ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5316103
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

月山ブルー 湯殿山から周回

2023年03月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
19.9km
登り
1,598m
下り
1,598m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:47
合計
7:22
距離 19.9km 登り 1,598m 下り 1,599m
6:43
3
志津駐車場
6:46
18
8:33
8:41
30
9:11
36
大岫峠
9:47
9:54
9
10:03
18
10:21
10:22
40
11:02
11:03
4
11:07
11:26
2
11:28
11:29
23
11:52
11:53
15
12:08
14
12:22
12:29
17
12:46
12:47
7
12:54
12:55
66
14:01
4
14:05
志津駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
112号線から志津までは路面は完全ドライ、この朝はー2℃だったので凍結の可能性はあります。
志津駐車場
6時30分到着時自分含めて2台、そのあと2台入ったがガラガラ
帰宅時は10ほど駐車してあった。(それでも全然余裕、100台は可能と思う)
コース状況/
危険箇所等
〇崢澱鷦崗~姥沢の旧60里越え街道分岐付近
車道は完全ドライ、雪上に入ったあたりには大量のふみ跡あり、装備の装着場所と思われる。少し歩き右に入るが雪解けでトレース薄くなっており注意必要で。(先行者は少し先で迷っていた)
樹林帯の中は薄くトレースがあるが慣れていなければGPS必須。
姥沢の旧60里越え街道分岐付近〜湯殿山
しばらくは水流の見えない石跳川沿いに歩きP1008付近から湯殿山の南東尾根を登る。気温がまだ低いので雪面は比較的固くチェーンスパイクで快適に登れた。斜度は遠くから見ると急に見えるが実際登るとそれほどではない。風はなく暑かった。
E鯏損魁善献岳
景観から考えて月山に登るにはこのルートが最良と思われますね。
湯殿山から小ピークを経て装束場コースの峠まで170m降りるが危険な個所はない。
1320mの峠から1670mの350mの登りとなるが姥ヶ岳直下が少し傾斜が急でチェーンスパイクの限界かと思われた。
け献岳〜月山
すぐお隣のP1688から少し下りP1729mで登るが危険個所はないクラックもまだ口を開けていない。極上の景観を見ながらの登り。
P1729からは本格的な登りになるが1/3は傾斜もさほどなくチェーンスパイクで登る。雪面の状態がさほど悪くないのでこのまま登り切れそうだが滑落のリスク大で滑るとどこまで行くのか見当もつかない。途中の露岩でアイゼンピッケルに換装した。このあたりから東風が強く気温も低くなって寒くなってきた。山頂はさらに風強く寒かった気温は0℃〜ー2℃。
シ郢魁船螢侫半茲蠑
アイゼン付けていれば下りはなんてことない。ただしアイゼンひっかけての転倒は禁物だ。P1729から姥ヶ岳南尾根めがけて四ツ谷川側の斜面をトラバースする。気温が上がり雪面が少し緩んできたが危険性はない。
リフト降り場上部でクラックが開きかけてきた。表面に雪がかぶっているがよく見るとわかる。よそ見して歩いていたら片足はまった。
リフトの下を歩いてみたが除雪してキャタ跡がひどく他を歩いたほうが良かった。(姥沢の沢上を歩いても良かった)
Ε螢侫半茲蠑譟岨崢澱鷦崗
車道は関係者には開放しているみたいだがつまらないのでハイキングコースを行くことにした。しばらくはは雪上車のコースを行くが途中でハイキングコースに入る。2人くらいのトレースがある。このころになると大分雪面がゆるみ歩きにくくなった。下りではつぼ足でよいが登りではアイゼンがあった方がいいかな?
樹林帯で眺望はあまりないのでGPSは必須。
その他周辺情報 月山スキー場オープンは4月10日だそうです。(リフト乗り場にいた除雪の人に聞きました)
寒河江花咲か温泉 ゆ〜チェリー
内湯2つと露天風呂1つがありそれぞれ別の源泉、すべて源泉かけ流し!
湯船は金・銀・銅となっており湯の色に対応している。
露天風呂:金、土色から黄土色で若干硫黄臭がある。
内湯1:銀、典型的な硫黄泉で湯の色は湯の花か? 高濃度温泉となっていて温度は少しぬるくなっている。湯あたり注意
内湯2:銅、湯の色は赤銅色
料金は\350で3つの温泉を堪能できる。お土産や食事もできます。
となりにチェリーパークホテルもありこちらも源泉かけ流しでゆ~チェリーの風呂も利用できる。

携帯電波状況(楽天)
湯殿山 ×
姥ヶ岳 ×
月山  ×
リフト乗り場 〇
志津温泉 〇
志津駐車場からさぁ出発
4月10からスキー場オープンなので利用はそれまでか?
2023年03月30日 06:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/30 6:42
志津駐車場からさぁ出発
4月10からスキー場オープンなので利用はそれまでか?
志津温泉
60里越え街道トレラン大会以来ですね。
2023年03月30日 06:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/30 6:43
志津温泉
60里越え街道トレラン大会以来ですね。
雪上車のコースにもなっている旧112号線
どこまで行くのだろう?
2023年03月30日 07:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/30 7:01
雪上車のコースにもなっている旧112号線
どこまで行くのだろう?
石跳川を越える橋
予定では橋の手前で登りに入るはずだったが先行者がいたのでついていった。
50mくらい先で湯殿山南東尾根末端の小尾根に入る
先行者はどこから入るか迷っているようだ
2023年03月30日 07:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/30 7:01
石跳川を越える橋
予定では橋の手前で登りに入るはずだったが先行者がいたのでついていった。
50mくらい先で湯殿山南東尾根末端の小尾根に入る
先行者はどこから入るか迷っているようだ
カワクルミ沼ハイキングコース分岐付近、この辺は傾斜が緩い
正面が湯殿山、右は姥ヶ岳
2023年03月30日 07:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/30 7:25
カワクルミ沼ハイキングコース分岐付近、この辺は傾斜が緩い
正面が湯殿山、右は姥ヶ岳
湯殿山ブルー!
雪面は適度に固くチェーンスパイクでサクサク登れる
2023年03月30日 07:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/30 7:56
湯殿山ブルー!
雪面は適度に固くチェーンスパイクでサクサク登れる
青と白の世界
ストックはトレイルバスケットの方が使いやすかったな
2023年03月30日 08:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/30 8:04
青と白の世界
ストックはトレイルバスケットの方が使いやすかったな
1200m付近
今日の朝日連峰は霞んでいない
2023年03月30日 08:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/30 8:04
1200m付近
今日の朝日連峰は霞んでいない
湯殿山隣の小ピークと姥ヶ岳
鞍部は装束場コースの峠
2023年03月30日 08:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/30 8:17
湯殿山隣の小ピークと姥ヶ岳
鞍部は装束場コースの峠
湯殿山山頂
朝日連峰をバックに撮影
山頂の碑が無く小枝にカメラを載せたのでうまく写っているかかわからなかった。
暑いので防寒帽子からbuffをかぶっています。
2023年03月30日 08:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
3/30 8:34
湯殿山山頂
朝日連峰をバックに撮影
山頂の碑が無く小枝にカメラを載せたのでうまく写っているかかわからなかった。
暑いので防寒帽子からbuffをかぶっています。
小ピークの方に来ると姥ヶ岳の眺めが良い
2023年03月30日 08:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/30 8:35
小ピークの方に来ると姥ヶ岳の眺めが良い
湯殿山の下り
危なくはないが滑ると湯殿山神社に直行だ。
2023年03月30日 08:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/30 8:41
湯殿山の下り
危なくはないが滑ると湯殿山神社に直行だ。
だいぶ開いてきました
2023年03月30日 08:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/30 8:43
だいぶ開いてきました
はるか下に湯殿山神社
大きな鳥居がすぐに目に入った。
遠くから参拝
2023年03月30日 08:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/30 8:45
はるか下に湯殿山神社
大きな鳥居がすぐに目に入った。
遠くから参拝
装束場コースの峠付近
姥ヶ岳の登りに入った
光り輝く姥ヶ岳
姥ヶ岳ブルー!
2023年03月30日 09:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/30 9:09
装束場コースの峠付近
姥ヶ岳の登りに入った
光り輝く姥ヶ岳
姥ヶ岳ブルー!
姥ヶ岳山頂付近は藪が広がってきている
2023年03月30日 09:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/30 9:41
姥ヶ岳山頂付近は藪が広がってきている
姥ヶ岳山頂に着きました
う~ん こちらの眺望も素晴らしい
今日はあまり霞んでいない
おにぎり休憩10分
2023年03月30日 09:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/30 9:45
姥ヶ岳山頂に着きました
う~ん こちらの眺望も素晴らしい
今日はあまり霞んでいない
おにぎり休憩10分
まずはP1729目指して歩く
2023年03月30日 09:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/30 9:53
まずはP1729目指して歩く
鍛冶小屋跡
風が強くなってきて気温低く寒くなってきた
2023年03月30日 10:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/30 10:54
鍛冶小屋跡
風が強くなってきて気温低く寒くなってきた
月山神社本宮
背景は鳥海山
2023年03月30日 11:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
3/30 11:00
月山神社本宮
背景は鳥海山
ここの鳥居をなんとか潜り抜け
2023年03月30日 11:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/30 11:04
ここの鳥居をなんとか潜り抜け
ここが本殿したっけ?
参拝完了
御朱印欲しいです!
2023年03月30日 11:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/30 11:05
ここが本殿したっけ?
参拝完了
御朱印欲しいです!
この埋もれている方の屋根が本殿かな~?
社裏の石に座りおにぎり休憩10分
絶景だぁ~
2023年03月30日 11:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/30 11:07
この埋もれている方の屋根が本殿かな~?
社裏の石に座りおにぎり休憩10分
絶景だぁ~
鳥海山をバックに撮影
この後寒く風強いので下りの向かい風に備えて防寒帽子とオバーミトン、簡易ゴーグルにした
2023年03月30日 11:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
3/30 11:09
鳥海山をバックに撮影
この後寒く風強いので下りの向かい風に備えて防寒帽子とオバーミトン、簡易ゴーグルにした
遠くに見えるのは山形市街地でしょうか?
2023年03月30日 11:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/30 11:14
遠くに見えるのは山形市街地でしょうか?
山頂から朝日連峰
少し霞んできた
2023年03月30日 11:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/30 11:24
山頂から朝日連峰
少し霞んできた
北西尾根方向の眺望
2023年03月30日 11:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/30 11:32
北西尾根方向の眺望
絶景を堪能しながら下る
2023年03月30日 11:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/30 11:52
絶景を堪能しながら下る
P1729付近に2人のスキーヤーが滑っていました
2023年03月30日 12:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/30 12:05
P1729付近に2人のスキーヤーが滑っていました
リフトの下は除雪していました
この下は歩きにくかった
2023年03月30日 12:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/30 12:26
リフトの下は除雪していました
この下は歩きにくかった
リフト乗り場では4月10日のオープンに備えて
除雪中でした。
2023年03月30日 12:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/30 12:45
リフト乗り場では4月10日のオープンに備えて
除雪中でした。
リフト乗り場からは駐車場脇を抜けて
雪上車コースを行きます。
2023年03月30日 12:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/30 12:54
リフト乗り場からは駐車場脇を抜けて
雪上車コースを行きます。
傾斜が少なく歩きやすい
雪は腐ってきた
2023年03月30日 13:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/30 13:00
傾斜が少なく歩きやすい
雪は腐ってきた
湯殿山を見ると登山者が6人見える
何気なく見ていたら何かの金属がぴかっと光った
2023年03月30日 13:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/30 13:01
湯殿山を見ると登山者が6人見える
何気なく見ていたら何かの金属がぴかっと光った
拡大すると(肉眼で見るとこんな感じ)
登っているのか降りているのか?
2023年03月30日 13:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
3/30 13:01
拡大すると(肉眼で見るとこんな感じ)
登っているのか降りているのか?
絶景を堪能しながら少しずつ下る
この後は雪上車コースを外れて傾斜の少し急な斜面を下る。
2023年03月30日 13:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/30 13:05
絶景を堪能しながら少しずつ下る
この後は雪上車コースを外れて傾斜の少し急な斜面を下る。
撮影機器:

装備

MYアイテム
kamisugirunner
重量:1.13kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル上 タイツ ソフトシェルズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター buffネックウォーマー バラクラバ 帽子 ザック 行動食(おにぎり2個他) 非常食 500CC保温ボトル ライター 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ エマージェンシーシート&ヴィヴィ ストック ココヘリ お金 スノーシュー チェーンスパイク アイゼン ピッケル 簡易ゴーグル

感想

昨年は湯殿山に行く機会を逃してしまった。行ったときにはやぶだらけで断念した。
今週の天候はすべて安定している。テント泊で行きたいくらいだ。(冬用シュラフ持っていないww)
朝起きたらアラームセット忘れて1時間ロスした。焦らずに運転して1時間遅れの6時半到着。駐車場にはすでに一人準備完了していた。...もう一人到着した。聞いたら湯殿山~月山をスキーするそうだ。これは心強い。
すぐに準備完了して先行者を追いかける。
車道を温泉街を抜けて通行止めのゲートを抜けた。少し歩きスキー場との道から分かれて雪面になった。ここで先行者はチェーンスパイクをつけていたので自分も倣う。橋を越えて湯殿山南東尾根末端の小尾根に入る。
しばらくは傾斜緩いが1000m付近から傾斜が少しきつくなってきた。
斜面は雪面固いのでチェーンスパイクが効くがストックはスノーバスケットが邪魔だ。
やっぱり登りはきついな、振り返ると絶景の朝日が見えた。
山頂では撮影してすぐに姥ヶ岳に向かう。
ここからは装束場コースの峠まで150mくらい下る。下りきると今度は登りだ太陽に照らされた斜面はまぶしいくらいだ。
ここの登りでは山頂直下で少し傾斜がきつくチェーンスパイクの限界かなと思った。
姥ヶ岳では腹減ったのでおにぎり1個食べた。湯殿山の方を見たが途中で追い越した登山者が見えない。どうしたのであろうか?
ここからP1729までは大きな高低差はないので月山の雄姿を堪能できる。
大きな斜面で何もないので滑落するとどこまで滑るのだろうか?四ツ谷川まで行きそうだ。
さすがに危ないので途中の露岩でアイゼンとピッケルを装備した。
風が強く気温が低くなり登りの割には寒くなってきた。
鍛冶小屋跡で一呼吸し山頂に向かう。
山頂はもっと風強く寒かった。月山神社本宮の後ろには鳥海山がそびえている神聖な場所だ。
何とかザックのまま鳥居を潜り抜け参拝できた。
社の後ろで風よけしながらおにぎり休憩した。0℃~ー2℃くらいで風受けていなければそう寒くはない。下りでは向かい風になるので防寒防止と簡易ゴーグルをつけた。調光ではないのであまり長時間はつけられないが生で下りの絶景を堪能できた。
下りではP1729付近に登山者発見。途中であいさつした。志津から直接登ってきたそうだ。そのあとでもP1729付近にBCスキーヤが見えた。
姥ヶ岳の下まで来ると4名程度のスキーヤーが見えた。
リフト降り場を経由してリフト下を下る。重機で除雪してあり歩きやすいかと思ったがキャタ跡がひどかく下りにくかった。
リフト乗り場には除雪の兄さんが1名いたので声かけたら4月10日にスキー場オープンするので頑張っているそうだ。(今年は雪解けが早いそうだ)
スキー場までの道路は完全に除雪完了しているので予定通りオープンするだろう。
駐車場脇の雪上車コース(冬季は雪上車でスキーヤーをここまでで乗せるのであろうか?)
をしばらく歩くがここを行っても志津温泉に行きそうだが遠回りになるので五色沼までのハイキングコースを行く。トレースは2名程度のものがあり迷うことはないと思うが何のトレースかわからない場合もあるのでGPSが必須だ。
志津駐車場には朝会った先行者の車はなかったので無事下山したのであろう。
汗びっしょりだったので着替えて温泉に直行だ。
レコで発見したゆ~チェリーに行くことにした。源泉かけ流しには弱い。しかも湯船ごとに源泉が違うのは珍しい。湯の温度的にはもう少し高いのが好きだが...
スマートICがすぐ近くにあるので便利だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら