ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 531572
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

馬頭刈山 - 大岳山 - 御岳

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
14.2km
登り
1,595m
下り
973m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:40
合計
7:10
9:15
15
9:30
0:00
60
10:30
0:00
20
10:50
0:00
25
11:15
0:00
20
11:35
0:00
45
12:20
12:30
30
つづら岩
13:00
0:00
20
13:20
13:45
35
見晴らしベンチ
14:20
14:25
35
15:00
0:00
15
15:15
0:00
15
15:30
0:00
35
16:05
20
16:25
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
十里木バス停から
2014年10月18日 09:14撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 9:14
十里木バス停から
5分程度で左に入る道発見
2014年10月18日 09:19撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 9:19
5分程度で左に入る道発見
こんな道から
2014年10月18日 09:20撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 9:20
こんな道から
橋渡って
2014年10月18日 09:22撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 9:22
橋渡って
2014年10月18日 09:23撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 9:23
左に瀬音の湯だけど
なんだか荒れた小道
2014年10月18日 09:28撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 9:28
左に瀬音の湯だけど
なんだか荒れた小道
ちょっと普通の道に
2014年10月18日 09:32撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 9:32
ちょっと普通の道に
尾根まで上がってきたとこ
2014年10月18日 09:36撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 9:36
尾根まで上がってきたとこ
大岳へはずっと尾根伝い
馬頭刈尾根
2014年10月18日 09:37撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 9:37
大岳へはずっと尾根伝い
馬頭刈尾根
両側切り立ってて
塀の上みたい。。
2014年10月18日 09:39撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 9:39
両側切り立ってて
塀の上みたい。。
2014年10月18日 09:41撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 9:41
今日は
2014年10月18日 09:41撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 9:41
今日は
天気いいなー
2014年10月18日 09:46撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 9:46
天気いいなー
まえはこの辺でアブに襲われた
2014年10月18日 09:50撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 9:50
まえはこの辺でアブに襲われた
この橋覚えてる
2014年10月18日 09:53撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 9:53
この橋覚えてる
一時間くらい登ったかな
2014年10月18日 10:14撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 10:14
一時間くらい登ったかな
松かな
樹皮をマクロ撮影
2014年10月18日 10:25撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
10/18 10:25
松かな
樹皮をマクロ撮影
ようやく軍道からの分岐に
2014年10月18日 10:26撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 10:26
ようやく軍道からの分岐に
ここで巨大な蜂に遭遇
しばらくやり過ごす
2014年10月18日 10:28撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 10:28
ここで巨大な蜂に遭遇
しばらくやり過ごす
これも怖いけど
2014年10月18日 10:28撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 10:28
これも怖いけど
こんな山道に結構立派な鳥居
2014年10月18日 10:30撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 10:30
こんな山道に結構立派な鳥居
鶴松神社
2014年10月18日 10:39撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 10:39
鶴松神社
これがご神木かな
2014年10月18日 10:40撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 10:40
これがご神木かな
いよいよ高明神社
2014年10月18日 10:51撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 10:51
いよいよ高明神社
跡です
2014年10月18日 10:52撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 10:52
跡です
高みによくある立派な一本松
2014年10月18日 10:57撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 10:57
高みによくある立派な一本松
2014年10月18日 11:05撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 11:05
ここ登って
2014年10月18日 11:07撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 11:07
ここ登って
馬頭刈山山頂
ここまでは前に来た
2014年10月18日 11:14撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 11:14
馬頭刈山山頂
ここまでは前に来た
尾根縦走
2014年10月18日 11:14撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 11:14
尾根縦走
馬頭刈山からも
下山できる道あるっぽい
2014年10月18日 11:16撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 11:16
馬頭刈山からも
下山できる道あるっぽい
2014年10月18日 11:27撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 11:27
2014年10月18日 11:34撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 11:34
鶴脚山山頂
この辺から木々の合間に大岳
2014年10月18日 11:35撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 11:35
鶴脚山山頂
この辺から木々の合間に大岳
どんどん岩多くなる
2014年10月18日 11:50撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 11:50
どんどん岩多くなる
なにに注意?
2014年10月18日 11:54撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 11:54
なにに注意?
赤いロープが恐怖そそる
2014年10月18日 11:54撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 11:54
赤いロープが恐怖そそる
眺望開けると
2014年10月18日 11:56撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 11:56
眺望開けると
きもちいい
2014年10月18日 11:57撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 11:57
きもちいい
通ってきた山かな
2014年10月18日 11:57撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 11:57
通ってきた山かな
ちょっと
2014年10月18日 11:59撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 11:59
ちょっと
秋めいて
2014年10月18日 12:00撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 12:00
秋めいて
いきなり正面岩の塊にふさがれる
2014年10月18日 12:19撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 12:19
いきなり正面岩の塊にふさがれる
背後にも迫ってた
どこにルート?
(ちゃんと巻き道あった)
2014年10月18日 12:19撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 12:19
背後にも迫ってた
どこにルート?
(ちゃんと巻き道あった)
こんな巨大な岩
2014年10月18日 12:22撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 12:22
こんな巨大な岩
何メートルあるんだ。。
2014年10月18日 12:23撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 12:23
何メートルあるんだ。。
むむ。。角度が。
2014年10月18日 12:24撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 12:24
むむ。。角度が。
眺めるだけなら
2014年10月18日 12:27撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 12:27
眺めるだけなら
とても楽しい
2014年10月18日 12:27撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 12:27
とても楽しい
2014年10月18日 12:36撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 12:36
その宣言通り
岩場よじ登る
2014年10月18日 12:38撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
10/18 12:38
その宣言通り
岩場よじ登る
階段(はしご)助かる
2014年10月18日 12:41撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 12:41
階段(はしご)助かる
2014年10月18日 12:43撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 12:43
2014年10月18日 12:44撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 12:44
そしてようやく大岳全貌現す
ここでお目にかかったお兄さんと
しばしお話
2014年10月18日 12:54撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
10/18 12:54
そしてようやく大岳全貌現す
ここでお目にかかったお兄さんと
しばしお話
富士山は見えないのです
今日は
2014年10月18日 12:59撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 12:59
富士山は見えないのです
今日は
東屋
2014年10月18日 13:00撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 13:00
東屋
あの尾根も
2014年10月18日 13:06撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 13:06
あの尾根も
その先の尾根も踏破したい
2014年10月18日 13:07撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 13:07
その先の尾根も踏破したい
滝気になるけど今日は大岳に急ぐ
2014年10月18日 13:12撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 13:12
滝気になるけど今日は大岳に急ぐ
石のベンチ並んでるとこで
2014年10月18日 13:21撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 13:21
石のベンチ並んでるとこで
お弁当休憩
ここ最高
2014年10月18日 13:21撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 13:21
お弁当休憩
ここ最高
これ
2014年10月18日 13:43撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 13:43
これ
山荘なんてあったっけ
2014年10月18日 13:54撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 13:54
山荘なんてあったっけ
あった
思い出した
2014年10月18日 14:03撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 14:03
あった
思い出した
ここからは立派な杉がたくさん
2014年10月18日 14:04撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 14:04
ここからは立派な杉がたくさん
2014年10月18日 14:04撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 14:04
2014年10月18日 14:07撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 14:07
顔に見える
2014年10月18日 14:07撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 14:07
顔に見える
こんなとこ登ったっけ
2014年10月18日 14:12撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 14:12
こんなとこ登ったっけ
こんなだったっけ?
2014年10月18日 14:14撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 14:14
こんなだったっけ?
記憶無し
2014年10月18日 14:18撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 14:18
記憶無し
頂上はこんな
富士山見えないけど
2014年10月18日 14:22撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 14:22
頂上はこんな
富士山見えないけど
わーい
2014年10月18日 14:22撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
10/18 14:22
わーい
2014年10月18日 14:23撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 14:23
また来た
2014年10月18日 14:23撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
10/18 14:23
また来た
時間ないからもう下りる
2014年10月18日 14:24撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 14:24
時間ないからもう下りる
2014年10月18日 14:37撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 14:37
さっきの山荘
廃屋かな
2014年10月18日 14:41撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 14:41
さっきの山荘
廃屋かな
通ったことないコース行く
鍋割山・奥の院
2014年10月18日 14:59撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 14:59
通ったことないコース行く
鍋割山・奥の院
2014年10月18日 15:09撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 15:09
セクシー
2014年10月18日 15:09撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 15:09
セクシー
ここが山頂だそうです
2014年10月18日 15:14撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 15:14
ここが山頂だそうです
奥の院ぽい松がお出迎え
2014年10月18日 15:24撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 15:24
奥の院ぽい松がお出迎え
こちらも岩のぼり
2014年10月18日 15:25撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 15:25
こちらも岩のぼり
2014年10月18日 15:26撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 15:26
2014年10月18日 15:27撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 15:27
ここがピーク
2014年10月18日 15:29撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 15:29
ここがピーク
2014年10月18日 15:30撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 15:30
とんだけど、後ろに大岳見える
2014年10月18日 15:31撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 15:31
とんだけど、後ろに大岳見える
少し降りるとお社
2014年10月18日 15:34撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 15:34
少し降りるとお社
青梅方面かな
2014年10月18日 15:37撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 15:37
青梅方面かな
2014年10月18日 15:42撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 15:42
くさり
2014年10月18日 15:43撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 15:43
くさり
奥の院から地味に時間かかる
ほんとに御岳に出るのか心配
2014年10月18日 15:46撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 15:46
奥の院から地味に時間かかる
ほんとに御岳に出るのか心配
けどようやく知った場所に
2014年10月18日 15:58撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
10/18 15:58
けどようやく知った場所に
そそる
2014年10月18日 16:05撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 16:05
そそる
でも急いで帰る
ケーブル乗って
2014年10月18日 16:25撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
10/18 16:25
でも急いで帰る
ケーブル乗って
撮影機器:

感想

毎度計画性のないお出かけ。
でも新宿駅に着くまでに武蔵五日市の駅に向かう事だけはなぜか決定。
電車の時間見るとホリデー快速の出発まで一時間近くあるけど、
接続バスも考えると最適なようなので、新宿ゆっくり朝食で時間潰す。
でバスは数馬行きなんだけど、こんなゆっくり朝食でもどこのバス停で降りるか決まらず。
電車乗っても決まらず。バスに乗っても気持ちグルグル。。
でも意を決して?十里木で降りて馬頭刈尾根縦走プランに。
ここは数年前に馬頭刈山までは軍道から入って、尾根伝いに戻ってきたことある。
アブに襲われたとき。
何箇所かやられつつ恐怖の中走ってアブから逃れて下りた道をゆるゆると登る。
尾根道は好きだけど、馬頭刈山までの登りが結構つらい。
その後は結構登りも楽になるのと、岩場が多くなって目にも楽しくなる。
そのお楽しみのピークはつづら岩。ここは奥多摩で見たことないような巨大岩があって、
クライミングもできるのか登ってるちびっこもいたけど、私は当然無理。
麓から岩肌眺めて喜ぶ。
つづら岩から富士見台までの間悪路と言われているのはやはり岩場。
これもよじ登る。
ちょっと怖い俯瞰もあったような気もするけど、きっと気のせいと思いながら通過。
下りるのはイヤかも。
鶴脚山あたりからチラチラ大岳の影は見えてたけど、ようやく全貌が見えるところに到着。
写真を撮ってると、お兄さまが向かいから登ってきたのでなんか声をかけてみた。
ここまで登ってきてようやく見えたんで撮影中です。と。
すると、やはり大岳から下りてきたようで、大岳からも富士見台からも今日は富士山は見えないとの情報事前に入手。
いや見えないだろうな、とは思ってたけど。残念。
天気良すぎて気温高いのか遠くは霞んでる。
数日前に雪化粧した富士山見たかった。。
富士見台はそんな理由もあって、さっさと通過して、どこか大岳到着前に休憩できる場所を物色していると、良いところを発見。
石のベンチが横並びに並んで南側の眺望が開けたところ。お弁当休憩。
少し気温も低くなってきたので、手早く食べられるパンと野菜。
だけど気持ちよすぎてちょっとゆっくりしすぎたのか少し体冷えたか。
このベンチから大岳山頂までは30分程度。ちょうどいい。
その先落石注意の東斜面がちょっと怖かったけど、大岳山荘から登ったお社からは岩登り。
こんなに岩登った記憶が全くない。でも楽しい。
山頂に着いたのは、14時過ぎ。でも人いっぱい。みんなどこから来てどこに下りるんだろ。
すでに御岳経由しか選択肢の無くなっている自分。余裕で休憩しまくっている大勢の人達。
という事で、富士山見えないけど素晴らしい景色を写真におさめてとっとと下山。
鍋割山の分岐までの道もちょっと怖い。記憶にない。でも通ったはず。
分岐からはロックガーデンに下りず通ったことのない鍋割山と奥の院コース。
鍋割山はなんてことない。けど奥の院はちょっとまた岩場を登る感じで敷居高い。
奥の院から御岳まではそれほどかからないと思っていたけど、杉林を延々と下る。
鍋割山分岐から50分と書いてあったけど、もう少しかかって(かなり心細くなった末)ようやく知った場所に到着。
長尾平そばの天狗の腰掛け(だっけか?)
ここはもう山感はない場所で人もわんさか。長尾平入口にはカフェバーもある。
ワイン。。。ブルゴーニュのボトルもある。。いやいや急ぐ。
ケーブル乗らない選択肢は暗い道を下りて、ケーブル乗り場着く頃には暗くなってる可能性あるので、ここはケーブル。
ということで、ケーブル御岳山駅にて本日のコースは終了。
帰りもホリデー快速いい具合に乗れてラッキー。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

最後は、ワインでしょ
reikoさん、おはようございます。

昨日は晴天で、歩きやすそうな日でしたね。
気分よさそう。
2年ほど前に同じようなルートを歩いています。
最初の橋の写真の下を通って、橋を見上げていました。

大岳山荘は最初に行ったときには、お水だけを提供して
いましたが、それもなくなったようです。
かなり高齢の方でしたから、辞めたのでしょうね。

今回のコース、迷った挙句でしたか。
赤線好きの私から見ると、前回の九鬼山から奥多摩を結ぶ
重要な区間をつないだような見事なコースに見えます。

最後は久しぶりのワインの写真かと期待してしまいました。
2014/10/19 5:28
Re: 最後は、ワインでしょ
toratora48 さん、こんばんは。

いよいよ赤線気になってくると、今回バスで終点数馬まで行って笹尾根伝いを伸ばすコースにするか、刈寄山を潰しておくのか、馬頭刈尾根なのか。。あたりで迷いまくっていました。
少々怖くて鈍感力が必要な所もありましたが、楽しいコースでした。

大岳山荘はかなり大きな建物なので維持も大変そうです。
また少々?手を入れて利用されるようになるといいですね。

御岳の長尾平のカフェバーのメニュー看板を見たら、また大勢で宴会目的で来るのもいいな、と思いました。
この後また紅葉の季節には大勢の観光客が集まるので、いっそ賑わいを楽しむという。。
そろそろホットワイン・ホットラム・熱燗宴会となりそうですが、なんでも美味しい危険な季節でもあります。。
近いうちに山宴会レポートになるかも。。
2014/10/20 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
払沢の滝〜馬頭刈山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら