鶏足山・焼森山 de ミツマタ
- GPS
- 03:11
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 627m
- 下り
- 621m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
以前よりも30台ほど多く止められるようになっていました。 まだ拡張途中っぽいので、最終的には70台くらい止められるようになるかも? |
コース状況/ 危険箇所等 |
鶏足山駐車場〜鶏足山三角点までは乾燥気味。 鶏足山からミツマタ群生地への斜面はグチャグチャで滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 笠間稲荷神社 〒309-1611 茨城県笠間市笠間1 http://www.kasama.or.jp/ 御祭神 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) 生命の根源を司る「いのち」の根の神として農業、工業、商業、水産業など、あらゆる殖産興業の守護神として人々の生活すべてに御神徳を授けて下さる神様です。 日本の神話が書かれている『古事記』によると、宇迦之御魂神は須佐之男命(すさのおのみこと)と神大市比売神(かむおおいちひめのかみ)の間の御子とされています。 農牧、水産、養蚕を始めあらゆる殖産興業の神、蘇生(よみがえり)の神、生成発展の神、産霊(むすび)の神、火防の神として霊験あらたかな御神徳が普く全国の人々より崇敬されています。 庭カフェKULA 〒309-1611 茨城県笠間市笠間1339 2F http://niwacafe.net/ https://www.facebook.com/niwacafekula/ 070-4374-0767 11:30〜16:00 (休.月) 鳥居前の通り沿いにある蔵を改装したカフェ。 定期的にメニューが変わるそうですが、以前食べた野菜たっぷりのガレットが美味しかったです。 ドルチェも可愛くて美味しい。 鍋屋(幸せだんご) 〒309-1611 茨城県笠間市笠間 https://omusubi.nabeya-rice.com/ 0296-72-0157 (休.火) オススメ ・花だんご 4種類のあんを乗せた4色団子。緑色(ずんだ)、黄色(栗)、紫色(紫芋)、薄桃色(桜)、それぞれ、花びらや、波の模様などを模った目でも楽しめる可愛い団子です。 きものレンタル千成屋 笠間店 〒309-1611 茨城県笠間市笠間 1263-5 2F https://sennariya.co.jp/machigi/ 080-3270-9755 9:30〜17:00 (休.火水木) 以前は笠間日動美術館の方にあった着物レンタル屋さん。 着物や浴衣をレンタルして散策。女性だけでなく男性やお子様向けのレンタルもあります。 着物や浴衣デート、いいですよねぇ〜。レンタルの際は是非予約しましょう。 磯蔵酒造 〒309-1635 茨城県笠間市稲田2281−1 https://isokura.jp/ 0296-74-2002 以前「稲里にごり酒(https://isokura.ocnk.net/product/15)」を頂きました。 ボトルに惹かれて買ったんですが、美味しかったぁ〜。 今の時期だと無濾過生原酒『稲里 しぼったまんま』のシリーズが出ているかと…。 佐白山のとうふ屋 〒309-1611 茨城県笠間市笠間2810 http://www.toufuya.biz/ 0296-72-3072 10:00〜17:00 (休.月、第2火、年末年始) オススメ ・佐白山のざるとうふ 一番人気の商品です。 厳選した国産大豆と「たのくろ豆」をブレンドし濃厚な豆乳を本ニガリで寄せた豆腐です。 竹かごに豆腐を盛り込み自然に水切りをします。 自然離水された濃厚で滑らかな喉ごしの本格豆腐です。 大豆本来の風味・甘みをご賞味ください。 (HPから流用) ・佐白山の青ごぜんざるどうふ 『青ごぜん』に使用する大豆は「青大豆」と呼ばれ、緑色の大豆です。 一般的な奨励品種の黄大豆よりも生産量も少ない高価な大豆です。 豆腐にすると、うっすらとした緑色になります。 「青大豆」独特の風味と甘味が味わえる逸品です。 (HPから流用) ・生湯葉 昔から代々作り続けられ茨城県の風土にもっとも適した大豆在来種で生ゆばを作りました。 『たのくろ豆の生ゆば』に使用する大豆は「たのくろ豆」と呼ばれ、田んぼの「あぜ道」で作られてきた茨城県の在来種です。 薄い緑色の大豆ですが、生ゆばにするとやや黄色味が強く大豆本来の甘みがあり濃厚な味わいです。 (HPから流用) ・豆乳ドーナッツ 選び抜いた国産大豆を使用した自慢の豆乳をたっぷりと練りこみました。 もちろん、防腐剤や保存料は一切使用していません。 豆腐屋ならではの優しい甘さの素朴なドーナッツです。 (HPから流用) ・豆乳ソフトクリーム 選び抜いた国産大豆を使用した自慢の豆乳を使用したソフトクリームです。 甘さ控えめで上品な味に仕上げています。 豆腐屋ならではの優しい甘さのソフトクリームです。 (HPから流用) ※他にも商品ありますが、自分が食べたモノのみ記載してます。 |
写真
装備
個人装備 |
メッシュインナー
長袖シャツ
ウインドブレーカー
カッパ
グローブ(防風)
ズボン
靴下
登山靴
ザック
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
行動食
飲料
日焼け止め
保険証
携帯(GPS/地図/ コンパス/カメラ/計画書)
時計
サングラス
タオル
ストック
モバイルバッテリー
バーナー(JETBOIL)
マスク
|
---|
感想
朝イチの用事を済ませ、空を見る。
ん〜晴れてるなぁ〜。
ということで、向かった先は鶏足山駐車場。そうミツマタだ。駐車場拡張し、20台以上増えているけど…満車。平日でも10:30は混むのかぁ〜。バスは止まってるけど、普通車の路駐はいません。流石に路駐第1号になるのも気が引けるので、鶏足山登山口近くに止めることに。鶏足山駐車場、更に拡張しているっぽいので、次回は止められるかな?
サクッと準備を済ませ、出発です。鶏足山登山口、いきなり始まる急坂(個人的主観です)。さぁ登ろう。微妙に湿る土を裂けつつ、登る・登る・登る…キッツ。汗が噴き出す。暑いわぁ〜。
途中、休憩しつつ赤澤富士の山頂へ。小さな祠に手を合わせ、さぁ鶏足山を目指そう。折角登ったのに少し下り、また登る。足元には薄紫色のスミレが多く咲いている。桜も少し咲いている。春ですねぇ〜。
鶏足山三角点に着くと、多くの人が休憩していました。三角点近くの看板の根本には、カタクリとシュンラン。何でかな?1輪だけ咲いてると貴重に思えてくるのは…。
鶏足山山頂に行くか迷ったけど、ミツマタ群生地を目指すことに。焼森山へ向かう途中、右へと曲がり下り坂を歩く。足元は結構なぬかるみ。滑らないように注意しながら歩きます。こういう時、チェーンスパイクあると楽かなぁ〜?
坂を下り、沢沿いを歩くと…ミツマタがお出迎えしてくれました。ちょっと黄色が抜けてきているが、群生地はどうだろう?そんなことを思いながら、群生地を目指します。ちなみに沢沿いは、ネコノメソウが群生していました。残念ながらハナネコノメソウは見当たりませんでした。
ミツマタ群生地への入場料は300円。PayPayが使えるが…中々ネットが捕まらない。スマホを右へ左へ動かし、ネット捕まえお支払い完了。無料のWiFiとかあると嬉しいんですけどねぇ〜。まっPayPayで支払えたからいいんですけど。ちなみに小銭300円はポケットに準備してありました(⌒-⌒)v
群生地へ足を踏み入れ…黄色が薄い気が…。正に群生と言うに相応しい大量のミツマタが咲いていましたが、時期が遅かったかぁ〜。去年は今時期、満開だったんだけど…今年は咲くの早かったようです。黄色が抜けて白っぽくなっている。そのせいか、香りが薄い。ん〜ミツマタの香り大好きなのに…。でも、時折香りの強い所もあって幸せな気分になった。
ちなみにミツマタは枝が3つに分かれてるからミツマタ。ココの群生地には4つに分かれているヨツマタもある。見つけると夫婦仲向上だったかな?毎回ちゃんとチェックしてます。
殆どが黄色が薄く、白が強くなってしまっているが、それでもまぁ〜キレイです。でも、黄色が強いのを見つけると、気分が上がりますねぇ〜。⤴⤴⤴
思わず2周してしまいました。ちなみに黄色が強いハイシーズンなら、3周確定ですね!
群生地近くの席は混んでいたので、お昼は少し後にすることに。
ミツマタの駐車場から焼森山登山口へ。ココも入口から急坂で心折れそうになりますが、登ります。無心で登ります。周りを見回してもスミレかモミジイチゴくらいしか咲いてないし…と思ったら、コース外にシュンランを1輪発見。貴重、貴重。
その後は特に何もなく焼森山山頂の手前、こだま岩で景色を眺めながら遅めのランチにすることに。とは言っても、おにぎり2つですけどね。晴れてると浅間山とか見えるんですが、今日はイマイチ。本当は甘酒でも作ろうかと思ったけど、景色と一緒で何か気力が…。ちょっと空気も冷たくなってきたし、降るかなぁ〜?
焼森山山頂を素通りし、弛み峠から鶏足山駐車場へと下山して行きます。途中、ちょっと道がぬかるんで滑りそうでしたが、慎重に慎重に。鶏足山登山口に近付くと少し雨が…。思わず早歩きになるけど、レインウェアも傘も不要な程度でした。道沿いにはイチリンソウかニリンソウか分からないけど、咲いてました。ちなみに車はしっかり濡れてました。降ったのね…。
鶏足山駐車場を後にし、東へ少し走ると道が凄く濡れてる。ココは凄く降ったんだぁ〜。何て思っていると、降ってきた。そして笠間市へと抜けるさくらトンネルに近付く頃には土砂降り。トンネルを抜けても雨は続き…笠間湖の近くまで行くとピタッと止んでしまった。道路も濡れていない。ホントの局地的雨…まぁ登ってる時じゃなくて良かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する