ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
10.3km
登り
1,166m
下り
1,153m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:14
合計
3:29
6:57
6:58
13
7:11
7:11
9
7:41
7:48
14
8:02
8:03
15
8:18
8:19
14
8:40
8:41
10
8:51
8:52
21
9:27
9:27
1
9:28
ゴール地点
<註>()内は予定、登行以外、標高
5:54-58 駐車場(210m)
5:59(6:55-7:00) 伊吹山上野登山道(220m)
6:22(7:25) 一合目:伊吹高原荘(420m)
6:51(8:10) 三合目(720m)
7:10(8:30) 五合目(880m)
7:20(8:45) 六合目避難小屋(980m)
7:43(9:20) 八合目(1,220m)
7:59-8:04(5")(9:45-10:00) 伊吹山(1,377m)
登り・・登行時間:2'01"(2'45") 延標高差:1,167(1,157)m
速度:579(421)m/h 休憩:0"
9:27(11:45) 伊吹山上野登山道(220m)
9:28-35 駐車場(210m)
下り・・登行時間:1'24"(1'45") 延標高差:1,167(1,157)m
速度:834(661)m/h 休憩:0"
登行時間:3'30"(4'45") 延標高差:2,334(2,314)m
速度:667(487)m/h 休憩:0"(15")山頂写真タイム:5" 
登行距離:10.4km 万歩計:22,000歩
( 13:58 自宅 )
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三之宮神社横の民間(個人)駐車場(500円)に駐車
コース状況/
危険箇所等
三之宮神社右横の登山口に登山ポスト
三之宮神社横に
2014年10月19日 05:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 5:58
三之宮神社横に
戻って鳥居を入れて写真
2014年10月19日 05:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 5:59
戻って鳥居を入れて写真
三之宮神社右横に登山ポスト
2014年10月19日 06:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 6:00
三之宮神社右横に登山ポスト
いよいよ登山道に
2014年10月19日 06:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 6:00
いよいよ登山道に
1合目に到着
2014年10月19日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 6:21
1合目に到着
スキー場途中から陽が射す湖東を
2014年10月19日 06:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/19 6:28
スキー場途中から陽が射す湖東を
山頂が
2014年10月19日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
10/19 6:52
山頂が
三合目:山頂が見えながら登るとどうしてもペースが速くなる
2014年10月19日 06:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 6:57
三合目:山頂が見えながら登るとどうしてもペースが速くなる
八合目:勿論休憩なし、山頂はもうすぐ
2014年10月19日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 7:42
八合目:勿論休憩なし、山頂はもうすぐ
山頂に到着
2014年10月19日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 7:57
山頂に到着
ここが真の山頂
2014年10月19日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
10/19 7:58
ここが真の山頂
白山方向だがよく分からない
2014年10月19日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/19 7:59
白山方向だがよく分からない
その左、福井方向だが山の名前は全く知らない
2014年10月19日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 7:59
その左、福井方向だが山の名前は全く知らない
御在所方向だが
2014年10月19日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 8:00
御在所方向だが
その南
2014年10月19日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/19 8:01
その南
比叡山方向だが
2014年10月19日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 8:01
比叡山方向だが
羅針盤で見える山を確認:しかし、今日は春霞のよう。
槍ヶ岳も見えるようだ。
京都から富士山も見えるので槍が見えてもおかしくないか
2014年10月19日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/19 8:02
羅針盤で見える山を確認:しかし、今日は春霞のよう。
槍ヶ岳も見えるようだ。
京都から富士山も見えるので槍が見えてもおかしくないか
琵琶湖が見える。比良山系が見えないのが残念
2014年10月19日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/19 8:04
琵琶湖が見える。比良山系が見えないのが残念
右側に姉川が見える。ここで姉川の合戦が繰り広げられたのか。
2014年10月19日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/19 8:08
右側に姉川が見える。ここで姉川の合戦が繰り広げられたのか。
昔の逸話が書かれているので
2014年10月19日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 8:11
昔の逸話が書かれているので
伊吹山が昔から沢山の人に愛されていたのが分かる
2014年10月19日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 8:56
伊吹山が昔から沢山の人に愛されていたのが分かる
昔から主たる山は霊山で薬草が沢山あったという
2014年10月19日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 9:07
昔から主たる山は霊山で薬草が沢山あったという
こういう昔のはなしは受け継がれてほしい
2014年10月19日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 9:14
こういう昔のはなしは受け継がれてほしい
番外編:浅井の小谷城を探すのに苦労したが、観光かされずこのままがよいのかも
2014年10月19日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/19 10:01
番外編:浅井の小谷城を探すのに苦労したが、観光かされずこのままがよいのかも
番外編:長浜城・・観光客が地元ボランティアの説明を真剣に聞いていた(子供は違うが)
2014年10月19日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/19 10:40
番外編:長浜城・・観光客が地元ボランティアの説明を真剣に聞いていた(子供は違うが)

装備

個人装備
靴下(スマートウール)
1対
グローブ(フリース&ゴアテックス)
2対
防寒着(ダウン&フリース上下)
2対
雨具上下(ゴアテックス)
1対
日よけ帽子
靴(軽登山靴)
1対
ザック(25L)
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料(アクエリアス500ml)
ガスカートリッジ
食器
ライター&マッチ
地図(地形図)(電子国土コピー)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
1式
GPS
筆記用具
常備薬
1式
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット

感想

一昨日(10/17)、突然、WV同期の訃報を受け、10/18お通夜10/19告別式との知らせ。京都まで日帰りするなら告別式に参列と考えたが、告別式よりお通夜に仲間が参加するためお通夜に参列し、翌日、登っていない伊吹山に登ることに決めた。
WV同期は学生時代の1人を含め4名が逝った。今年2名と寂しい限り
参列後、5名で京料理を戴きながら故人との学生時代の山行の話で偲ぶ。
散会後、道の里「伊吹の里」に。
車内で寝るのは初めて(今までは自宅からの日帰り)。
荷台を広げ極寒用のシャラフで身体を伸ばすことができ快適に寝ることができた。
5時半に目覚め、1時間早く登ることに。
山行は、最近の山行同様、登り下り一本調子、同じペースで登れるため快調。距離が短いためどうしてもペースが速まる。
1合目までは森の中を意外と石、岩の多い道を歩く。
1合目:伊吹高原荘に出るとスキー場が目の前に広がる。スキー場の左側を真直ぐに登る。
陽が昇りはじめ湖東にのも陽が射し始める。ここからは草原で山頂まで木々がない。山頂も目の前に聳える。
2合目から8合目まで各合目の標識がある。
湖東の広がりが後ろに広がる。どうしても姉川の合戦等この地で繰り広げられた戦国時代の姿が目に浮かぶ。
山頂へは以外と早く着く。やはり距離が短いのが早く登れた原因か。
山頂に土産物屋があるのは興ざめだが車で登れるので仕方ないことか。
広い山頂にあちらこちら歩いて写真を撮るが見える山は何も分からず感激は少ない。
今日は快晴にも拘わらず春のように山が霞んでよく見えない。
余り休む気も起きなく、写真を撮るだけで下る。
琵琶湖を見ながら草原を下るのは気持ちがよい。「琵琶湖周航の歌」が自然と口に出る。「今日は今津〜か、長浜か」。
9時半に戻る。
登山者が多いのでどれだけの人が登っているのだろうかチェックした。
登りは朝早かったので登り下り合わせて10名強だったが、下りでは400名前後の登山者が登っていた。4日前の経ヶ岳では誰も登っていなかったのとは全く異なる。
真直ぐ帰るつもりだったが、予定より余りにも早く、かつ湖東は全く探索したことがないので、城めぐりをした。浅井家の小谷城はどこか探すのに一苦労。西池までで引き返す。それから秀吉の長浜城、静かで琵琶湖を望めここから秀吉が湖を眺めていたのかと思いをはせる。
更に彦根城を目指したが、ひこやん?人気か観光客が多く、駐車場待ちのためと途中で引き返し帰途に。
伊吹山は学生時代に気にもかけなかったが、新幹線からよく見え、登ってもいい山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1513人

コメント

ゲスト
お疲れ様でした
こんにちは
bumpkinさん

何で?伊吹山???と思っていたのですが、色々あったのですね・・・
『7530』まで頑張ってくださいね〜
2014/10/19 20:43
コメントありがとうございます
何時自分に襲ってくるか分からないので動けるうちに頑張ります
2014/10/19 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら