記録ID: 5350067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士パノラマコース☆鉄砲木ノ頭、高指山、石割山、大平山(長池親水公園より周回)
2023年04月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:00
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:57
距離 23.1km
登り 1,201m
下り 1,201m
10:15
天候 | 快晴☀️☀️☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼山中湖 長池親水公園 60台くらい。無料。トイレあり。路面はアスファルト。マップコード:161 014 777*37。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠️〜 なし。とてもよく整備された登山道。踏み跡明瞭。たくさんの道標。要所要所に階段や鎖・ロープが整備されている。 〜コース状況🥾〜 ▼駐車場〜鉄砲木の頭 サイクリングロード、一般道。山中湖交流プラザきららを過ぎた辺りから登山道っぽくなる。少し登ると「パノラマ台」。パノラマ台奥からススキ野を登ると山頂に至る。 🚻駐車場、パノラマ台 ▼鉄砲木の頭〜高指山 東海自然歩道としてとてもよく整備されている。切通峠まで一旦降り登りかえす。山頂直下以外は緩やかな登山道。高指山山頂に丹沢名物ベンチテーブルが設置されている。 ▼高指山〜山伏峠 東海自然歩道としてとてもよく整備されている。途中、幅30cmほどの細い尾根道があるが短く高度感も強くない。一部崩落箇所?(立ち入り禁止テープ)を迂回する。 ▼山伏峠〜石割山 石割山分岐まで急登だが歩きやすい。日向峰を過ぎればアップダウンは緩やかになる。石割山から御正体山へ登るハイカーとよくすれ違う。石割山は霜柱が大量に発生していた。 ▼石割山〜飯盛山 山頂直下はザレた急坂だがお助けロープがあるので安心。山頂直下を過ぎるを緩やかなアップダウン。途中の、平尾山、太平山にベンチがあり富士山を眺めながら休憩できる。 ▼飯盛山〜駐車場 長池山を過ぎると舗装路と登山道に分かれる。今回は駐車場に向かうため、登山道を利用して山中湖へ向かう。これまでの登山道と比べると少し荒れているが問題ない。 |
その他周辺情報 | 〜食料調達🍙〜 ▼セブン-イレブン 山梨山中湖平野店 山中湖畔、道志みち沿いにあるコンビニ。24時間営業。 tel:0555-65-7071 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
防寒テムレス
防寒着(ダウン)
雨具上下
登山靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
ニット帽
バラクラバ
軽アイゼン
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
カラビナ
スリング
日焼け止め
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
---|
感想
前日の荒天がウソの様に、とてもよく晴れた4月二回目の日曜日。
標高が高いお山は、風が強い予報(てんくらC)が出てたので、低山を歩こうと計画。
かなりスッキリ晴れる予報でもあったので、富士展望が満喫できる、道志山塊の稜線歩きに行ってきました🥾
今回、山中湖北岸にある長池親水公園からスタート。しばらくサイクリングロード、一般道を歩きます。おそよ2時間弱で鉄砲木ノ頭に到着。
鉄砲木ノ頭は、祠がある他に、なーんにもありませんが、富士展望はピカイチ☆朝日に照らされて輝く富士山と山中湖を一望できるのでオススメです。
次のピークは高指山。ここからの富士展望も素晴らしく、別荘地と山中湖越しに富士展望を楽しめます♪
その先は石割山まで、殆ど展望はありませんが、東海自然歩道として整備されてるので、とても歩きやすいですネ😊
石割山は、相変わらずの人気っぷり!たくさんのハイカーさん達が続々と登ってきました。
その後、平尾山も富士展望は良いのですが、その次のピークである大平山の展望は素晴らしいです!広い山頂、間近に迫る富士、たくさんのベンチ、遠くに南アルプス…etc。おススメです😊
今回も素敵な景色に出会うことができたので大満足です!ありがとうございました😆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する