快晴の男体山 ガスガスの女峰山 中禅寺湖~日光駅まで


- GPS
- 09:56
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,207m
- 下り
- 2,936m
コースタイム
- 山行
- 9:44
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 9:56
天候 | 超快晴→曇り(女峰山はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 東武日光1935→1944下今市1953→きぬ140→東京方面 帰りは 急いでお風呂に入り駅に行きましたが、結局、バスの遅れ(いろは坂渋滞)をまち、列車10分程度遅れが出ました、 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中禅寺温泉(道が混んでたのでバス下りて景色見ながら歩きました)→二荒山神社 車道歩きです、 二荒山神社~男体山 よく整備されています。男体山付近は滑りやすいです 男体山~志津 整備されていますが、急坂が多いです。 志津~馬立 林道歩きです 馬立~唐沢避難小屋 よく整備された登山道です 唐沢避難小屋⇔女峰山 整備されていますがわかりにくいところも多いです。マークを見落とさないように注意が必要。 唐沢避難小屋→黒岩 目印を見ながら注意して進む必要あり。黄色のペンキなどを身をとさないように進む必要あります。 黒岩~日光 よく整備されていますが、今回は大急ぎで歩きました。 途中からは車道です 日光~日光駅 歩道を歩きました。 |
その他周辺情報 | JR日光駅前 日帰り温泉 700円 |
写真
装備
備考 | ヘッドランプ 普段暗い時間は歩きませんが「お守り」として持っていってます。今回 予定より大幅遅れで暗くなってしまいましたので、初めて活躍しました。 持って行ってよかったもの、というよりは持つべきものとして再認識 |
---|
感想
(今回は道間違いのため予定時刻より、かなり遅く下山。油断禁物、また明るい間に着く予定でもやっぱりヘッドランプは必要だと 強く認識しました)
快晴の男体山。2回目ですがここに来るときはいつも超快晴でうれしい出だし。
男体山反対側の女峰山に今日は向かいましたが、こちらの方は雲がだんだん迫ってきます。駅から見たときは両方とも快晴だったのですが。
唐沢小屋まで、来たときに 先に上った方に伺ったら、やっぱりガス。でもせっかくですので登ることにしました。
やはり ガスガスでした。
女峰山も別の日に来ていたので2回目ですが、前回もガスガスでした。なぜかいつも快晴の男体山とガスガスの女峰山。
帰りは 唐沢小屋から、一気に東照宮まで ペースよく行くつもりでしたが、油断してたら、途中1か所道を間違えてしましました。
登山道に戻ったものの、かなりのロスタイム。
夕暮れになる前に、なんとか。と思いましたが、途中で日が落ちていました。
登山道あとちょっと、というところでかなり暗くなったので、初めて(実はお守りでいつも準備してましたが使うのは初めて)ヘッドランプを使用することに。
暗い中 ぱっと明るくなり 非常に安心しました。
実際に森の中で使ったのは 10分強だったかと思いますがが、すごく助かりました。なかったらと思うと、ちょっとぞっとします。
林道に出てからは、道を間違える、可能性はかなり減りましたが、真っ暗になってしまいました。
真っ暗のなかのヘッドランプの明かりは頼もしいものが、、。
日光お土産屋さんの明かりが見えたときはほっとしました。
ここまでくれば あとは駅まで少しです。
何とか 帰りの列車の前の温泉に間に合ったので、ゆっくりはできませんでしたが、
汗を流し、今日の反省と体休め。
よーく反省させられた 山歩きになりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tui さん、こんばんは。
男体山と女峰山、日没に掛ったとはいえ、一度に2座は凄いです。
女峰山は、ガスってしまいましたが、晴れた男体山、とりわけ中禅寺湖の眺めがいいですね。
男体山はいつか登ってみたい山の一つで、とても参考になります。
lesbourgeonsさん こんにちは~
先日 女峰山から志津経由戦場ヶ原まで行ったときに 目の前に 男体山が見えて頑張れば行けそうかなと思いましたが、その日は時間の関係で断念。
今回 反対から回ってみましたが、ちょっと時間的に ぎりぎりでした。
やはり余裕を持って行かないとだめですね。
今度は もっと 日の長い時に 再チャレンジしてみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する