堂尾山公園・杓子山(やまなしハイキングコース100選 No.81 + 赤線繋ぎ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:13
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
やまなしハイキングコース100選に紹介されている、堂尾山公園。
今回の第一目標が、堂尾山公園から富士山と桜を見ること。
そして、第二目標が、赤線繋ぎ。以前歩いた、倉見山から杓子山を繋ぐこと。
明見湖から、堂尾山公園、相定ヶ峰(そうじょうがみね)、向原峠、杓子山、背戸山と周回する計画。
堂尾山公園: まずは、明見湖から出発して、堂尾山公園を目指した。途中、向原小明見冨士浅間神社があるので、参拝。境内では、椿が綺麗に咲いていた。
登山口には、階段があり、登って尾根伝いに歩いていくと、堂尾山公園の富士見台。以前、倉見山を登る際に、ついでに立ち寄ることとなった、堂尾山公園だったが、富士見台には立ち寄っていなかった。まだ、桜は散っておらず、富士山と桜を合わせて眺めることができた。
更に、尾根伝いに進むと、?(蚕)影大神の碑がある。こちらは、以前、立ち寄っており、見晴らしが良いが、送電線の電線がかかり、富士山の眺望を阻害していた。
特に危険個所なし。
相定ヶ峰: 以前、倉見山を登った際に下山に使ってルートを登る。一部、尾根を巻く部分があるものの、基本的には、尾根伝いに歩き、高度を上げる。登りきると、相定ヶ峰(そうじょうがみね)。
山頂表記等はないが、一部開けていて、富士山を眺めることができる。今回は、雲が張り出してきてしまって、眺めることができなかった。相定ヶ峰から、倉見山山頂は、僅かだが、富士山に雲が掛かってしまっていたので、山頂ピストンはせず、向原峠方面へ向かった。
特に危険個所なし。
杓子山: 向原峠までは、尾根伝いに進むが、まずは、急降下。尾根自体も痩せ気味になってくる。向原峠からは、一気に険しくなり、いきなり急登。ストックを畳んで、手袋を装着して、臨んだ。1292ピーク、1410ピークと進んでいくが、尾根伝いで、道迷いの心配はほぼ無いものの、痩せ尾根と急登がひたすら続く。
1410ピークを過ぎると、明見根元神社の奥宮という折れた道標があったので、急な尾根を下ってみるも見つけることができなかった。
気を取り直して、尾根筋に戻り、杓子山山頂を目指す。あまり高度感はないもの、ナイフリッジのような場所があったり、かなりの急登もあったりと、最後の最後までハードだった。
尾根を登りきると、杓子山尾根コースに合流。登り方面向かって、僅かに進むと、杓子山山頂となった。
ヤマテンさんの天気予報で、富士山は、昼にかけて晴れから曇り。杓子山山頂に到達したのが、ちょうど正午だったので、完全に雲の中に隠れてしまっていた。
道を繋ぐ目的だった為、敢えて、富士山が見えない日を選んだが、見事に予想通りの展開となった。
痩せ尾根や、急降下、急登があるので、スリップ・滑落注意。
背戸山: まずは、尾根コースを使って、天狗峰林道を目指す。
相定ヶ峰からのルートとは打って変わって、急降下な部分もあるものの、安心できる道。コースアウトしないようロープもかなりの頻度で張られており、整備された道だった。
尾根伝いに降下していくと、不動湯への分岐点。天狗峰林道に接続するので、天狗峰林道を使って背戸山を目指す。
延々と非舗装の林道歩き。かなりランナーがトレーニングに来ているようで、尾根コースも含めて、10人くらいは、追い越された。
天狗峰林道終点には、藤原藤房の墓なるものがあったが、宮下文書(偽書と言われている)と関係があるとのことで、眉唾もの。そして、杓子山ゲートウェイなる、グランピング施設があり、なかなかおしゃれな作りになっていた。
更に進むと、背戸山の三角点があったが、林道からは見えず、最初、通り過ぎてしまい、戻って確認した。
また、その先には、背戸山の展望台があったが、墓地と隣り合わせ。なんか、グランピング施設と言い、ミスマッチな感じだった。
尾根コースは、踏み固められており、スリップ・転倒注意。
林道は、特に危険個所なし。
明見湖まで: 展望台から少し戻って、明見湖方面へ。九十九折りで、降りていくと、すぐに明見湖に到着した。
特に危険個所なし。
難所ありで、コースタイムが長めの設定だったが、堂尾山公園で富士山と桜を眺め、相定ヶ峰から杓子山まで道を繋げることができたので、目的を達成できた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する