ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533299
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

稲子湯から行く夏沢峠-根石岳-天狗岳-中山峠周回

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
y-urano その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
16.0km
登り
1,283m
下り
1,287m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:24
合計
6:49
6:45
27
スタート地点
7:12
7:12
29
7:41
7:45
2
7:47
7:47
4
8:33
8:47
1
8:48
8:48
6
9:29
9:30
3
9:33
9:33
27
10:00
10:01
4
10:05
10:30
5
10:35
10:38
20
10:58
10:59
37
11:36
11:40
35
12:20
12:21
12
12:33
12:55
17
13:12
13:12
22
13:34
13:34
0
13:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
稲子湯上にあるみどり池入り口無料駐車場 6時半で8割ほど
コース状況/
危険箇所等
稲子湯-みどり池-本沢-夏沢峠 なだらかなハイキング道
夏沢-根石小屋  歩きやすい稜線道
根石小屋-中山峠 一般の山岳登山道 注意して行けば問題ありません
中山峠-みどり池 最初は急です、鎖2箇所あり、砂砂利部分は滑りやすい
 
その他周辺情報 付近の山小屋はすべて営業中
GPSデータの行きは不正確です。
朝日の中出発、林道を行くと直ぐに登山道に入ります。
唐松林のなだらかな登山道を歩いて行きます。
2014年10月19日 06:42撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 6:42
朝日の中出発、林道を行くと直ぐに登山道に入ります。
唐松林のなだらかな登山道を歩いて行きます。
しらびそ小屋の手前600mがジグザクの登りになっています、ここを登ると平坦な歩きやすい道、小屋までわずか。
2014年10月19日 07:34撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 7:34
しらびそ小屋の手前600mがジグザクの登りになっています、ここを登ると平坦な歩きやすい道、小屋までわずか。
昼食のメニューを確認しておきます。
うどん、ラーメン、カレー、それにコーヒーとお茶菓子セット
2014年10月19日 07:41撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 7:41
昼食のメニューを確認しておきます。
うどん、ラーメン、カレー、それにコーヒーとお茶菓子セット
静かな池に天狗岳が写ります。
紅葉は遅かったようです。
2014年10月19日 07:38撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/19 7:38
静かな池に天狗岳が写ります。
紅葉は遅かったようです。
別の角度からニュウ
2014年10月19日 07:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
10/19 7:45
別の角度からニュウ
ぐるっと山を回り込んでから沢に下っていきます。
この間の道は遊歩道のようで、花の時期にきたら最高でしょう。
2014年10月19日 08:19撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 8:19
ぐるっと山を回り込んでから沢に下っていきます。
この間の道は遊歩道のようで、花の時期にきたら最高でしょう。
みどり池から45分で本沢温泉です。
結構たくさんの人がいましたが、その後の登山道では誰にも会いませんでした。
皆さん何所に行くのでしょう?
2014年10月19日 08:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 8:33
みどり池から45分で本沢温泉です。
結構たくさんの人がいましたが、その後の登山道では誰にも会いませんでした。
皆さん何所に行くのでしょう?
ここでトイレ休憩
この辺は紅葉が綺麗でした。
2014年10月19日 08:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 8:33
ここでトイレ休憩
この辺は紅葉が綺麗でした。
ちょっと温泉を視察してから行きます。
小屋から5分ほど、この沢の上です。
硫黄の匂いがきつい。
2014年10月19日 08:49撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 8:49
ちょっと温泉を視察してから行きます。
小屋から5分ほど、この沢の上です。
硫黄の匂いがきつい。
お湯はぬるめ、0度近い気温ではさすがに誰も入っていません。
2014年10月19日 08:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
3
10/19 8:54
お湯はぬるめ、0度近い気温ではさすがに誰も入っていません。
登山道上に戻ってから雲上の湯を覗いてみます。
2014年10月19日 08:55撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 8:55
登山道上に戻ってから雲上の湯を覗いてみます。
本沢温泉から夏沢峠までの300m程登りますが、道も立派でびっくりしました。
何所で急登が始まるのかと話している内に峠に到着。
30分も掛かりませんでした。
2014年10月19日 09:33撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 9:33
本沢温泉から夏沢峠までの300m程登りますが、道も立派でびっくりしました。
何所で急登が始まるのかと話している内に峠に到着。
30分も掛かりませんでした。
夏沢峠からは稜線歩きで根石岳に向かいます。
東側は切れ落ちた断崖ですが、登山道は土道で歩きやすい。
2014年10月19日 09:48撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 9:48
夏沢峠からは稜線歩きで根石岳に向かいます。
東側は切れ落ちた断崖ですが、登山道は土道で歩きやすい。
縞枯現象、南八ヶ岳ではおなじみ。
2014年10月19日 09:52撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/19 9:52
縞枯現象、南八ヶ岳ではおなじみ。
岳樺の向こうに根石岳、両側に東西の天狗岳
2014年10月19日 09:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/19 9:54
岳樺の向こうに根石岳、両側に東西の天狗岳
箕冠山(みかぶりやま)の平坦な頂上から下ると正面に根石岳です。
広い平らな斜面にハイマツ、急に違う山に来たみたいです。
真ん中をなだらかな登山道が続いています。
2014年10月19日 10:01撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/19 10:01
箕冠山(みかぶりやま)の平坦な頂上から下ると正面に根石岳です。
広い平らな斜面にハイマツ、急に違う山に来たみたいです。
真ん中をなだらかな登山道が続いています。
根石小屋、売店は左の古い小屋の方です。
2014年10月19日 10:20撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 10:20
根石小屋、売店は左の古い小屋の方です。
小屋からすぐに根石岳山頂です。
ここから北に東西天狗岳、間に蓼科が見えます。
2014年10月19日 10:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
6
10/19 10:35
小屋からすぐに根石岳山頂です。
ここから北に東西天狗岳、間に蓼科が見えます。
東天狗に延びる稜線上が登山道、そのコル部分に本沢温泉への白砂新道分岐
2014年10月19日 10:35撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/19 10:35
東天狗に延びる稜線上が登山道、そのコル部分に本沢温泉への白砂新道分岐
あれが白砂かな、本沢の谷が見えます。
2014年10月19日 10:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 10:36
あれが白砂かな、本沢の谷が見えます。
振り返って硫黄岳、奥に赤岳、阿弥陀。
手前の広い山頂が箕冠山(みかぶりやま)
2014年10月19日 10:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 10:36
振り返って硫黄岳、奥に赤岳、阿弥陀。
手前の広い山頂が箕冠山(みかぶりやま)
本沢温泉も見えました。
2014年10月19日 10:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 10:36
本沢温泉も見えました。
根石岳を下ったコルに本沢温泉への分岐
ここから本沢温泉に下っていく人が何人もいました。
2014年10月19日 10:44撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 10:44
根石岳を下ったコルに本沢温泉への分岐
ここから本沢温泉に下っていく人が何人もいました。
振り返って根石岳、まっすぐな登山道を下って来ました。
2014年10月19日 10:45撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/19 10:45
振り返って根石岳、まっすぐな登山道を下って来ました。
さあこの行程の一番高い山の東天狗に行きましょう。
2014年10月19日 10:44撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
5
10/19 10:44
さあこの行程の一番高い山の東天狗に行きましょう。
この10分間の急登が、この日一番負荷が掛かったところです。
天狗の山頂までちょっと危険かなと思える登山道を行きます。
2014年10月19日 10:54撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/19 10:54
この10分間の急登が、この日一番負荷が掛かったところです。
天狗の山頂までちょっと危険かなと思える登山道を行きます。
ここまで上がると根石岳は硫黄岳の前に存在感が薄れてしまって見えますね。
2014年10月19日 10:55撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 10:55
ここまで上がると根石岳は硫黄岳の前に存在感が薄れてしまって見えますね。
山頂は大賑わい、直ぐに下ることにします。
2014年10月19日 10:58撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
4
10/19 10:58
山頂は大賑わい、直ぐに下ることにします。
この1時間程はガスが出てきました。
北アルプスは見えません、北東方面だけが晴れています。
2014年10月19日 10:59撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 10:59
この1時間程はガスが出てきました。
北アルプスは見えません、北東方面だけが晴れています。
中央にみどり池が見えました。
あそこまで行って休憩しましょう。
2014年10月19日 11:02撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 11:02
中央にみどり池が見えました。
あそこまで行って休憩しましょう。
下ってきたらガスが取れていました。
やっぱりなあ・・
2014年10月19日 11:27撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 11:27
下ってきたらガスが取れていました。
やっぱりなあ・・
雪がないときの中山峠までは、大きな石ばかりで歩きづらく時間も掛かってしまいました。
2014年10月19日 11:36撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 11:36
雪がないときの中山峠までは、大きな石ばかりで歩きづらく時間も掛かってしまいました。
中山峠から早足で下って40分でみどり池。
しらびそ小屋で昼食、ラーメンとケーキセットを頂きます。
2014年10月19日 12:46撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 12:46
中山峠から早足で下って40分でみどり池。
しらびそ小屋で昼食、ラーメンとケーキセットを頂きます。
昼下がりの穏やかな時間をまったり過ごします。
2014年10月19日 12:50撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
2
10/19 12:50
昼下がりの穏やかな時間をまったり過ごします。
すっかり快晴になった空に映える天狗岳、最近の運のなさを感じますが、こればかりは仕方ないです。
それならあとは稲子湯の温泉を楽しみに下るころにしました。
2014年10月19日 12:51撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
1
10/19 12:51
すっかり快晴になった空に映える天狗岳、最近の運のなさを感じますが、こればかりは仕方ないです。
それならあとは稲子湯の温泉を楽しみに下るころにしました。
40分で駐車場到着。
まだ1時半、距離はあったもののあっけないほど早く回ってこれました。これなら硫黄岳まで足を伸ばせば良かったかな。
2014年10月19日 13:32撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 13:32
40分で駐車場到着。
まだ1時半、距離はあったもののあっけないほど早く回ってこれました。これなら硫黄岳まで足を伸ばせば良かったかな。
楽しみにしていた温泉ですが、タイミングが悪く浴槽は4人でいっぱい、洗い場も3人でいっぱいのところに入ってしまい、狭い浴場のなか立って待つ始末でした。
折角の秘湯が芋洗いの苦痛風呂になって大失敗。
我々がでてしばらくしたらガラガラです。
今日は運が悪かった様です。
2014年10月19日 14:15撮影 by  PENTAX K-5, PENTAX
10/19 14:15
楽しみにしていた温泉ですが、タイミングが悪く浴槽は4人でいっぱい、洗い場も3人でいっぱいのところに入ってしまい、狭い浴場のなか立って待つ始末でした。
折角の秘湯が芋洗いの苦痛風呂になって大失敗。
我々がでてしばらくしたらガラガラです。
今日は運が悪かった様です。

感想

近場で日帰り、紅葉と温泉を楽しめて、それで歩ける所は・・・
ということで稲子湯からみどり池を起点にぐるりと1周してきた。

みどり池から眺める天狗岳と池の紅葉、本沢温泉の野天風呂、まだ歩いていない夏沢峠から東天狗間にある根石岳、下山後の秘湯を楽しむ事などいろいろな目的たくさんの山行だった。
結果、秘湯は楽しめなかったがそこそこ満足した山行になった。

当初の気がかりは行程距離16kmのため、朝日を浴びての出発では稲子湯の外来入浴〆の15:30に間に合わなくなるかも知れない事。
だからと言って出発時間を早め、そのため睡眠時間がなくなるのもいやだった。
まあ駄目なら、他の温泉にすればいいかとここは妥協する。

終わってみれば午後1時半には下って来てしまっていた。
標高差1000m程の山行だったので、平坦な道が多いため距離が長いと言ってもどんどん歩けたことができた。
最近の山行と比べて、いつものようにハーハー言いながら登る事もほとんど無く、穏やかな晩秋の静かな山行を楽しんだものだった。

しらびそ小屋まではハイキングコース、そこから小屋から本沢温泉はそれ以上に歩きやすく、冬場スノーシューでの雪山ハイキングには最適だろうと思った。
本沢温泉から夏沢峠は急登を予想していたのだが、全くそんな場所は無く、広く整備された登山道は快適でびっくりした。

紅葉は1500m付近が見頃だったが、出だし唐松林が中心で、その上はシラビソばかりでモミジや楓やヤマブドウ等は少なくちょっと期待外れだった。
当初期待していた本沢温泉の野天風呂だが、今の季節と朝の時間ではぬるめ温度がネックで入る気にもならなかった。
また硫黄の匂いのきつさからも、行程初めでの入浴は無理だろうと思った。
下って来てからの稲子湯はタイミングが悪く芋洗い状態、汗を流しただけになった。
あと30分時間をずらせばと思ったが仕方ない。

根石岳とその手前の箕冠山は八ヶ岳の山々のなかで印象の薄い山だった。
茅野方面からのコースからも外れていて登る機会が無かったが、
今回来てみて本当にいい山だなと思った。
植生もここからハイマツ帯に変わって、広いなだらかな山にまっすぐ頂上に伸びた登山道が印象的だった。
夏はコマクサが咲くらしく、白い個体が見られると言う。
それに人も少なく、この辺りでは穴場的な山だと思う。
また根石山荘から見る北アルプスの眺望は素晴らしく、直ぐにガスに包まれてしまったが
白煙の御嶽もはっきり望めた。

これから雪で覆われる前に、日帰りで変化に富んだ長めの距離を歩くにはおすすめのコースだと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら