刈ってくれているのかなぁ。
甲府盆地の西側と、鳳凰三山方面。山の頂は残念ながら雲の中。
2
3/27 5:56
甲府盆地の西側と、鳳凰三山方面。山の頂は残念ながら雲の中。
木によっては、まだつぼみの多いものも。ピンクの濃い木でした。
4
3/27 5:57
木によっては、まだつぼみの多いものも。ピンクの濃い木でした。
こちらは満開かな。
3
3/27 6:03
こちらは満開かな。
3
3/27 6:04
日の出はやっぱり嬉しい。
2
3/27 6:05
日の出はやっぱり嬉しい。
南西の山々の向こう側あたりに、たぶん四尾連湖があるんじゃないかな。
3
3/27 6:07
南西の山々の向こう側あたりに、たぶん四尾連湖があるんじゃないかな。
桜の下を進みます。
5
3/27 6:08
桜の下を進みます。
水たまりにカエルの卵。ここのはまだ可愛いサイズ。
2
3/27 6:09
水たまりにカエルの卵。ここのはまだ可愛いサイズ。
振り返って桜。やっぱりバックが青空だと桜の花の色が引き立ちますね。
3
3/27 6:10
振り返って桜。やっぱりバックが青空だと桜の花の色が引き立ちますね。
弓建嶺を通過。浅利与一(浅利義遠)ゆかりの地とか。
1
3/27 6:23
弓建嶺を通過。浅利与一(浅利義遠)ゆかりの地とか。
美味しそうキノコ。
1
3/27 6:54
美味しそうキノコ。
このルートの名物(?)、エクストリーム標識。
2
3/27 6:58
このルートの名物(?)、エクストリーム標識。
反対側から見るとこんな感じ。頭上に大きな木があるわけでもないのですが…。
1
3/27 6:58
反対側から見るとこんな感じ。頭上に大きな木があるわけでもないのですが…。
小さな花がブドウの房のようになって、たくさん垂れ下がっていました。何の花かな。
2
3/27 7:05
小さな花がブドウの房のようになって、たくさん垂れ下がっていました。何の花かな。
点線ルートだけど、この辺は分かりやすかったです。
1
3/27 7:08
点線ルートだけど、この辺は分かりやすかったです。
何度か林道と交差しましたが、仲川峠からはしばらく舗装路歩き。
0
3/27 7:13
何度か林道と交差しましたが、仲川峠からはしばらく舗装路歩き。
帰りに千本桜を見ていこうかな〜(←実際にはそれどころではなかった…)
1
3/27 7:20
帰りに千本桜を見ていこうかな〜(←実際にはそれどころではなかった…)
富士山がちょっとだけ。
1
3/27 7:29
富士山がちょっとだけ。
ほんのちょっとだけです。
2
3/27 7:29
ほんのちょっとだけです。
舗装路の突き当りに、展望台とたいら山登山口。
0
3/27 7:30
舗装路の突き当りに、展望台とたいら山登山口。
甲府盆地を見下ろせました。
4
3/27 7:30
甲府盆地を見下ろせました。
八ヶ岳もギリギリ。昨日の雨は、2500mくらいまで雨だったのかな。雪解けが進んでいます。
4
3/27 7:31
八ヶ岳もギリギリ。昨日の雨は、2500mくらいまで雨だったのかな。雪解けが進んでいます。
登山口から10分ちょっとで、たいら山の山頂についてしまいました。こちらの展望台からは鳳凰三山がギリギリ確認できました。
3
3/27 7:43
登山口から10分ちょっとで、たいら山の山頂についてしまいました。こちらの展望台からは鳳凰三山がギリギリ確認できました。
こちらの雪も、だいぶ少なくなってます。
3
3/27 7:43
こちらの雪も、だいぶ少なくなってます。
山頂は広々としていて、あまり山頂っぽさはないです。
2
3/27 7:44
山頂は広々としていて、あまり山頂っぽさはないです。
4
3/27 7:45
関原峠。だんだん道が不安になってきましたよ。
0
3/27 8:02
関原峠。だんだん道が不安になってきましたよ。
七覚山。
0
3/27 8:16
七覚山。
去年もカエルで賑わっていた水溜まり。今年も凄い数の卵です。水から出てしまっているのもあるけど、大丈夫なの?コレ。
2
3/27 8:23
去年もカエルで賑わっていた水溜まり。今年も凄い数の卵です。水から出てしまっているのもあるけど、大丈夫なの?コレ。
荒れた道(?)を進んで、迦葉坂(柏尾坂峠)。祠の裏側に出ました。
0
3/27 8:29
荒れた道(?)を進んで、迦葉坂(柏尾坂峠)。祠の裏側に出ました。
流造りというのは、屋根の形の事かな?
1
3/27 8:29
流造りというのは、屋根の形の事かな?
赤の点線ルートですが、たまにこんなハッキリした道も出て来て、ホッとします。
0
3/27 8:38
赤の点線ルートですが、たまにこんなハッキリした道も出て来て、ホッとします。
右左口峠。ここから先、千畳敷あたりまでは傾斜が少し厳しくなってきます。
2
3/27 8:39
右左口峠。ここから先、千畳敷あたりまでは傾斜が少し厳しくなってきます。
取り付き部が崩れています。ロープが左にありますが、右側からの方が登りやすい。
0
3/27 8:40
取り付き部が崩れています。ロープが左にありますが、右側からの方が登りやすい。
日蔭山を通過すると下りに入ります。その下の妙な窪地は方向が分かりにくくなるので、この山頂から方向をしっかり定めて、真っすぐに進むのがよかったのだろうか。
0
3/27 9:03
日蔭山を通過すると下りに入ります。その下の妙な窪地は方向が分かりにくくなるので、この山頂から方向をしっかり定めて、真っすぐに進むのがよかったのだろうか。
下の窪地。復路ではテープを見つけることができましたが、往路ではGPSだけが頼りでした。
2
3/27 9:06
下の窪地。復路ではテープを見つけることができましたが、往路ではGPSだけが頼りでした。
窪地を抜け、本日一番の傾斜を登り切ったら、千畳敷。
2
3/27 9:51
窪地を抜け、本日一番の傾斜を登り切ったら、千畳敷。
山頂は、千畳敷と言うにはちょっと物足りない感じ。
2
3/27 9:51
山頂は、千畳敷と言うにはちょっと物足りない感じ。
少し進んだところの方が広そうです。
0
3/27 9:57
少し進んだところの方が広そうです。
滝戸山の手前で、一般登山道と合流。
1
3/27 10:20
滝戸山の手前で、一般登山道と合流。
本日の折り返し地点、滝戸山。3回目かな。
3
3/27 10:24
本日の折り返し地点、滝戸山。3回目かな。
1年前と同じルートで歩いているのに、今回の方が時間がかかっている…。
0
3/27 10:25
1年前と同じルートで歩いているのに、今回の方が時間がかかっている…。
まぁそれはともかく、ご飯にしましょう。毎回、代わり映えしない内容ですが、コレが一番簡単&温かい&美味しい。
3
3/27 10:45
まぁそれはともかく、ご飯にしましょう。毎回、代わり映えしない内容ですが、コレが一番簡単&温かい&美味しい。
帰り道。前回と同じ場所で道迷いをしているという…なんとも成長の無い私です。とりあえず登ってやり直し。
1
3/27 12:05
帰り道。前回と同じ場所で道迷いをしているという…なんとも成長の無い私です。とりあえず登ってやり直し。
本ルートに復帰して下り直していますが、ここらならトラバースしてルート復帰できたかなぁ。
0
3/27 12:12
本ルートに復帰して下り直していますが、ここらならトラバースしてルート復帰できたかなぁ。
右左口峠まで戻ってきました。ここ、上九一色村と接していたのか。一時期話題になりましたが、本来は静かな村なのです。
1
3/27 12:47
右左口峠まで戻ってきました。ここ、上九一色村と接していたのか。一時期話題になりましたが、本来は静かな村なのです。
気温が上がってきたのかな?水溜まり近くになると、カエルたちが活動を始めていて、踏まないように注意が必要でした。
4
3/27 12:53
気温が上がってきたのかな?水溜まり近くになると、カエルたちが活動を始めていて、踏まないように注意が必要でした。
たくましい脚です。
3
3/27 12:53
たくましい脚です。
水溜りの方は、もう、すごいことに。
2
3/27 13:05
水溜りの方は、もう、すごいことに。
昨年は同じ時期に雪が積もりました。両生類としてはまだ厳しい寒さでしょうに、力強く生きています。
2
3/27 13:06
昨年は同じ時期に雪が積もりました。両生類としてはまだ厳しい寒さでしょうに、力強く生きています。
2
3/27 13:09
まさに猿の腰掛サイズのサルノコシカケ。
0
3/27 13:25
まさに猿の腰掛サイズのサルノコシカケ。
たらい山まで戻ってきました。この看板とツーショットで、入浴料が安くなるようですよ。
2
3/27 13:50
たらい山まで戻ってきました。この看板とツーショットで、入浴料が安くなるようですよ。
往路よりも、だいぶ雲が増えてきました。
2
3/27 13:51
往路よりも、だいぶ雲が増えてきました。
雨にならないうちに下山したいな。
1
3/27 13:58
雨にならないうちに下山したいな。
可愛い巣を発見。主は外出中のよう。こんな手の届くような場所に作って、大丈夫かい?
1
3/27 14:09
可愛い巣を発見。主は外出中のよう。こんな手の届くような場所に作って、大丈夫かい?
帰りに千本桜に寄って行きたかったけど、このタイムでは到底無理なので、山之神社にだけ立ち寄り。分岐から5分でした。
1
3/27 14:14
帰りに千本桜に寄って行きたかったけど、このタイムでは到底無理なので、山之神社にだけ立ち寄り。分岐から5分でした。
大切にされているようです。
0
3/27 14:15
大切にされているようです。
2
3/27 14:16
本ルートに復帰。たぶん、右側に伸びる山を歩く感じなのかな。
2
3/27 14:20
本ルートに復帰。たぶん、右側に伸びる山を歩く感じなのかな。
2
3/27 14:30
1
3/27 14:32
弓建嶺の祠も、横から見たら流造りでした。
0
3/27 15:02
弓建嶺の祠も、横から見たら流造りでした。
鹿の角が落ちてました。一応ネットで調べると、採取や捕獲・捕殺ではないので、持ち帰っても大丈夫みたい。売り物などは見たことあるけど、落ちてるのは初めて見たかも。
3
3/27 15:06
鹿の角が落ちてました。一応ネットで調べると、採取や捕獲・捕殺ではないので、持ち帰っても大丈夫みたい。売り物などは見たことあるけど、落ちてるのは初めて見たかも。
腰がもの凄いことになってますね…。
4
3/27 15:13
腰がもの凄いことになってますね…。
桜の多いところまで戻ってきましたが、雲が多くなってしまったので写真はイマイチ。
2
3/27 15:15
桜の多いところまで戻ってきましたが、雲が多くなってしまったので写真はイマイチ。
やっぱりバックが青空でないと、花が目立ちませんね。
3
3/27 15:17
やっぱりバックが青空でないと、花が目立ちませんね。
朝にはぬかるんでいたところも、この時間にはだいぶマシになっていました。落ち葉に至っては、ほぼ乾いているよう。山ってすごいなぁ。
1
3/27 15:33
朝にはぬかるんでいたところも、この時間にはだいぶマシになっていました。落ち葉に至っては、ほぼ乾いているよう。山ってすごいなぁ。
登山口に到着〜。いやぁ、疲れました。
0
3/27 15:50
登山口に到着〜。いやぁ、疲れました。
公園内には桜がいっぱい。
2
3/27 15:51
公園内には桜がいっぱい。
駐車場のトイレが使えるのは、9:00〜16:45とのこと。
1
3/27 15:54
駐車場のトイレが使えるのは、9:00〜16:45とのこと。
左右、10台ずつくらい停められますが、離れた場所にも駐車場あるみたいです。
0
3/27 15:55
左右、10台ずつくらい停められますが、離れた場所にも駐車場あるみたいです。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
4
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
カエルが苦手でも、レコは拝見しますよ😆
18枚目のお花はキブシだと思います😊
動物もお花も楽しめる季節になりましたね♪
今回はランチタイムのテーブルが気になりました🤗
時間に追われ、ほとんど歩き食べの私には縁がないけれど、pumiさんのように優雅に食べたいという夢も捨ててはいません😆
苦手なのに見ていただいて恐縮です(笑)。写真18はキブシというのですね。グーグルの画像検索ではうまく出てきませんでした。やはり人類の英知というのはデータのみに置き換えられるものではなさそうですね。教えていただいて、ありがとうございました(*^^*)
テーブルはAmazonで購入した安物です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09BCYB8GQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1
薄くて軽いのですが、尖った部分があるので、他の道具を傷つけないよう、携帯座布団に挟んで持ち運んでいます。タイトな計画だと、食事の時間ももったいなくなってしまうのは私もよくあります。時間のある時にテーブルを組み立てて食事をするのは、地面に直接置く時よりもなんだか高貴(?)な感じがして、ちょっとだけセレブ気分です(^^)。
確かにこれで食べられたらセレブ感です✨
いろいろ検討してみます♪
カエル君たち、私は好きですよ。気づかずに足で踏んでしまうことだけが怖いです。
何気に可愛いですよね。私も好きなのですが、一応、注意喚起だけはしておきました。
かなり気を遣って歩きましたが、このサイズのカエル君たちだと踏んでしまった時に感触が伝わってきそうなので、さらに恐怖でした(;^_^A
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する