ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5327709
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【釜伏山】アカヤシオ*岩根山ミツバツツジそして長瀞*野土山へ!波久礼駅〜釜伏山〜岩根山ツツジ園〜長瀞・野土山〜長瀞駅

2023年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
17.9km
登り
708m
下り
663m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:14
合計
5:09
7:03
10
7:13
7:13
29
7:42
7:42
14
7:56
7:57
5
8:02
8:02
12
8:14
8:15
36
8:51
8:52
7
8:59
9:00
19
9:19
9:20
6
9:26
9:26
15
9:41
9:41
25
10:06
10:11
55
11:06
11:06
5
11:11
11:11
5
11:16
11:17
21
11:38
11:38
14
11:52
11:55
17
12:12
天候 曇り→曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
波久礼駅の駐車場に駐車しました。530円/日。
10台くらい停められるかな?この日はまだ早い?ということもあり他に1台のみでした。
料金は先に駅で受付を済ませてから駐車する様にとの事ですが駅員さんは不在でした。その場合には駅構内に封筒があるので車のナンバーを書きお金を入れて回収箱に入れて下さい!
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は釜伏山山頂付近の岩場くらい。岩は蛇紋岩なので濡れた時などかなり滑りやすくなると思うので注意!

【波久礼駅〜日本の里風布館】
駅から左手に見える寄居橋を渡り突き当たりを左に進んで行きます。車道歩きでも行けますし風のみちと案内のあった遊歩道でも同じところに着きます。
今回は風の道遊歩道と車道を両方歩きました。
細かいアップダウンあり。嫌な方は車道歩いた方が良いかと。

【日本の里風布館〜花山コース分岐〜(破線ルート)〜釜伏山】
風布館の中を通り車道に出て歩いて行くと花山コース分岐があります。前回は登山道に見えずただの林道かと思ってそのまま進んでしまいました^^;
ちょっと車が通れるような林道っぽい所を進みます。やがて分岐がありますが「名水日本水」を目指して行くと良いかと思います。風布との分岐を過ぎると破線ルートになり岩場など出て来ますが階段・ロープなど整備されていて迷うようなことはないです。ただ岩場は注意!

【釜伏山〜塞神峠】
山頂からの下りも岩場に落ち葉も堆積しているので下山注意。その後釜伏神社でお参りをしてから車道で塞神峠へ向かいました。
この辺の桜は満開かやや過ぎて散り始めくらいでした。

【塞神峠〜仙元峠〜葉原峠〜岩根山ツツジ園】
塞神峠からは車道歩きから登山道へ。緩やかなアップダウンはありますがそれほどでもなくまた危険箇所なし。
前回仙元峠から葉原峠の間で道間違えを下ので今回は注意して歩きました^^;
葉原峠から岩根山ツツジ園へは車道歩きでも行けますが車道の手前にショートカットの道もあったりような。今回は車道を歩いて岩根山ツツジ園へ行きました!
因みに岩根山ツツジ園は閉園してしまった様で柵の外側からしか見ることが出来ません。

【岩根山ツツジ園〜長瀞駅】
岩根山ツツジ園の中を通る事が出来ないのでひたすら車道歩きで下って行きます。
その後家が出てくる手前に左に伸びる歩道があり野上方面に戻るショートカットのルートになっています。
その後法善寺・井戸の桜並木・北桜通りは車道歩きです!
法善寺や北桜通りの桜はピークを過ぎ散り始めています。

【長瀞駅〜野土山】
宝登山神社の参道を歩いて行くと野土山の分岐があるので左に曲がります。
大変低い山ですが背の高い桜の木々に囲まれ人も少なく穴場的存在で大のお気に入りの場所です。花付きの良い立派な桜の木をはじめ遠くから見るとピンクに覆われた山になってます。雨上がりなどぬかるむので注意。
こちらも散り始め。


■トイレ---波久礼駅など各駅、日本の里風布館、、法善寺などにあります。

■登山ポスト---登山ポストは見当たらないのでネットでの提出がいいかと思います。


【岩根山ツツジ園】
結構気に入っていたのですがとうとう閉園してしまった様で・・
今年も外側から見て来ました!
結果以前はあった目隠しの垂れ幕など無し。柵の外側からのみ見る事が出来ます。
でも色鮮やかなミツバツツジの中を歩けないのはちょっと残念です💦
再開してくれないかな〜?

【長瀞桜まつり】
こちらは詳しく見所や開花状況も乗っていますので参考に!
詳しくは下記のHPを参照してください!
先週前半には満開だった様で法善寺や井戸の桜並木や北桜通りは散り始めています。野土山も散り始め!
詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
https://www.nagatoro.gr.jp
その他周辺情報 昼食は波久礼駅に戻り駅前にあったうどん屋「手打ちうどんとき」さんへ行きました。
手打ちと言うこともありコシのあるうどんでした。
天ぷらも美味しかったです。
詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
https://udon-toki.shop

その後お酒を買いに「武甲酒造」さんへ行きました!
詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
http://www.bukou.co.jp

そして次に「梵の湯」へ。
入浴料1,030円。
関東屈指の重曹泉ということで入った瞬間肌がツルツルします。
詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
http://www.bon-chichibu.jp
雨で延期になっていましたが今日は波久礼駅から長瀞まで歩きます!
2023年04月02日 07:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
4/2 7:01
雨で延期になっていましたが今日は波久礼駅から長瀞まで歩きます!
駐車料金は530円。封筒があるのでナンバーと金額を書き回収箱に入れて下さいとの事。
2023年04月02日 06:47撮影 by  iPhone 13, Apple
6
4/2 6:47
駐車料金は530円。封筒があるのでナンバーと金額を書き回収箱に入れて下さいとの事。
寄居橋を渡って行きます。
2023年04月02日 07:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
4/2 7:04
寄居橋を渡って行きます。
ここから風の道の遊歩道へ。車道でも歩いて行けます。
2023年04月02日 07:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/2 7:11
ここから風の道の遊歩道へ。車道でも歩いて行けます。
遊歩道歩いたり川を渡って車道歩いたりします。
今回も歩きやすそうな所は遊歩道あとは車道も歩きてます。
2023年04月02日 07:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/2 7:22
遊歩道歩いたり川を渡って車道歩いたりします。
今回も歩きやすそうな所は遊歩道あとは車道も歩きてます。
姥宮神社!
秩父は狛狼も多いですがここは珍しく狛カエルです。
2023年04月02日 07:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
4/2 7:50
姥宮神社!
秩父は狛狼も多いですがここは珍しく狛カエルです。
日本の里風布館前でムラサキハナナ!
2023年04月02日 07:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
4/2 7:53
日本の里風布館前でムラサキハナナ!
枝垂れ桜も終盤ですがそれでも綺麗でした。
2023年04月02日 07:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
4/2 7:53
枝垂れ桜も終盤ですがそれでも綺麗でした。
中には水芭蕉!
2023年04月02日 07:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
4/2 7:54
中には水芭蕉!
エイザンスミレかな?
2023年04月02日 07:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
4/2 7:57
エイザンスミレかな?
さらに進んで行くと枝垂れ桜や花桃にミツマタなどが咲いていました!
2023年04月02日 08:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
4/2 8:00
さらに進んで行くと枝垂れ桜や花桃にミツマタなどが咲いていました!
ミツバツツジと桜!
2023年04月02日 08:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
4/2 8:01
ミツバツツジと桜!
桜の共演!
2023年04月02日 08:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
4/2 8:05
桜の共演!
花桃〜!
2023年04月02日 08:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
4/2 8:05
花桃〜!
ミツバツツジとシャクナゲ!
2023年04月02日 08:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
4/2 8:06
ミツバツツジとシャクナゲ!
初めて来た時に見過ごしてしまいましたが釜伏山への破線ルートへの道はここを左へ!
2023年04月02日 08:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/2 8:12
初めて来た時に見過ごしてしまいましたが釜伏山への破線ルートへの道はここを左へ!
登って行くと綺麗な椿が咲いていました。
2023年04月02日 08:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
4/2 8:26
登って行くと綺麗な椿が咲いていました。
分岐を右に行くと釜伏山。
左に行くと中間平の方に行くのかな?
2023年04月02日 08:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/2 8:27
分岐を右に行くと釜伏山。
左に行くと中間平の方に行くのかな?
初めは階段でその後岩場になります。
ロープもあり難易度は高くないですが慎重に。
2023年04月02日 08:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
4/2 8:29
初めは階段でその後岩場になります。
ロープもあり難易度は高くないですが慎重に。
そしてアカヤシオ発見。
大分日が経ってしまい散っていたアカヤシオも多かったですが見られて良かったです^^;
でも青空欲しい・・
2023年04月02日 08:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
4/2 8:31
そしてアカヤシオ発見。
大分日が経ってしまい散っていたアカヤシオも多かったですが見られて良かったです^^;
でも青空欲しい・・
少し登るとまたこんな感じで咲いていました。
2023年04月02日 08:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
4/2 8:31
少し登るとまたこんな感じで咲いていました。
そしてこんなに咲いているアカヤシオも!
ちょっと遅かったですが去年に比べればいっぱい見られたので満足!
2023年04月02日 08:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
35
4/2 8:32
そしてこんなに咲いているアカヤシオも!
ちょっと遅かったですが去年に比べればいっぱい見られたので満足!
途中ぽちぽちとミツバツツジが咲いています。
2023年04月02日 08:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
4/2 8:37
途中ぽちぽちとミツバツツジが咲いています。
ゴヨウツツジの碑から少し降ったり登ったりしますがここからは岩場を山頂まで登って行きます。
こちらも破線ルートですが難しくはありません。
但し蛇紋岩で滑りやすいので注意。
2023年04月02日 08:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/2 8:41
ゴヨウツツジの碑から少し降ったり登ったりしますがここからは岩場を山頂まで登って行きます。
こちらも破線ルートですが難しくはありません。
但し蛇紋岩で滑りやすいので注意。
そして山頂!
2023年04月02日 08:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
4/2 8:49
そして山頂!
山頂からの下りも岩や落ち葉が滑りやすいので注意。
2023年04月02日 08:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/2 8:51
山頂からの下りも岩や落ち葉が滑りやすいので注意。
釜山神社でお参りしました。
今まで釜伏神社だと思っていました・・
2023年04月02日 08:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
4/2 8:57
釜山神社でお参りしました。
今まで釜伏神社だと思っていました・・
車道に下り桜並木。
塞神峠まで結構桜の木が多かったです。
2023年04月02日 09:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
4/2 9:05
車道に下り桜並木。
塞神峠まで結構桜の木が多かったです。
塞神峠到着。ここの桜は良かったです!
ここから登山道を歩きます。
2023年04月02日 09:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
4/2 9:17
塞神峠到着。ここの桜は良かったです!
ここから登山道を歩きます。
仙元峠の手前にカタクリがぽちぽち咲いていました。
そろそろ終わりかな。
2023年04月02日 09:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
4/2 9:22
仙元峠の手前にカタクリがぽちぽち咲いていました。
そろそろ終わりかな。
そして仙元峠。
2023年04月02日 09:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/2 9:24
そして仙元峠。
小さなアップダウンを繰り返し葉原峠。
ここだけショートカットの道があったと思いますがここからずっと車道歩きました。
2023年04月02日 09:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/2 9:41
小さなアップダウンを繰り返し葉原峠。
ここだけショートカットの道があったと思いますがここからずっと車道歩きました。
そして閉園してしまいましたが岩根山ツツジ園の上へ来ました。
やっぱり桜そしてミツバツツジが凄い!
2023年04月02日 09:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
4/2 9:56
そして閉園してしまいましたが岩根山ツツジ園の上へ来ました。
やっぱり桜そしてミツバツツジが凄い!
ミツバツツジもりもり!
2023年04月02日 09:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
4/2 9:56
ミツバツツジもりもり!
ここの桜も素晴らしいしこの赤紫のミツバツツジがまた素晴らしい!
2023年04月02日 09:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
4/2 9:58
ここの桜も素晴らしいしこの赤紫のミツバツツジがまた素晴らしい!
お!少し青空が出て日が差して来た!
2023年04月02日 10:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
4/2 10:04
お!少し青空が出て日が差して来た!
そしてここでちょっと風が吹いた時に写真では上手く撮れていませんが桜吹雪になってとっても綺麗でした。
ちょっと久々に感動しました!
2023年04月02日 10:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
4/2 10:05
そしてここでちょっと風が吹いた時に写真では上手く撮れていませんが桜吹雪になってとっても綺麗でした。
ちょっと久々に感動しました!
ミツバツツジと奥に岩根神社。
本当再開して欲しいです・・
2023年04月02日 10:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
4/2 10:05
ミツバツツジと奥に岩根神社。
本当再開して欲しいです・・
やっぱり桜は青空が似合う!
2023年04月02日 10:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
4/2 10:08
やっぱり桜は青空が似合う!
少し歩いたところから木々の間からミツバツツジが見えますが左上の岩根神社から右下の方までびっしりミツバツツジなんです。
2023年04月02日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/2 10:13
少し歩いたところから木々の間からミツバツツジが見えますが左上の岩根神社から右下の方までびっしりミツバツツジなんです。
撮るものがなくなったらカーブミラー^^;
2023年04月02日 10:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
4/2 10:14
撮るものがなくなったらカーブミラー^^;
降ってここを左に向かうと法善寺の手前の方にショートカット出来ます。
2023年04月02日 10:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
4/2 10:39
降ってここを左に向かうと法善寺の手前の方にショートカット出来ます。
この辺は枝垂れ桜多いですね!
ミツバツツジと枝垂れ桜!
2023年04月02日 10:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
4/2 10:40
この辺は枝垂れ桜多いですね!
ミツバツツジと枝垂れ桜!
下まで降りて来たところに花桃!
2023年04月02日 10:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
4/2 10:43
下まで降りて来たところに花桃!
なかなか見事な花桃ですよね!
2023年04月02日 10:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
4/2 10:43
なかなか見事な花桃ですよね!
そして法善寺へ来ました。
2023年04月02日 10:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
4/2 10:51
そして法善寺へ来ました。
曇りがちで日が当たらず暗いですがなかなか見事です!
2023年04月02日 10:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
4/2 10:50
曇りがちで日が当たらず暗いですがなかなか見事です!
メインの枝垂れ桜は見頃過ぎ。
2023年04月02日 10:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
4/2 10:51
メインの枝垂れ桜は見頃過ぎ。
ですがその脇の桜や花桃は見事でした!
2023年04月02日 10:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
4/2 10:54
ですがその脇の桜や花桃は見事でした!
やっぱり法善寺は素晴らしい!
2023年04月02日 10:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
4/2 10:54
やっぱり法善寺は素晴らしい!
お次は井戸の桜並木へ!
散り始めですがそれでもまだ見頃です。
2023年04月02日 11:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
4/2 11:06
お次は井戸の桜並木へ!
散り始めですがそれでもまだ見頃です。
金石水管橋の上から!
初めてライン下り見た様な?
2023年04月02日 11:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
4/2 11:14
金石水管橋の上から!
初めてライン下り見た様な?
北桜通りを歩いて行きます!
2023年04月02日 11:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
4/2 11:17
北桜通りを歩いて行きます!
結構長い桜のトンネル!
2023年04月02日 11:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
4/2 11:26
結構長い桜のトンネル!
長瀞駅に来るとちょうどSLが!
そして周りに凄い人^^;
2023年04月02日 11:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
4/2 11:35
長瀞駅に来るとちょうどSLが!
そして周りに凄い人^^;
宝登神社の参道を歩き・・
2023年04月02日 11:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
4/2 11:44
宝登神社の参道を歩き・・
ここを左に曲がってこの日の最終目的地の野土山へ!
2023年04月02日 11:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
4/2 11:44
ここを左に曲がってこの日の最終目的地の野土山へ!
ここは丘の様に小さい山ながら桜だらけなんです。
2023年04月02日 11:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
4/2 11:46
ここは丘の様に小さい山ながら桜だらけなんです。
しかも背が高くどこ見ても素晴らしいですが曇ってしまうと伝わらないですね・・
2023年04月02日 11:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
4/2 11:48
しかも背が高くどこ見ても素晴らしいですが曇ってしまうと伝わらないですね・・
そして野土山山頂!
2023年04月02日 11:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
4/2 11:51
そして野土山山頂!
少し薄日になったかな?
こんな感じでほぼ桜なんです。
2023年04月02日 11:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
4/2 11:54
少し薄日になったかな?
こんな感じでほぼ桜なんです。
他の斜面も桜だらけ。
2023年04月02日 11:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
4/2 11:56
他の斜面も桜だらけ。
もちろん見上げても!
2023年04月02日 11:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
4/2 11:57
もちろん見上げても!
こんな立派な桜もありこの時期には自分の中で絶対外せないところです。
本当青空さえあれば・・
2023年04月02日 12:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
4/2 12:00
こんな立派な桜もありこの時期には自分の中で絶対外せないところです。
本当青空さえあれば・・
こちらの桜も見事ですよね。
2023年04月02日 12:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
4/2 12:01
こちらの桜も見事ですよね。
少し登って野土山を振り返ります。
ほぼ薄いピンクの桜色ですよね〜
本当人も少なく桜に浸れるのでオススメです!
2023年04月02日 12:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
4/2 12:02
少し登って野土山を振り返ります。
ほぼ薄いピンクの桜色ですよね〜
本当人も少なく桜に浸れるのでオススメです!
そして長瀞駅に戻りました。
無事お疲れ様でした。
2023年04月02日 12:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
4/2 12:10
そして長瀞駅に戻りました。
無事お疲れ様でした。
その後電車で波久礼駅まで戻り。
駅前にあった「手打ちうどんとき」さんへ来ました。
2023年04月02日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
9
4/2 12:43
その後電車で波久礼駅まで戻り。
駅前にあった「手打ちうどんとき」さんへ来ました。
鴨つけうどんと舞茸の天ぷら頼みました。
舞茸の天ぷらはゆずパパさんとちーすけさんも同じくトラウマありますがここは美味しかったです(笑)
2023年04月02日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
28
4/2 13:19
鴨つけうどんと舞茸の天ぷら頼みました。
舞茸の天ぷらはゆずパパさんとちーすけさんも同じくトラウマありますがここは美味しかったです(笑)
その後お酒を買いに「武甲酒造」さんへ!
2023年04月02日 14:12撮影 by  iPhone 13, Apple
15
4/2 14:12
その後お酒を買いに「武甲酒造」さんへ!
その後は「凡の湯」で汗を流しました。
2023年04月02日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
10
4/2 14:30
その後は「凡の湯」で汗を流しました。
本日のおみや!
2023年04月02日 18:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
4/2 18:29
本日のおみや!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ マスク アルコール消毒液

感想

本当はもっと早く来たかったのですが先週は雨。そして火曜日が休みだったので来るはずだったのですが朝方本降りの雨が・・時間もずらして待ちましたが変わらず止めてしましました。
でもやはり釜伏山のアカヤシオも見たいし長瀞の桜も見たかったのでちょっと遅いのは承知ですが行って来ました。
そしてちょっと遅い方が岩根山のミツバツツジも良いのではないかな?という思いもあり。
釜伏山のアカヤシオはちょっと遅かった様ですが去年は何輪?という感じだったので今年は遅くてもいっぱい咲いているとことを見られて良かったです。
そして岩根山のミツバツツジ!相変わらず素晴らしいですが閉園してしまったので車道からしか見れないのが残念。それでも見事な桜とミツバツツジは本当綺麗でした!そしてここで風が吹いた時に桜吹雪になりなんとも言えない美しい瞬間でした。
こんな時本当桜が咲く日本に生まれて良かったな〜って思います^^;
その後法善寺もメインの枝垂れ桜こそ見頃過ぎですが他は素晴らしく例年通り楽しめました!
そして桜並木を歩いて本日最後の目的地の野土山へ!
ここは宝登神社の参道から逸れるため人も少なくしかも大げさに言うと桜で覆われた様な山で本当見事で落ち着く大好きな場所なので絶対来たかったところでした。
写真でこそ曇っていたので映えませんがやっぱり来て良かったです!
目的無事達成出来て本当良かったです!
あ!ハナネコ探すの忘れてた・・・

レコが続くのでコメントは閉じさせて頂きます!

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら