ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5311079
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

加治丘陵、身近な里山で旬な花を愉しむ♪

2023年03月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
10.0km
登り
347m
下り
337m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:20
合計
3:29
8:53
64
スタート地点
10:03
10:14
8
10:22
10:26
82
11:48
11:49
33
12:22
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆飯能市民体育館駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
◆概ね一般登山道(遊歩道)に付き安全です。
◆ミツバツツジの咲く場所は痩せた尾根(一番狭い場所は幅50センチ)
 崩落個所もあるので注意が必要。
 危険個所には立ち入り禁止ロープあり。
◆ヤマルリソウの谷筋は先日来の雨で泥濘です。
 そのまま尾根に取り付こうと思いましたが倒木と藪で諦めました。
まずは春蘭にご挨拶。
一度目にすると次から次へと見つかります。
この周辺だけでも10株ほど。
10
一度目にすると次から次へと見つかります。
この周辺だけでも10株ほど。
ヤマルリソウ第1群生地←勝手に命名。
ほぼピークの感じで咲き誇ってますが今年は少な目?
27
ヤマルリソウ第1群生地←勝手に命名。
ほぼピークの感じで咲き誇ってますが今年は少な目?
この時期になるとぐぐっと背伸びして花を付けます。
32
この時期になるとぐぐっと背伸びして花を付けます。
ピンク系も多く見られました。
29
ピンク系も多く見られました。
何故かポツンとヒメリュウキンカ。
12
何故かポツンとヒメリュウキンカ。
タチツボスミレわんさか。
丹念に探すと次々見つかります。ただ咲いてるエリアは狭い。
18
丹念に探すと次々見つかります。ただ咲いてるエリアは狭い。
コスミレかな?間違っていたらご教授ください。
17
コスミレかな?間違っていたらご教授ください。
そして真打登場、マキノスミレ。
20
そして真打登場、マキノスミレ。
間伐して下草を刈ったので今年は多いです。
14
間伐して下草を刈ったので今年は多いです。
三姉妹で競演中。
こちらはまだ蕾を携えてます。
11
こちらはまだ蕾を携えてます。
春本番を感じるマキノスミレ、今が旬です♪
15
春本番を感じるマキノスミレ、今が旬です♪
やっと戻った青空と桜。遠くは武甲山を真ん中に奥武蔵の山々。
24
やっと戻った青空と桜。遠くは武甲山を真ん中に奥武蔵の山々。
こちらは奥多摩方面。
一気に芽吹いた木々と山桜の競演。
まさに”山笑う”良い季節だね〜。
16
一気に芽吹いた木々と山桜の競演。
まさに”山笑う”良い季節だね〜。
ちょっと登っただけでこの展望はありがたい里山です。
12
ちょっと登っただけでこの展望はありがたい里山です。
ミツバツツジの谷と言うか崩落地。
11
ミツバツツジの谷と言うか崩落地。
ここのミツバツツジは裏年?蕾も少なくがっかり⤵
付近のヤマツツジも蕾少なめ。
12
ここのミツバツツジは裏年?蕾も少なくがっかり⤵
付近のヤマツツジも蕾少なめ。
ピークは過ぎた感じですがカタクリ乱舞。
40
ピークは過ぎた感じですがカタクリ乱舞。
その隣では春蘭微笑む。
谷へ下りてヤマルリソウ第2群生地へ←こちらも勝手に命名。一見穏やかな明るい谷ですが奥へ行くと藪と倒木だらけ。去年は強行突破して尾根に登り上げたけど今日は花を見たら引き返します。
8
谷へ下りてヤマルリソウ第2群生地へ←こちらも勝手に命名。一見穏やかな明るい谷ですが奥へ行くと藪と倒木だらけ。去年は強行突破して尾根に登り上げたけど今日は花を見たら引き返します。
谷にはもちろんヤマルリソウ。咲き誇ってます。
16
谷にはもちろんヤマルリソウ。咲き誇ってます。
ここのはピンク系、白系もなく瑠璃色一色。
17
ここのはピンク系、白系もなく瑠璃色一色。
この谷はニリンソウの群生もあります。
19
この谷はニリンソウの群生もあります。
この塊は中々見ごたえあります。
27
この塊は中々見ごたえあります。
いつまでも残ってほしい里山のニリンソウ群生地です。
35
いつまでも残ってほしい里山のニリンソウ群生地です。
桜満開、おだやかな里山歩きでした。
27
桜満開、おだやかな里山歩きでした。
撮影機器:

感想

週末からの雨や曇天で冴えない天気続きですね。ちょっと遠出して関東圏を離れれば青空拝めそうですが、生憎残り仕事と雑用の日々。
やっと晴れ間が覗いたのでお散歩程度にいつもの加治丘陵を歩いてきました。昨年見つけたヤマルリソウをメインにマキノスミレなど旬を探して歩きました。まずはヤマルリソウ咲く谷へ下ります。昨年よりやや少なめの印象ですが今やピークです。ここのはいわゆる瑠璃色とピンク、白などが混ざり中々賑やか。いつまでも残ってほしい谷合のヤマルリソウです。
次は菫探し。フモトスミレや先誇るタチツボスミレ、コスミレを見ながら尾根歩き。そして真打のマキノスミレゾーンへ。結構咲いてました。
間伐して明るくなった南斜面にはポツポツと咲いてます。居合わせた撮影中の方も去年より多いみたいですと。山の手入れがいいと増えるようで感謝です。マキノスミレのあとはミツバツツジ見物。この前のアカヤシオが絶好調なので期待するもポツポツ程度。蕾も少なくここでは裏年かな?
その後ヤマルリソウの二つ目の群生地を巡り、旬のニリンソウを見て加治丘陵の花探しは終了。
すぐ傍まで迫る住宅地、大学そして商業施設と里山は随分削られましたが自然たっぷりの加治丘陵。まだまだ人目に触れずひっそりと咲いてる花があるはず。いつかまたお目にかかりたいです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人

コメント

おはようございま〜っす ヒマで〜〜っす

一週山あるきを飛ばすと凄い欲求不満で。。。💦
おまけに平日も大した天気じゃなく洗濯物の乾きも悪い日々
このようなレコは目の毒ですなぁ

そうそう、北に行けば晴れてるようだから、電車でGOしようかと思ったけど
ちょっとまだ中途半端な時期かなと諦めました🥲

ルリもマキノもいい色でとても綺麗〜
二輪草やカタクリまで咲いてたら、もう春はここだけででもいいのでわ😀
春爛漫を貴重な晴れた日に楽しめて良かったですね!
2023/3/30 7:22
nyagiさん、こんばんは!

レコ上がらいなぁと思ってたら一週飛ばしちゃいましたか。
週末からの雨はしつこく週明けまで冴えない天気でしたね。
自分も関東圏脱出したかったのですが早起きの気力も無く時間も無くて、極々近場で春探し(#^^#)去年見つけたヤマルリソウは今年も健在でした。ただ少しだけ減ったような気がするけど時期の問題でしょうか?その代わりお隣のニリンソウはベストタイミング!安定の花園、いつまでも残ってほしいなぁ。
マキノスミレは少しづつ生息域を広げてるようで嬉しいですね。
近場で貴重な花を見れるのはありがたいですが、遠出が億劫になるのも事実(笑)
カツをいれて次回は関東圏脱出を計るかな??scissors
2023/3/30 21:20
てるさん、こんにちは!あちこちでパステルカラーの世界、加治丘陵も春色に染まってますね。足元には桜に負けじと咲くニリンソウ、ヤマルリソウもかわいらしくていいですね。スミレも種類が豊富だし、森の手入れがしっかりと行き届いた場所だというのが伝わってきます。春爛漫な山歩き、楽しそうですね。
2023/3/30 11:51
yamaonseさん、こんばんは!

お手軽加治丘陵で春を満喫!(^^)!
もう少し奥まで行って再びのアカヤシオとかイワウチワの予定もそこまでたどり着けず近場で済ませました(笑)
今年は順番通りとは行かず一斉ですね。ソメイヨシノの満開と共に山桜は良い感じでした。山もボリュームたっぷりであっと言う間に過ぎて行く感じで少し焦り(笑)
ヤマルリソウ、他でも時々目にしますがここは一番の群生地と思われます。昨年偶然歩いた谷ですが今年も圧巻でした。特にレアな植物では無いですが身近な里山に咲く姿はやっぱり嬉しいですね。マキノスミレは手入れされた斜面に今年も健在で嬉しいです。
コナラや山桜の混在した明るい林がお好みのようで増えてます。来週もパトロールして来ようかな?

トンネル越えたエリアもそろそろ花の便りが上がってきましたね〜。
次週はちょっと遠征しようかとも思いますが、天気だけが気がかりでさてどうなりますか?scissors
2023/3/30 21:47
山笑う! 素敵な季語ですね! BOKUも笑う(*´▽`*)

teru-3さん おはようございます

お互い似たような花を見てますネ(笑)
でもBOKUのテリトリーにはヤマルリソウって無い様な気もします
先頃のテルさんのアカヤシオレコを見て今年は当たりらしいとのお言葉
真偽のほどを確かめるべくジモテイに行ってきましたが
さすがの眼力とおそれいった次第です
間違いなく今年は凄い事になりそうだとの思いを共有してきました

既に低い所は最盛期を超えた感じもしましたので
更に標高をあげてアカヤシオスポットを訪ねたいと思いました
ニリンソウは当地方面ではこれからの感じです
本当に花探訪がせわしない今日この頃ですね(●^o^●)
2023/3/31 7:30
BOKUTYANNさん、おはようございます!

”才能なし”の自分ですがこの季語は好きなので時々使っちゃいます!(^^)!
そう言えばヤマルリソウって栃木方面のレコは見ませんね。こちらでも奥多摩あたりで時々見かける程度です。ベタっとした雑草見たいのに小さな花なので見逃してるのかな?ここのは群れになって他に目ぼしい花が無いので圧巻ですヨ。
撮影に夢中になってると踏みつけちゃうくらいの量です。
ニリンソウ、こちらでは桜満開とほぼ同時です。昔上高地で歓声あげたけど意外や地元にもあるもんですねぇ。ここは昨年偶然見つけた場所で狙いを定めてました。ほぼほぼ見頃の花園で満足、満足😊

今年は3月4月の花が同時進行で嬉しい悩みです。さてと〜次は何を狙いますかね〜。
後程ジモテイのアカヤシオレコを存分に見させていただきます!scissors
2023/3/31 8:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
加治丘陵からあけぼの子どもの森公園
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら