ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5325057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

三ツ森山、半作嶺、半作峠北登山口より【大塔山系、和歌山県】

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
5.6km
登り
564m
下り
563m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:22
合計
3:37
12:07
17
12:24
12:25
51
13:16
13:16
0
13:16
13:22
5
13:27
13:27
66
14:33
14:33
25
14:58
15:12
22
15:34
15:35
9
15:44
15:44
0
15:44
ゴール地点
●コースタイム
半作峠北登山口 1204 ― 半作峠 1221/1224 ― 845m標高点 1243 ― 最初のロープ 1301 ― 三ツ森山西ピーク 1308 ― 三ツ森山 1318/1327 ― 三ツ森山西ピーク 1334 ― 845mピーク 1354 ―昼食 1355/1413 ― 850mピーク付近(アンテナ) 1421 ― 半作峠 1430/1432 ― 半作嶺前衛 1453 ― 半作嶺 1459/1509 ― 半作嶺前衛 1516 ― 半作峠 1530/1532 ― 半作峠北登山口 1544

●行動時間 03:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●今回の移動
(和歌山=半作峠北登山口)
登山口―半作峠―三ツ森山―半作峠―半作嶺―半作峠―登山口
(半作峠北登山口=和歌山)

●登山口へのアクセス
○半作峠北登山口
・県道219号からさらに分かれる熊野下川(ゆやしもかわ)林道沿いにある
・国道311号「田辺市鮎川」で鮎川新橋を渡り、街中を抜けたところから左折して県道219号へ。トンネルで峠を抜けて下りていくと国道371号に突き当たるので左折して一旦国道に合流。富里温泉「乙女の湯」を過ぎたところで右折し再び県道219号へ。500mほど進んだところ、標示はないが、道がどちらも直進気味に左上と右下に分かれるので、右下へ。集落や畑を過ぎるうちに、百間山渓谷を案内する標示に従い右折すると熊野下川林道。約10分程度上がっていくと登山口
・駐車場ではないが、駐車余地があり、数台程度は駐車可能
(2023.4現在)
コース状況/
危険箇所等
○半作峠北登山口〜半作峠
・植林帯の急坂を登る。斜面の登り。最後はトラバース気味に進んで峠に出る
・途中の標示はないが、踏み跡は明瞭。森林帯にはテープもある

○半作峠〜三ツ森山
・終始テープ誘導あり。踏み跡もほぼ明瞭
・半作峠から345mピーク東側までは穏やかな尾根道。三ツ森山西ピークへの登り辺りから急峻になり、ロープも複数設置されている。西ピークに登ると三ツ森山本峰は目の前だが、それから約20m下降し約50m登り返す。急峻な一帯はロープの設置された岩登りになる

○半作峠〜半作嶺
・半作嶺取り付きまでは穏やかな山道。半作嶺を見ながら2度の激しい下降上昇がある。こちらは木の根伝い、ロープ併用の登りだが、急崖であることに変わりはない
(いずれの記述も2023.4現在)
その他周辺情報 ●買う、食べる
・コンビニエンスストアは、田辺市街から向かうと稲葉根トンネルの先にある店が最後。
・食べる処も国道311号上富田町内、田辺市内には多数

●日帰り温泉
近くはないが、温泉地白浜がある。また北上すると、龍神温泉や丹生ヤマセミ温泉館もある
(いずれの記述も2023.4現在)
この地も桜が満開です
【県道219号富里付近にて】
2023年04月01日 11:47撮影 by  ,
4/1 11:47
この地も桜が満開です
【県道219号富里付近にて】
下川側から熊野下川(いやしもかわ)林道をここまで来ました。左側に登山口、右手に駐車スペースがあります
【半作峠北登山口にて】
2023年04月01日 12:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4/1 12:04
下川側から熊野下川(いやしもかわ)林道をここまで来ました。左側に登山口、右手に駐車スペースがあります
【半作峠北登山口にて】
植林帯の急登を行きます
【北登山口〜半作峠】
2023年04月01日 12:07撮影 by  ,
4/1 12:07
植林帯の急登を行きます
【北登山口〜半作峠】
峠に着きました。標示が複数あります。6角形隅赤塗りは法師山から大塔山にかけてにもありました
【半作峠にて】
2023年04月01日 12:21撮影 by  ,
4/1 12:21
峠に着きました。標示が複数あります。6角形隅赤塗りは法師山から大塔山にかけてにもありました
【半作峠にて】
半作嶺寄りに似たいのお地蔵様
【半作峠にて】
2023年04月01日 12:21撮影 by  ,
4/1 12:21
半作嶺寄りに似たいのお地蔵様
【半作峠にて】
勾配の少ない尾根筋を行きます
【半作峠〜845mピーク】
2023年04月01日 12:34撮影 by  ,
4/1 12:34
勾配の少ない尾根筋を行きます
【半作峠〜845mピーク】
南側が開けていたところ
【半作峠〜845mピーク】
2023年04月01日 12:36撮影 by  ,
4/1 12:36
南側が開けていたところ
【半作峠〜845mピーク】
標高点があります。測量ポールが目印です
【845mピークにて】
2023年04月01日 12:43撮影 by  ,
4/1 12:43
標高点があります。測量ポールが目印です
【845mピークにて】
判りにくい写真ですが、鞍部を越えていよいよ三ツ森山へ
【845mピーク〜三ツ森山】
2023年04月01日 12:59撮影 by  ,
4/1 12:59
判りにくい写真ですが、鞍部を越えていよいよ三ツ森山へ
【845mピーク〜三ツ森山】
ロープも現れました
【845mピーク〜三ツ森山】
2023年04月01日 13:01撮影 by  ,
4/1 13:01
ロープも現れました
【845mピーク〜三ツ森山】
到着!と思ったら、本峰は次でした。ここは西のピークのようです
【845mピーク〜三ツ森山】
2023年04月01日 13:08撮影 by  ,
4/1 13:08
到着!と思ったら、本峰は次でした。ここは西のピークのようです
【845mピーク〜三ツ森山】
南の山々を見ます。紀伊半島は山深い
【845mピーク〜三ツ森山】
2023年04月01日 13:08撮影 by  ,
4/1 13:08
南の山々を見ます。紀伊半島は山深い
【845mピーク〜三ツ森山】
タムシバの花が散っています。花期には少々遅かったでしょうか
【845mピーク〜三ツ森山】
2023年04月01日 13:13撮影 by  ,
4/1 13:13
タムシバの花が散っています。花期には少々遅かったでしょうか
【845mピーク〜三ツ森山】
山頂部に到着。まずは目に百間山が飛び込んできます
【三ツ森山山頂にて】
2023年04月01日 13:18撮影 by  ,
4/1 13:18
山頂部に到着。まずは目に百間山が飛び込んできます
【三ツ森山山頂にて】
山頂部の大岩。とんがりピークにも行けますが、結構落ち着きません
【三ツ森山山頂にて】
2023年04月01日 13:18撮影 by  ,
4/1 13:18
山頂部の大岩。とんがりピークにも行けますが、結構落ち着きません
【三ツ森山山頂にて】
【三ツ森山山頂にて】
2023年04月01日 13:21撮影 by  ,
4/1 13:21
【三ツ森山山頂にて】
北面を見ます。中央付近は先日登った嶽山
【三ツ森山山頂にて】
2023年04月01日 13:21撮影 by  ,
4/1 13:21
北面を見ます。中央付近は先日登った嶽山
【三ツ森山山頂にて】
嶽山を拡大。岩だらけの山です。前衛ですが、登り応えは山脈と同様でした
【三ツ森山山頂にて】
2023年04月01日 13:21撮影 by  ,
4/1 13:21
嶽山を拡大。岩だらけの山です。前衛ですが、登り応えは山脈と同様でした
【三ツ森山山頂にて】
大塔山系を見渡します。中央は百間山。その背後左肩には法師山。右側には大塔山
【三ツ森山山頂にて】
2023年04月01日 13:24撮影 by  ,
4/1 13:24
大塔山系を見渡します。中央は百間山。その背後左肩には法師山。右側には大塔山
【三ツ森山山頂にて】
百間山を拡大。非対称の山です。右(=南)から登りました。それも結構急坂でした
【三ツ森山山頂にて】
2023年04月01日 13:24撮影 by  ,
4/1 13:24
百間山を拡大。非対称の山です。右(=南)から登りました。それも結構急坂でした
【三ツ森山山頂にて】
下降に出発と思ったら気づきました。タムシバがまだ咲き残っていました
【三ツ森山山頂にて】
2023年04月01日 13:25撮影 by  ,
4/1 13:25
下降に出発と思ったら気づきました。タムシバがまだ咲き残っていました
【三ツ森山山頂にて】
大きな岩影を抜けてきました。それを戻ります
【三ツ森山〜半作峠】
2023年04月01日 13:26撮影 by  ,
4/1 13:26
大きな岩影を抜けてきました。それを戻ります
【三ツ森山〜半作峠】
どこを通った?というようなところも、左隅にあるようにテープが導いてくれます
【三ツ森山〜半作峠】
2023年04月01日 13:30撮影 by  ,
4/1 13:30
どこを通った?というようなところも、左隅にあるようにテープが導いてくれます
【三ツ森山〜半作峠】
振り返って撮影)ピークを振り返ります
【三ツ森山〜半作峠】
2023年04月01日 13:34撮影 by  ,
4/1 13:34
振り返って撮影)ピークを振り返ります
【三ツ森山〜半作峠】
スミレ系の小さな花が一輪
【三ツ森山〜半作峠】
2023年04月01日 14:17撮影 by  ,
4/1 14:17
スミレ系の小さな花が一輪
【三ツ森山〜半作峠】
845m標高点の近くにアンテナがありました
【三ツ森山〜半作峠】
2023年04月01日 14:21撮影 by  ,
4/1 14:21
845m標高点の近くにアンテナがありました
【三ツ森山〜半作峠】
峠まで戻りました
【半作峠にて】
2023年04月01日 14:30撮影 by  ,
4/1 14:30
峠まで戻りました
【半作峠にて】
二体のお地蔵様。写真では一体は歴然ですが、もう一体は右にあります。判るでしょうか…
【半作峠にて】
2023年04月01日 14:31撮影 by  ,
4/1 14:31
二体のお地蔵様。写真では一体は歴然ですが、もう一体は右にあります。判るでしょうか…
【半作峠にて】
ここからは土斜面ながら登り基調に
【半作峠〜半作嶺】
2023年04月01日 14:36撮影 by  ,
4/1 14:36
ここからは土斜面ながら登り基調に
【半作峠〜半作嶺】
ピークと思いきや、目の前が切れ落ち、次のピークに向かうように道も下降しています
【半作峠〜半作嶺】
2023年04月01日 14:49撮影 by  ,
4/1 14:49
ピークと思いきや、目の前が切れ落ち、次のピークに向かうように道も下降しています
【半作峠〜半作嶺】
下降していきます
【半作峠〜半作嶺】
2023年04月01日 14:49撮影 by  ,
4/1 14:49
下降していきます
【半作峠〜半作嶺】
振り返って撮影)これほどに細い鞍部を渡り、次のピークへと向かいます
【半作峠〜半作嶺】
2023年04月01日 14:50撮影 by  ,
4/1 14:50
振り返って撮影)これほどに細い鞍部を渡り、次のピークへと向かいます
【半作峠〜半作嶺】
ここは岩に張り付いた木の根を頼りに登ります
【半作峠〜半作嶺】
2023年04月01日 14:51撮影 by  ,
4/1 14:51
ここは岩に張り付いた木の根を頼りに登ります
【半作峠〜半作嶺】
ピーク、と思いきやここも違いました。次こそは半作嶺本峰でしょう
【半作峠〜半作嶺】
2023年04月01日 14:53撮影 by  ,
4/1 14:53
ピーク、と思いきやここも違いました。次こそは半作嶺本峰でしょう
【半作峠〜半作嶺】
最後の急崖にはロープもあります
【半作峠〜半作嶺】
2023年04月01日 14:56撮影 by  ,
4/1 14:56
最後の急崖にはロープもあります
【半作峠〜半作嶺】
半作嶺山頂に到着です。狭い!
【半作嶺にて】
2023年04月01日 14:59撮影 by  ,
4/1 14:59
半作嶺山頂に到着です。狭い!
【半作嶺にて】
大塔山系一望。左のピークが三ツ森山。その右にある左右非対称のピークが百間山。その背面にあるのが法師山。法師山から右へと進んで火打ちはさみのような大塔山
【半作嶺にて】
2023年04月01日 15:00撮影 by  ,
4/1 15:00
大塔山系一望。左のピークが三ツ森山。その右にある左右非対称のピークが百間山。その背面にあるのが法師山。法師山から右へと進んで火打ちはさみのような大塔山
【半作嶺にて】
奥側から山頂を見ます。ホントに狭い
【半作嶺にて】
2023年04月01日 15:03撮影 by  ,
4/1 15:03
奥側から山頂を見ます。ホントに狭い
【半作嶺にて】
山頂を降ります【半作嶺にて】
2023年04月01日 15:09撮影 by  ,
4/1 15:09
山頂を降ります【半作嶺にて】
振り返って撮影)途中2箇所にあった標示箇所
【半作嶺〜半作峠】
2023年04月01日 15:23撮影 by  ,
4/1 15:23
振り返って撮影)途中2箇所にあった標示箇所
【半作嶺〜半作峠】
スミレ系。これも先ほどと同じものでしょうか
【半作嶺〜半作峠】
2023年04月01日 15:30撮影 by  ,
4/1 15:30
スミレ系。これも先ほどと同じものでしょうか
【半作嶺〜半作峠】
峠まで戻ってきました。今日はこれにて下降
【半作峠にて】
2023年04月01日 15:30撮影 by  ,
4/1 15:30
峠まで戻ってきました。今日はこれにて下降
【半作峠にて】
登山口に戻ってきました。予想よりもずいぶん早かった
【北登山口にて】
2023年04月01日 15:44撮影 by  ,
4/1 15:44
登山口に戻ってきました。予想よりもずいぶん早かった
【北登山口にて】
撮影機器:

感想

 体調が今ひとつ落ち着かず、朝グズグズしているうちに10時になってしまった。とはいえ、せっかくの晴天。なるべく長時間のコースを考え、半作嶺と三ツ森山を目指すこととした。山と溪谷社の「分県登山ガイド」によれば、距離の割には長めの時間設定となっており、所要5時間10分となっている。
 どうにか登山口にはお昼過ぎに到着した。うまくいけば17時前には降りて来ることができるだろう。
 熊野下川林道からの登山口は熊野下川トンネルを挟んで南北両方にあるようだ。今回は北登山口からを選択。こちらの方がメジャーそうでもある。登山口には先客のクルマが1両。季候はよいが、相変わらず登山者の少ない山域だ。
 しばらくは杉の植林帯を登っていく。林道ができて取り付け路として整備されたのであろうか、斜面を迷いなく直線的に登っていく。最後はトラバース気味に進んであっという間に半作峠に出た。峠にはお地蔵様も置かれている。一息ついたところで三森山へ向けて出発。
 しばらくは起伏の少ない尾根道を行く。見晴らしの利く場所は少ない。南面、北面が一度ずつ見えるくらいだ。845m標高点を過ぎ、次のピークを南から巻くといよいよ三ツ森山への取り付き。ロープも出てくる急な登りが始まる。次第に急崖になっていきようやくピークに付いたと思ったら、これはまだ山頂ではなかった。
 三ツ森山という名前の通りであり、対岸の嶽山などから見ると三つのピークがしっかりと見て取れる山だ。これは最初のピークのようだ。次の最高点までの間には大きなキレットがある。せっかく登ったのに同じくらいの標高差をまたロープを使って下降する。そしてようやく本峰への登り。こちらもロープもある急激な登りだ。
 最後に大きな岩の影を通過し、山頂に到着。最高点には上部が傾いた大岩が座っている。どうにか登ってみるが、南が切れ落ちており、落ち着かない。戻って岩の隣を見ると、狭いながら山名標示のある広場があった。広場といってもせいぜい卓球台程度の広さである。
 ここまで眺望は殆どなかったのだが、山頂は全周一望だ。大塔山脈の主峰大塔山や法師山、お隣の百間山もきれいに見える。
 短時間ながら眺めを堪能して峠へと戻る。
 峠からは半作嶺を目指す。地図で見ると、単調な登りだ。半作嶺が、大塔山系の著名なピークの中では最後の一つとなる。
 暫くは平坦な山道が続く。半作嶺山頂部の付け根に来て急に道が険しくなる。細い尾根になったと思ったら急に切れ落ち。目の前には次の塊が鞍部の先に見える。一旦下降してそちらへと登り返す。ロープこそないが木の根を掴んでよじ登る急崖だ。
そのピークが山頂かと思いきや、更にその先に山頂と思しき別の塊が見える。再び下降しそちらに取り付く。今度はロープも設けられている。水平距離ではおそらく50mもないくらいの位置なのだが、標高差約20mを一気に登ることになる。木の根だけではなく、岩も含めてアスレチックのように登っていく。「乙女の寝顔」と呼ばれているその“顔”をなぞるように進むのだから、急な昇降も致し方ないということだろう。ようやくの思いで山頂に立った。
 山頂はまさにネコの額。これまでに見た中でも極めつけに狭い。三角点と山名標がせいぜいの小さな山頂だが、眺望はここも全周だ。大塔山系の西の端だけに、主峰から三ツ森山までの連なりを一望できる。これまでに立ったそれぞれの山頂を思い出しながら眺める。たかだか1,100m級の山脈だが、どの山にも急崖がありロープも頻繁に現れる。体力を求められる山脈だった。
 引き返して、峠からは北登山口へと戻る。戻ってみると、先客は去り、別の一台が止まっている。先ほど半作嶺の山頂下ですれ違った一団のクルマであろう。
 それにしても、ガイド本の時間とは全く異なり4時間未満で帰り着いてしまった。どうも、三ツ森山への時間が全然違っているようだ。距離に比してあまりにも所要が長い場合は別の情報も参考にした方が良さそうだ。
 終日良好な空の下、満足のいく山行きであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら