キレットを越えて逢いに来た赤岳♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:39
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 2,059m
- 下り
- 2,076m
コースタイム
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:40
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレもあるみたいなんですが未使用の為、不明です) |
コース状況/ 危険箇所等 |
天女山−賽の河原 なだらかな土道の歩きやすい登山道です。 危険個所は全くありません。 賽の河原−前三ツ頭 基本はちょっとザレては居ますが危険個所の 無い登山道ですが、徐々に斜度が増し中盤以降は 完全な急登になります。 浮き石がちょいちょい有ったので注意が必要。 また、かなり急になるのでペース配分には要注意。 前三ツ頭−三ツ頭 基本的に上り坂しかないです。 ここも急登が多いのでペースに注意です。 ここら辺から霜柱が出てくるので、午後は おそらく滑ると思います。 三ツ頭−権現岳 権現に近くなってくると岩場も出てくるうえに 岩が風化して岩の上に砂利が多くなってきて かなり滑りやすくなります。 登りは前三ツ頭付近よりは急ではないです。 権現岳−キレット小屋 基本的に下りがほとんどです。 権現岳を過ぎて最初に来るのがゲンジー梯子です。 人によってまちまちな意見ですが、私は結構急に感じました。 なお、なるべく下や梯子の下は見ない方が高度感を 感じずに済みます。(支柱が宙にいてるとか) 表面は岩の上に砂利がまぶしている感じで滑りやすいです。 *とうとう雪時期の到来です。 梯子すぎで積雪がありました。 まだ気にするほどではないですが、注意は必要です。 また、キレット小屋直前のゴーロでは岩が凍結しており ここも危険でした。 なお、ほとんどが片側が切れているので足を滑らせたら 滑落するでしょう。 キレット小屋−赤岳 ここからは砂利をまぶした岩の上をひたすら登ります。 かなり急な上に砂利によって滑りやすいです。 ちなみに場所によっては滑ったらただでは済みません。 基本的に鎖場ばっかりなので、時間にはゆとりが必要。 私が行った時間はかなり早く、人がいなかったので 心配はしてませんでしたが、先行者がいる場合は 少なからず落石があるものだと考えた方が良いです。 (ヘルメットは着用した方が良いと初めて思いました) 赤岳−牛首山 最初の約30分は鎖場です。 しかも結構凶悪な鎖場でした。 使わなくて済むところも有りますが落石させない観点からも 使用した方がよさそうです。 それを過ぎれば結構急ですが安全な下山道です。 牛首山−美しの森分岐 延々となだらかな樹林帯の下りが続きます。 かなり飽きます。 サンメドウズ手前からは熊笹のヤブを進みますが 中にはかなり濃い所も有り下が見えない状態。 木の根っこや石に注意して下さい。 美しの森分岐−天女山 危険個所の無い林道ですが途中渡渉が有りますが 危険ではありません。 雨上がりの際は渡れない可能性もありますので ルート選択には注意して下さい。 なお、ここの区間はかなり長く感じうんざりした揚句 天女山まで最後に登らなくてはいけません。 体力の配分には十分に注意して下さい。 |
その他周辺情報 | 近くに延命の湯がありましたが今回は使用せず。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | ヘルメットは有った方がよさそう。 |
感想
八ヶ岳全制覇に向けて進んできましたが、南八ヶ岳は
残すところ西岳と峰の松目だけになってましたが
そこはまた今度で、今回は地図で結んでいない
おそらく八ヶ岳で一番難度が高いキレット越えに挑戦^^
しかし、既に10月も下旬に差し掛かり日が短いのと
天気予報で赤岳山頂で最低気温−9℃を見た瞬間に
萎える気分でしたが、時間によっては引き返す判断で決行♪
朝は初めての暗闇の中スタートでしたが、ヘッデンの能力が
予想以上に弱くハンディーも使用した結果、十分歩けますね。
むしろハンディーが明るすぎてヘッデンいらない^^;
登山はと言うと、前三ツ頭手前が本当に急で
ボディーブローと言うよりはストレートを食らった気分^^;
その後はキレットまでは知っている事も手伝って
どうにかなりましたが、ゲンジー梯子を前に唖然。
梯子に驚いたのではなく斜面に積雪。
余計大変にしてくれたな〜って感じでしたが、時間は
快調ですし体力もまだ温存できていたのでそのまま
梯子を下りましたが、梯子がめっちゃ冷たい。
手袋してても冷たさを感じました(^_^;)
ここからは岩場と鎖場の連発の上、片側がキレまくっており
油断ならない状態です。
なお、キレット小屋前のゴーロは見事に凍結しており
ツルッツルですのでスリップ注意です。(マジで)
キレット小屋寸前にも鎖ががあります^^
最後まで気が抜けませんよ〜♪
キレット小屋から赤岳までは核心部なので
かなりきつい上に落石の恐怖も有りましたが
岩場の砂利があまりにも邪魔で
それどころではありませんでした^^
赤岳からの眺望は最高で、こんなに景色の
いいとこなんだと感動しました♪
前回はガスって真っ白だったのでリベンジできた気分と
キレット越えで前回とは比にならない大変さもプラスして
登頂の喜びも倍増でした〜♪
新教寺尾根はしょっぱなの鎖がはかなりインパクトがあり
なかなか楽しめましたが、その後はひたすら飽きる下り。
ここはもういいや〜って感じでした。
そしてそれ以上に八ヶ岳横断歩道は飽きるし長い。
ここは一生いいや〜って感じでした^^;
でも、とっても満足いく山行で素晴らしい達成感を得られました。
あと、500円玉大の靴ずれも得られました。
よって、19日に予定していた塔ノ岳は中止。
schunさんいけなくてごめんなさい<(_ _)>
下山時はお世話になりました。
poohpoohさんの山行記録をもとに自分もこのルート挑戦してみたいと思います。
jiroさんこんにちは♪
先日はお疲れ様でした~。
分岐のあとに苦痛の林道歩きで完全に萎えちゃいましたよ(;^_^A
このルートを試すなら来期にした方が良いですよ。
雪も絡んでくるし日も短いので☀
一人だと凄いペースだね!!
しかし、見るからにハードなコース。
お疲れ様でした。
でも、今回も素敵な写真がいっぱいで、山行の満足感が
伝わってきました。
靴ズレ大丈夫??
あまり無理しないようにね〜
omaさん、こんばんは〜^^
コメントありがとうございます♪
久々のソロで背中に羽が生えたかのように
飛んでいっちゃいました〜♪
ただ、一日の日照時間を考えると最初で時間を稼がないと
周れないルートだったので、有る意味ではこれで正解でした♪
まあ、以前より速いですが息は上がらなくなったので
結構進化してきたかもです。但し、皮膚は耐えれません^m^
靴ずれも慣れたので風呂で焼いてあっさり痛み止めしましたし
来週はどこ行こうか検討中ですよー♪
poohpoohさん、こんにちは。
結構難しいルートを行きましたね。
雪もあったり、黄葉もあったり。
僕も権現からは行きたい気がしますが、
さすがにこのコースは敷居が高い。(笑)
それにしても、ホント、八ヶ岳は、山容が絵になりますね。
そして、草原や、紅葉とのコラボも。
ホント、い〜ところです(笑)。
塔ノ岳、行かなくってよかったですよ。
ちょいと気にしてました。また、コラボレコで上げますが、
全然、ダイアモンド富士どころか、山頂、ガスガスで、風も強く
早々に下山しました。(笑)。
また、どっかでお会いorコラボしましょう。
その日を楽しみにしてますね。
お疲れ様でした。(^o^)/
schunさんこんにちは♪
やっぱりこのルートは難易度がちょっと違うなと
痛感させられました(・・;)
まだ先行者も後方もいなかったのでマイペースで行けたぶん
良かったですが、ハイシーズンでは大変そうです。
そして、落石がヤバそう(;´д`)
でも、このルートは景色が堪らなく良いので
試してみて下さいヽ(´ー` )ノ
今回は行けませんでしたが
ぜひ、コラボレコしましょうね♪
poohpoohさん、こんにちは。おじゃまします。
日も短くなってきたこの時期に日帰りでけっこうなロングコース
お疲れ様でした。これだけ歩かれるのでしたら槍も余裕ですよ!
権現〜赤岳キレットルートは確かに一部崩れやすくて危険ですが、
南アや八ヶ岳オールスターの眺めがいいですよね。最近このあたり
はご無沙汰なのでまた行ってみたくなりました。紅葉もまだ麓の
あたりではもう少し楽しめそうな感じですね〜。
aigoeさんこんばんは〜^^
ここを歩いて良かったのは絶景を見られたのと
良い経験ができた事ですね〜♪
以前にお薦めいただいたので行きたいなと思ってたんですが
この時期になってしまいハイペース周回にせざるを得ませんでしたが
序盤で時間の目途が立ったので何とかなりました^^v
これ以降は雪と凍結が絡むので難しい季節ですが
まだまだ八ヶ岳で遊びたいと思ってまーす^^
aigoeさんも良かったら八ヶ岳へ〜〜〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する