記録ID: 5351853
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2023年04月09日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
養老駅
電車
・養老鉄道養老線 ・終日駅員配置駅 ・水洗トイレ ・自動販売機(飲料水) 美濃高田駅 ・養老鉄道養老線 ・無人駅(自動券売機設置) ・自動販売機(飲料水)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by satake_416
養老山地の北辺を尾根伝いに歩いてみた。
養老駅を起点に、滝を見て登山道で三方山。春霞が広がるも濃尾平野一望に気分は上がる。笹原峠から旧牧場(あせび平)まで明るい尾根道。しかし、もみじ峠からは一転して谷筋。沢に沿った道に落ち葉が積もり、隠れた泥濘に足を取られた。
笙ヶ岳は双耳峰。西峰には三角点があるものの、眺望はない。東峰には石積み。登山道が先へと続く。裏山は木が伐採されており東西に眺望が利いた。行平山から先は広い尾根に踏み跡も不明瞭になり、進路が分かりにくくなった。境界杭が尾根芯の目安、頼りになった。
威徳山から沢田村三角点までの間も、藪漕ぎ区間が断続的に現れる少々ハードな行程。鉄塔巡視路に接続した後も、最後まで安心することはできなかった。
養老駅を起点に、滝を見て登山道で三方山。春霞が広がるも濃尾平野一望に気分は上がる。笹原峠から旧牧場(あせび平)まで明るい尾根道。しかし、もみじ峠からは一転して谷筋。沢に沿った道に落ち葉が積もり、隠れた泥濘に足を取られた。
笙ヶ岳は双耳峰。西峰には三角点があるものの、眺望はない。東峰には石積み。登山道が先へと続く。裏山は木が伐採されており東西に眺望が利いた。行平山から先は広い尾根に踏み跡も不明瞭になり、進路が分かりにくくなった。境界杭が尾根芯の目安、頼りになった。
威徳山から沢田村三角点までの間も、藪漕ぎ区間が断続的に現れる少々ハードな行程。鉄塔巡視路に接続した後も、最後まで安心することはできなかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:442人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する