戸蔦別岳(戸蔦別川八ノ沢左岸尾根から)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 1,996m
- 下り
- 1,984m
コースタイム
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 10:12
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:43
天候 | 4/1 晴れ 4/2 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3月27日頃に降った大雪の影響で尾根上は深めのラッセル |
写真
感想
2月に北日高の神威岳から戸蔦別岳を目指したものの、悪天候で途中までしか行けず中途半端に終わってしまった。
(その時の記録)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5185097.html
雪も締まってきた(?)今時期、主稜線の未踏区間を繋げるべく、再び戸蔦別川へ向かった。
【1日目 4/1】
自家用車が整備中で使えないため、前夜にレンタカーを借りて戸蔦別川林道へ。最終人家を過ぎると、1週間前に降った雪がかなり残っていた。轍がついているものの、最低地上高の低い軽では厳しい。腹下をゴリゴリ擦ってスタックしそうになりながらも何とか工事中の砂防ダムの所まで入れた。
車内で一眠りして明るくなってから出発。まずは尾根取り付きまで10kmの林道歩きがある。砂防ダムから先の区間は除雪はされていないが先行者のスノーシューのトレースが残っていて、雪もそこそこ締まっているのでツボ足で歩けた。このトレースは神威北東尾根の末端を過ぎても続いていて、序盤の長い林道歩きで消耗を抑えられたのはありがたかった。
八ノ沢を渡渉して左岸尾根に取り付く。林道にあったトレースはこの尾根にも続いていた。快調に登っていると・1087のあたりで先行者に追いつき、お礼を言ってラッセルを交代する。標高を上げていくと、尾根上は締まった固い雪の上に先週降った新雪が30cmくらい乗っていて、残雪期とは思えない雪の深さだった。取り付きから7時間もかかって主稜線に到着。
この日は風も弱くて穏やかだったので、そのまま主稜線の1790mピークでテン泊することにした。設営と夕食を終えて外に出ると、ちょうど戸蔦別岳の向こうに夕日が沈んでいった。19時就寝。
【2日目 4/2】
2時起床で3時過ぎに出発。まずは軽装で戸蔦別岳をピストンしていく。・1803〜・1753といくつかのアップダウンをこなし、戸蔦別岳手前のコルに来たところで明るくなってきた。直下の登りはそこそこ急だが、雪はそこまでクラストしていなかったので頂上までシューで行けた。朝日に照らされた幌尻岳と七つ沼カール、北日高の山々の景色は感動的だった。ここまで来たら幌尻岳にも行っておきたかったが、車の返却時間を考えると余裕があまりない。快晴&無風で最高の条件だけに、もったいないことをしてしまった。
主稜線を戻ってテントを撤収。八ノ沢左岸尾根を下っていく。登りで7時間かかった尾根も下りは1時間半であっという間だった。気温が上がって林道の雪も緩んでいたが、何とかツボ足で車まで帰着。懸念だった戸蔦別川林道も2日間で雪解けが進んでいて、行きでスタックしそうになったところも難なく通過できた。
【まとめ】
季節外れの大雪の影響でラッセルが大変だったけど、その反面4月にしては真っ白な北日高の景色を楽しめた。好天に恵まれ、2月の縦走で行けなかった部分を繋ぐことができて良かった。積雪期の幌尻岳に行けなかったのが少し心残りだったので機会があればまた行きたい。
プロフィール拝見、趣味の一つ、自転車ですって??あたしも ─── 若い頃の話ですが、佐多岬から走りましたです 、道内は登山口を繋ぎぐるぐる走り回ってそれはそれは楽しい時代でした ───今は記念に天井から吊るしていますが。道内の山を巡られているとのこと、目標達成まであとわずか?楽しんでください。ね。
コメントありがとうございます。戸蔦別川沿いの山はアプローチも良くて楽しい所ですよね。去年歩いた神威〜エサオマンは「落ちる人が後を絶たない」という山と谷の記載通りにクレバスだらけでしたが…。
私も学生の頃は自転車で宗谷岬〜佐多岬を1ヶ月かけて旅したりしてました。今でも片道縦走や林道のアプローチに自転車をよく活用していて、登山する上でも欠かせない道具になっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する