記録ID: 532271
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 石ブテ尾根はきつかったぁ…。
2014年10月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 892m
- 下り
- 893m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:17
距離 8.7km
登り 892m
下り 893m
10:20
14分
スタート地点
14:37
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図では点線ルート(バリエーションルート)になっており、行く人も少ないのか踏み跡がやや不明瞭なうえ目印も少なく、更に尾根までの急登が厳しいのできちんとした格好で体力のある方向けかと思いました。 |
写真
左岸へと渡渉しそろそろ沢筋から離れて登っても良いのでは?
と思った辺りで踏み跡がふと消えた場所で左へと登る感じの枯れ沢が有ります、がここではありません!
間違えて少しこの枯れ沢を登ってしまいました、本日二度目のミス。
登りにかかる地点はもう少し上流で、この枯れ沢を正面に見て右に踏み跡が有りました。
と思った辺りで踏み跡がふと消えた場所で左へと登る感じの枯れ沢が有ります、がここではありません!
間違えて少しこの枯れ沢を登ってしまいました、本日二度目のミス。
登りにかかる地点はもう少し上流で、この枯れ沢を正面に見て右に踏み跡が有りました。
先程の階段を登って少し行くと下山されてくる方が、その方が発した言葉が「金剛山ってこの先(僕が登ってきた方)ですか?」⁉
話を聞くと太尾東ルートから登り、六道の辻で登山者に道を尋ねたらこっちだと言われたとか…というか、太尾道で道迷いするとは…GPSはもちろん、地図も持っていない様子。
格好はトレラン風、ここを下ってもいいけどお疲れの様子でしたので一緒に登る事に。
太尾道で迷った方にこのルートを下るのはお勧めできないですし…。
話を聞くと太尾東ルートから登り、六道の辻で登山者に道を尋ねたらこっちだと言われたとか…というか、太尾道で道迷いするとは…GPSはもちろん、地図も持っていない様子。
格好はトレラン風、ここを下ってもいいけどお疲れの様子でしたので一緒に登る事に。
太尾道で迷った方にこのルートを下るのはお勧めできないですし…。
…はっ!
そんな事を思いつつ何時の間にか山頂売店に到着しました、おっちゃんとはここで別れて僕は休憩、おっちゃんはダイトレ方向へ行くとの事でしたのでここでお別れしました。
ダイトレでは…迷わないよねぇ?
そんな事を思いつつ何時の間にか山頂売店に到着しました、おっちゃんとはここで別れて僕は休憩、おっちゃんはダイトレ方向へ行くとの事でしたのでここでお別れしました。
ダイトレでは…迷わないよねぇ?
山頂広場は人でごった返していました、御犬様もさっと見ただけで6匹ほどいます。
余り日曜には登りたくないなぁ、ゆっくりできないです。
ささっと写真を撮って青崩道を下ることに、飯食べるとこが無いもん!(´Д`)
余り日曜には登りたくないなぁ、ゆっくりできないです。
ささっと写真を撮って青崩道を下ることに、飯食べるとこが無いもん!(´Д`)
撮影機器:
感想
色々ありましたが…無事に終えて良かったです♪
このルート軍手が有った方が良いと思います。
しかしきつかった!冬の丸滝谷よりきつかった‼気がします。
今は、あのおっちゃん無事に帰りはったかなぁ…?それだけが気掛かりです。
道迷いのおっちゃんには笑ってしまいました。
太尾で迷うのも感心しませんが、下山しながら「金剛山ってこの先ですか?」は凄いですね
頭の中は走ることで、いっぱいだったんでしょうね。
コメント有難うございます!
服装も大事なんですがせめて地図は用意してほしいですねぇ、出会ってから山頂までの異様な雰囲気(見知らぬ人だから会話も弾まずだし…)疲れが何時もより3割増しでした (笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する