チャレンジダイトレ2025


- GPS
- 08:34
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,193m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 8:36
天候 | 雨 シトシト 一瞬太陽 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨でドロドロ、粘土質でべたべた、階段は滑りやすく |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
今日の登山
https://sangaku-osaka.com/magazine_category/useful_info7
ダイヤモンドトレール縦走チャレンジ!
大阪府登山連盟主催、大阪を代表する自然歩道「ダイヤモンドトレール」を縦走する大会に参加してきました!6:20天気予報通りの雨模様の中スタート。ぽつぽつと降ったりやんだりといった天候が続きました。
第一ステージ:二上山から葛城山へ
7:10 二上山登山口からゆっくりハイキング開始。ここから少しずつ登りが始まり、8:00 平石峠では階段が現れる頃。数か所続く急登の階段を頑張り、ペースを一定に保ちながら進む。
10:20 大和葛城山に到着!(約12.5km)初級者コースの区切りポイントのキャンプ場で食事を取り、レインウェア内で濡れたミドルレイヤーの着替えをする。寒さ対策は重要ですね。
第二ステージ:葛城山から金剛山へ
11:00 葛城山(959m)を登頂!霧も晴れて眺望が良好。続く水越峠への下りは階段が連続。一歩一歩足に衝撃が響いて少々きつい...
11:50 水越峠から林道を経てカヤンボへ。12:30 再び急な登山道が現れ、登りが始まる。13:20 山頂縦走路とダイヤモンドトレール(水越峠方面)の分岐、一の鳥居で一度トレイルを外れて金剛山へ。
13:40 金剛山広場(1125m)。国見城跡の広場では大阪平野や大阪湾の眺めが見えるはずですが、今日はうっすらと控えめ。記念撮影で有名な金剛山標識と時計台、そしてライブカメラにも映るかも?
第三ステージ:ちはや園地でゴール!
14:20 ちはや園地で中級コースゴールに到着!上級ゴールを目指すか迷いましたが、今日はここでチャレンジを終了することに。
14:30 伏見峠を経て金剛山ロープウェイ前バス停へ。最後の下り坂は凄まじい傾斜のコンクリート坂道で足に衝撃を感じつつ、15:15 バスで河内長野駅、そして16:00 近鉄線でスタート地点へ戻り、16:45 無事に駐車地点へゴール。
特に葛城山の「階段地獄」はきつかった…!ひたすら続く階段は心も足も試される場所。さらに、下りの階段も足への衝撃が辛かったです。でも、エイドステーションや応援があったおかげで気持ちを奮い立たせて進むことができました。
今回私は「中級」コースで金剛山までを完走しましたが、次はぜひ「上級」にチャレンジしてみたい!とても充実した大会でした。これからもっとたくさんの山の挑戦を楽しみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する