広沢山・大塚山・御岳山・日の出山・麻生山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:32
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,387m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:33
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き 自宅最寄駅6:00発→稲田堤・立川・青梅経由・古里駅7:54着 帰り バス つるつる温泉14:43発→武蔵五日市駅15:03着 JR 武蔵五日市駅15:09発→拝島・立川・稲田堤経由・自宅最寄駅16:30着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広沢山の直登ルートはコンピラ山までは急登、ピンテ有るもバリエーションルートに近い。みんなの足跡はほぼ無い。 麻生山からの下りの道も少し荒れ気味、白岩の滝は登山道一部崩落のため迂回ルート有り。 |
その他周辺情報 | つるつる温泉 @860 http://www.tsurutsuru-onsen.com/ 久し振りに利用したがお風呂も食堂も綺麗に改装されていた。缶ビールの自動販売機がなくなっていたのが少しショック。お湯は特に露天風呂がヌメヌメして良い感じなのは変っていなかった。 この3月末で引退する機関車型バス『青春』に乗れたので満足。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(山と高原地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS(ガーミンe-Trex30xJ)
財布
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
手拭
ガスカートリッジ
コッヘル
ココヘリ
|
感想
昨日までの週末は雨で山に行けなかったのですが、今日東京の近間は曇りの予報、本当は長沢背稜辺りに行きたかったのですが、明日病院の予約があるので日帰りしか計画出来ず日帰りで奥多摩を歩いて来ました。
目的の山は広沢山と大塚山と麻生山でした。
〇広沢山(ひろさわやま)標高 848m
東京里山100選
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=6542
〇大塚山(おおつかやま)標高 920.3m
多摩百山 東京里山100選 多摩100山 奥多摩・多摩の百山 東京百名山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=3271
〇麻生山(あそうさん)標高 794m
多摩百山 東京里山100選 多摩100山 東京百名山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=3748
※静かな山行
平日ですが御岳山は観光客やハイカーがポツポツいました。それ以外は殆ど人に会わない静かな山歩きが出来ました。
※広沢山の(みんなの足跡)が全くない尾根登りはなかなかタフでした。気持の良い汗を流せました。
※機関車型バス『青春号』
つるつる温泉をゴールにして山行を組みました。今まで歩いたことのない白岩の滝ルートでつるつる温泉に行きました。
あと数日で見たり乗れなくなる機関車型バス『青春号』に乗れたのは最後の思い出です。
月末は又新潟の実家に行こうかなと考えています。一座位は行程途中でどこかの山に行くつもりです。
御岳山の売店のおばちゃん、途中行き会った方々、登山道整備の関係者、山の神様、家族に感謝の山歩きでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する