ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5315277
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

刈田岳〜三宝荒神山まで (すみかわスノーパークから)

2023年03月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
18.4km
登り
1,182m
下り
1,183m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:56
合計
6:40
10:32
10:33
5
10:38
10:43
2
11:08
11:08
15
11:23
11:24
4
11:28
11:36
2
11:38
11:39
7
11:46
11:48
14
12:02
12:02
11
12:13
12:16
6
12:22
12:23
7
12:30
12:30
4
12:34
12:34
7
12:41
12:52
10
13:02
13:03
19
13:22
13:38
14
13:52
13:52
27
14:22
14:27
6
14:33
14:34
57
手動補正なし
天候 今日も雲多め。風も上のほうは強めで冷たかったが昼過ぎると少し暖かくなった。
下山時はスキー場ゲレンデあたりからガス。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場の登山者用駐車場
コース状況/
危険箇所等
刈田岳避難小屋からは雪がだいぶなくなってぬかるんでるところが多かった。
雪の斜面はアイゼンとか必要かも。
天候注意。
その他周辺情報 旅館三治郎(割引デーで500円)※来月から通常料金も100円値上げみたい
最初は道を思い出しつつゲレンデ北端の脇を進む。
2023年03月30日 08:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 8:54
最初は道を思い出しつつゲレンデ北端の脇を進む。
間もなくこの電線の下の方が良さそうってことでまっすぐここを進む。帰りもずっとここを降りてくれば駐車場のすぐ脇の通行止めの看板のある砂利道に出た。
2023年03月30日 09:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 9:02
間もなくこの電線の下の方が良さそうってことでまっすぐここを進む。帰りもずっとここを降りてくれば駐車場のすぐ脇の通行止めの看板のある砂利道に出た。
登山者への注意喚起。当然のことが書かれてあります。
2023年03月30日 09:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 9:18
登山者への注意喚起。当然のことが書かれてあります。
この急斜面からは電線なし。ゲレンデ脇を登る。少し手前でつぼ足からアイゼン。
2023年03月30日 09:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 9:18
この急斜面からは電線なし。ゲレンデ脇を登る。少し手前でつぼ足からアイゼン。
急斜面登り切った先にピンテが見える。ここからゲレンデを離れる。
2023年03月30日 09:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 9:31
急斜面登り切った先にピンテが見える。ここからゲレンデを離れる。
途中ブルドーザーの通った道が横切る。ピンテを見失うが道をまたぎ斜面を上がると再びある。
この辺で登る途中のBCの団体さんの脇を通る。
2023年03月30日 09:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 9:41
途中ブルドーザーの通った道が横切る。ピンテを見失うが道をまたぎ斜面を上がると再びある。
この辺で登る途中のBCの団体さんの脇を通る。
雪もくすんでる…というか黒っぽいのは凍ってる?
2023年03月30日 09:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 9:51
雪もくすんでる…というか黒っぽいのは凍ってる?
除雪中の車道、ここは車道に乗らず左側を進み、次は車道を越え刈田岳直登だった。
2023年03月30日 09:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/30 9:53
除雪中の車道、ここは車道に乗らず左側を進み、次は車道を越え刈田岳直登だった。
その直登コース。棒が立ってる。
少し前にソロのBCの方を見た以外は地蔵岳まで誰一人見かけなかった。
2023年03月30日 09:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 9:58
その直登コース。棒が立ってる。
少し前にソロのBCの方を見た以外は地蔵岳まで誰一人見かけなかった。
屏風のほう
2023年03月30日 10:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 10:03
屏風のほう
刈田岳神社。
地面の土が泥化してグチョグチョです(+_+)
2023年03月30日 10:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/30 10:36
刈田岳神社。
地面の土が泥化してグチョグチョです(+_+)
ゼブラ模様気味?の御釜。
2023年03月30日 10:42撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/30 10:42
ゼブラ模様気味?の御釜。
踏み跡もあったので雪のあるとこを地面の出てるとこ沿いに進む。
2023年03月30日 10:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/30 10:57
踏み跡もあったので雪のあるとこを地面の出てるとこ沿いに進む。
白御釜。
2023年03月30日 11:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/30 11:05
白御釜。
あのへりまで行って御釜を見下ろすまでをオカマミッションにしよう。
この辺から雪もつながってないのでアイゼン外すが泥だらけ。
2023年03月30日 11:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 11:17
あのへりまで行って御釜を見下ろすまでをオカマミッションにしよう。
この辺から雪もつながってないのでアイゼン外すが泥だらけ。
その見下ろしビュー。
昨年の事故の方々はほとりにどっからどう降りたんだろ。
2023年03月30日 11:30撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/30 11:30
その見下ろしビュー。
昨年の事故の方々はほとりにどっからどう降りたんだろ。
熊野岳避難小屋方面へ
2023年03月30日 11:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 11:35
熊野岳避難小屋方面へ
雁戸山へ続く稜線。
2023年03月30日 11:37撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/30 11:37
雁戸山へ続く稜線。
熊野神社付近。
今日も昨日ほどではないが雲が多い。
そして朝日連峰や月山のあたりは霞んでいるが雲はない。
2023年03月30日 11:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 11:47
熊野神社付近。
今日も昨日ほどではないが雲が多い。
そして朝日連峰や月山のあたりは霞んでいるが雲はない。
なんかの石碑。
2023年03月30日 11:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 11:48
なんかの石碑。
地蔵岳方面。初めは夏道もよくわからないので適当に降りる。
2023年03月30日 11:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 11:51
地蔵岳方面。初めは夏道もよくわからないので適当に降りる。
雪ないところ。湿ったとこはとにかくぐちゃぐちゃ。縁石の上をなるべく通る。
2023年03月30日 12:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 12:01
雪ないところ。湿ったとこはとにかくぐちゃぐちゃ。縁石の上をなるべく通る。
地蔵岳ついた〜。
2023年03月30日 12:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/30 12:13
地蔵岳ついた〜。
あそこ烏帽子岳だっけ?すぐ近くだからせっかくなので行ってみる。ザック等は置いて、トレッキングポールと貴重品だけ持って身軽に。
この先で登ってくる2人組の登山者とすれ違う。このあと刈田岳神社まで行って戻るのを見た。
2023年03月30日 12:19撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 12:19
あそこ烏帽子岳だっけ?すぐ近くだからせっかくなので行ってみる。ザック等は置いて、トレッキングポールと貴重品だけ持って身軽に。
この先で登ってくる2人組の登山者とすれ違う。このあと刈田岳神社まで行って戻るのを見た。
でっかい地蔵があるけど地蔵岳の名の由来の地蔵なのかしら。
2023年03月30日 12:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/30 12:22
でっかい地蔵があるけど地蔵岳の名の由来の地蔵なのかしら。
ちょうどこの地蔵から東のほうに緑の屋根が見えたのでズーム。
なんだろ。
2023年03月30日 12:26撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 12:26
ちょうどこの地蔵から東のほうに緑の屋根が見えたのでズーム。
なんだろ。
山頂着いた。烏帽子岳じゃなく三宝荒神山だった。
2023年03月30日 12:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/30 12:29
山頂着いた。烏帽子岳じゃなく三宝荒神山だった。
ベンチと雁戸山。
時間あれば、あと風がもっと弱ければボケーっと佇みたいとこだった。
2023年03月30日 12:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/30 12:29
ベンチと雁戸山。
時間あれば、あと風がもっと弱ければボケーっと佇みたいとこだった。
木道と看板
2023年03月30日 12:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 12:33
木道と看板
地蔵岳までの登り返し。
2023年03月30日 12:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 12:34
地蔵岳までの登り返し。
戻った地蔵岳から熊野岳。
ここでパンを食い、手に持って移動してた泥だらけのアイゼンを袋に入れザックにつける。(今頃)
2023年03月30日 12:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/30 12:44
戻った地蔵岳から熊野岳。
ここでパンを食い、手に持って移動してた泥だらけのアイゼンを袋に入れザックにつける。(今頃)
あっち側、雲増えてなけりゃいいが…
2023年03月30日 13:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 13:00
あっち側、雲増えてなけりゃいいが…
行きは向かいの看板だけ見て、どこにあるんだよと思ってたが、帰りに気づいた山姥像。怖い顔だ。
ここが夏道の分岐ってのは気づかなかった。
2023年03月30日 13:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 13:02
行きは向かいの看板だけ見て、どこにあるんだよと思ってたが、帰りに気づいた山姥像。怖い顔だ。
ここが夏道の分岐ってのは気づかなかった。
戻りも直登
2023年03月30日 13:09撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/30 13:09
戻りも直登
戻ってきた熊野岳の石碑、反対側。読めない。
2023年03月30日 13:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 13:24
戻ってきた熊野岳の石碑、反対側。読めない。
あの端っこまで行ってみるか。
地理院地図のワシ岩ってとこかも。
2023年03月30日 13:25撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 13:25
あの端っこまで行ってみるか。
地理院地図のワシ岩ってとこかも。
そのワシ岩あたりから。
2023年03月30日 13:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 13:29
そのワシ岩あたりから。
中丸山ってのもいつか行ってみたいな。
蛇が這ってるような稜線だ。
2023年03月30日 13:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/30 13:29
中丸山ってのもいつか行ってみたいな。
蛇が這ってるような稜線だ。
地蔵岳のほう。画像を見返すと、
たしかに山姥のとこから別れた夏道が白くトラバースしてる。
2023年03月30日 13:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/30 13:29
地蔵岳のほう。画像を見返すと、
たしかに山姥のとこから別れた夏道が白くトラバースしてる。
熊野岳山頂方面。
2023年03月30日 13:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 13:32
熊野岳山頂方面。
戻ってきて神社の建物。脇に避難小屋もある。
2023年03月30日 13:37撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/30 13:37
戻ってきて神社の建物。脇に避難小屋もある。
刈田岳の方。東の雲が増量気味。
帰りに通るとこ大丈夫かしら。
2023年03月30日 13:38撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 13:38
刈田岳の方。東の雲が増量気味。
帰りに通るとこ大丈夫かしら。
こーいう眺めを見に来たんだと思う。
2023年03月30日 13:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/30 13:40
こーいう眺めを見に来たんだと思う。
すこしハーフパイプ。
2023年03月30日 13:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/30 13:44
すこしハーフパイプ。
帰りはだいたい夏道沿いをゆく。
2023年03月30日 13:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/30 13:47
帰りはだいたい夏道沿いをゆく。
風もあまり冷たくなくなった。
2023年03月30日 13:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/30 13:52
風もあまり冷たくなくなった。
御釜。
なんだか、片栗粉に砂糖と熱湯入れて作る、子供の頃食べた透明な食べ物を思い出した。
2023年03月30日 13:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/30 13:56
御釜。
なんだか、片栗粉に砂糖と熱湯入れて作る、子供の頃食べた透明な食べ物を思い出した。
熊野岳避難小屋のほう。空が青い。
2023年03月30日 14:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/30 14:01
熊野岳避難小屋のほう。空が青い。
少し先から、同じく振り返り。
2023年03月30日 14:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 14:08
少し先から、同じく振り返り。
刈田岳神社。下の展望台から。
2023年03月30日 14:11撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 14:11
刈田岳神社。下の展望台から。
同所からの御釜。右奥に雁戸山がいる。
2023年03月30日 14:17撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 14:17
同所からの御釜。右奥に雁戸山がいる。
同所からレストハウスのほう。
2023年03月30日 14:18撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 14:18
同所からレストハウスのほう。
来たときはあまり接近しなかった刈田岳神社。裏に回ってみる。
2023年03月30日 14:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 14:22
来たときはあまり接近しなかった刈田岳神社。裏に回ってみる。
裏から御釜。
2023年03月30日 14:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/30 14:23
裏から御釜。
同所から熊野岳の方
2023年03月30日 14:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/30 14:24
同所から熊野岳の方
同所から南西のほう
2023年03月30日 14:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/30 14:24
同所から南西のほう
鳥居と天を突くような石碑たち
2023年03月30日 14:30撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 14:30
鳥居と天を突くような石碑たち
人気ないなー。
2023年03月30日 14:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 14:31
人気ないなー。
伊達家どうのこうのって書いてあった。ゆかりのものなのか。
2023年03月30日 14:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/30 14:32
伊達家どうのこうのって書いてあった。ゆかりのものなのか。
避難小屋。中は見ず。
2023年03月30日 14:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/30 14:33
避難小屋。中は見ず。
屏風と後烏帽子岳
2023年03月30日 14:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/30 14:34
屏風と後烏帽子岳
御釜
2023年03月30日 14:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 14:35
御釜
ブルドーザーが絶賛除雪中だった車道。
あれってどれくらいガソリン食うんだろ。
2023年03月30日 14:38撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 14:38
ブルドーザーが絶賛除雪中だった車道。
あれってどれくらいガソリン食うんだろ。
振り返りのテカる丘。
2023年03月30日 14:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/30 14:40
振り返りのテカる丘。
モンスターいなくても素敵な斜面
2023年03月30日 14:41撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/30 14:41
モンスターいなくても素敵な斜面
五色岳。
2023年03月30日 14:43撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 14:43
五色岳。
びょーぶ
2023年03月30日 14:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 14:44
びょーぶ
なんかガスってるな〜
2023年03月30日 14:49撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/30 14:49
なんかガスってるな〜
そろそろ見納めかしら、の刈田岳斜面。
2023年03月30日 14:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 14:52
そろそろ見納めかしら、の刈田岳斜面。
ちょっと薄暗くなってくるとピンテもトレースもとても見づらくなる。
2023年03月30日 14:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/30 14:57
ちょっと薄暗くなってくるとピンテもトレースもとても見づらくなる。
のわーこっからガスかよ〜(;´Д`)
と思ったらゲレンデに出てたので助かった。
営業止めてるのか、BGMは聞こえたが行きに2人ほど見た滑ってる人はもう誰も見なかった。
2023年03月30日 15:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/30 15:12
のわーこっからガスかよ〜(;´Д`)
と思ったらゲレンデに出てたので助かった。
営業止めてるのか、BGMは聞こえたが行きに2人ほど見た滑ってる人はもう誰も見なかった。

装備

備考 ザック計10kgぐらいか(うち水分2L・お湯1L)

感想

本日も予報はいい天気。青空の下、だだっ広いところを歩きたい。でも遠くは疲れる。昨年極太鳥居を観たコースで地蔵岳まで行ったらどーだろ?
というわけで行ってみたら本日も雲があってやや寒かったけど三宝荒神山までのピークハントができたし、まあまあ良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

お疲れ様でした!
もうこんなに溶けてるんですね😅
今年は雪解け早いなぁ〜
ちょっと寂しい気持ちです。
2023/3/31 20:33
ありがとうございます!
虫がいなくて土汚れもない季節ももはや終わりですね。でも次の冬が待ち遠しいかと言われると全然です!歳は取りたくないので(笑)
2023/3/31 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
宮城蔵王刈田岳積雪コース 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら