八甲田山(20.77) 酸ヶ湯~大岳~毛無岱


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 692m
- 下り
- 712m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
台風一過の八甲田山
お天気は快晴!~問題は気温そう、気温です
東北の冬は早くて天気予報とにらめっこ
防寒小物は有り合わせでなんとか準備
(旦那さんのバイクグッズが大活躍!)
寒さに弱い私は登山口で既に寒くて着込んでの登り始めです
登山口までの国道が紅葉の盛り
登山道にも紅葉が若干残っていました
落ち葉を踏む音が秋らしさを演出
紅や黄色に色づく中では緑がきれいに映えてました
火山性ガスへの注意書きが所々にみられ
硫黄臭が漂うところも
特に強く臭う所は足早に
風がない日はけっこう危険かも
雨の後だな~と思うだけで台風の影響を感じる所はなく
せっせと登ります
視界が開けると南八甲田山の山々がど~んと
麓の紅葉がまたお見事で
この頃には体が温まり、着膨れは解消
切れ込んだ谷に出ると景色は一変
流れる水は半端ない透明度!
さっき脱いだのにこの谷を吹き抜ける風は相当に冷たく
一気に冬の訪れを感じます
仙人岱手前でガスから晴れる大岳が拝め
あそこまで登るんだ~とちょっとビビります
仙人岱
前は湿原だったのに登山者の踏み荒らしで消失した
と記載があり、心が痛みました
正面の小岳も立派です
いよいよ山頂へ向けての急な登り
登っては振り返り景色を楽しんで
超マイペースで登ります
途中の鏡沼
こんな極寒な場所にもカエルが生息しているとか
もう尊敬の域です
地道に登って山頂到着!
山頂標識裏の氷?つらら?に興奮して
なんと色んな絶景を撮ってない大失態!
陸奥湾の海岸線とか本当きれいだったのに~
山頂広場をぐるっと一周し景色を堪能
体の冷えないうちに下山
ホシガラスの応援に上がるテンション
嵐が過ぎて気持ちよかったんですかね~
避難小屋近くで大岳と井戸岳を観ながらランチ
小屋の鐘が鳴らされる度にいちいちびっくりして
腹ごしらえの後は毛無岱へ向けて出発
やっぱり振り返り振り返りしながら
景色を堪能しながら
毛無岱
広大できれいでした
草紅葉の時期にいつか来てみたい
チングルマの草紅葉に狂い咲きの花
まさかこの目で見る事ができるとは~!
嬉しかった~
名残惜しいけど
日が暮れも早い
コーヒーブレイクの後は足早に下山です
下山中も
アオモリトドマツの大木や
標高を下げると現れる紅葉に退屈しませんでした
酸ヶ湯温泉
濁り湯でいい泉質でした
千人混浴風呂でなくても十分楽しめました
城ヶ倉大橋周辺の紅葉は真っ盛り
夕日に照らされる紅葉がまたきれいで感嘆
真っ赤なリンゴが実る木が道ばたにある事に驚きながら
(りんご泥棒とかいないのかな??)
岩木山にも見送ってもらいながら帰途につきました
八甲田山(ずっと見守ってくれたような気がする岩木山も)
とってもすてきな山でした~
どうもありがとうございました!
いつの日かまた来たいな~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する